会社のデスクの引き出しの中、
いつの間にか、
いらないものが増えてることないですか。
たまに見直すと、
使わないものが結構入ってるんですよね。
私は 時間に余裕が出来たときに、
引き出しの中を全部出して
アルコールのウェットティッシュで
お掃除をしますが、
少し整理するだけで見た目も、
気持ちもかなりスッキリします!
気分転換にも良いですね。
今回は、秘書 兼 整理収納アドバイザーオススメ
の、便利な収納グッズと、
収納のコツをご紹介します。
まずは、100円グッズや空き箱、
低価格商品で 気軽に整理してみませんか。
良く使用するものや
使いやすいサイズなど、
自分好みを把握してから、
お気に入りに替えていくのがオススメです!
では、効率のよい整理整頓しやすいデスクを、
一緒に作り上げていきましょう。
スポンサーリンク
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
引き出しの中の断捨離
出典 https://まあくん.com
最初に、引き出しの中の断捨離を行います。
まず、いる物と、いらない物
を、分けてみましょう。
一度、引き出しの中を全部出してみて、
1年間で使ったものはいる物、
使っていないものは、いらない物
と、いったように定義し分けていくと
やりやすいですよ。
そうして出てきた、
いらないものは処分し、
引き出しにスペースを作っていきます。
これで、いる物が厳選されてきました。
今度は、これを更に
以下の 4つにグループにわけていきます。
1.筆記用具
鉛筆・消しゴム・ペンなど
2.道具
ペン以外の文房具 定規・はさみ・ホッチキス・のり・スタンプ、朱肉など
3.メモや付箋・シール
4.いつか使うもの、すぐには使わないけど取っておきたいもの
鉛筆の予備、ペンケース、布製品など
次は、4つにわけた物を、
それぞれもう1度見直していきます。
そうすると同じ種類の物がでてきたりします。
同じものは、共有スペースに戻したり、
そこで更に、もういらないかなと思うものは
減らしていきます。
これでかなりスッキリ断捨離ができてきます。
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
収納のポイント
使用頻度で並べる
続いては収納のポイントです。
ポイントしては、手前から「良く使う物」、
奥に行くほど
「あまり使わない物」を入れていきます。
一人ひとり違ってきますが、例えば、
◆よく使うもの
筆記用具、定規、道具、メモ、付箋
◆あまり使わないもの
名刺や文房具の在庫、布もの
と、いった感じにわけて、
紙の上に並べてみます。
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
収納の空間を区切る
出典 https://diamond.jp/articles/-/22006?page=2
次に、引き出しの区切り方です。
先ほど、引き出しの中に
何を収納するのか決めましたよね。
次にそのピックアップした物を、
それぞれのカテゴリーごとに
アイテムを分類します。
そしてそれが どれ位の量なのか、
またどの位の大きさであるかによって、
仕切る空間が決まってきます。
まずは入れる物から、
仕切るサイズを
割り出すことがポイントです。
それにあった小さな箱、
小物入れや収納グッズを、
揃えていきしょう。
仕切るモノは
ちょうどよい大きさがあれば、
手持ちのお菓子の箱や
タッパーなどを仕切りにしてもOKです。
しかし、思った通りのサイズが あるとは限りませんよね。
その時は 手作りで 仕切りの箱を作るか、
市販の仕切り板を使いましょう。
そして 引き出しを仕切る時の注意点があります。
それは余白がないよう
ピッタリに区切ること。
そうしないと、
引き出しを 引いたり戻したりと動作を行う度に
中のモノが移動してしまい、
区切った空間を崩れやすくしてしまいます。
またガタガタと音をたてることにもなり、
ストレスを感じることにもなります。
以上が、引き出し収納のポイントになります。
では次に、参考例をご紹介いたしますね!
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
引き出し1段目
1段目は 使用頻度の高い文房具を
最低限収納します。
コチラは職場の方がしていた整理法。
出典https://style.nikkei.com/article/DGXMZO11591250S7A110C1000000
初め見たとき思わず2度見!
すっきり整理されていて、
文具も心地よさそうです♪
キングジムからも同じよう製品がでています。
アステージというメーカーからもでています。
切れ目が入ったスポンジもあるので
置きたい文具の形にくり抜き
底部分を5mmくらいカットすると、
文房具を納められます。
自作もできます。
スポンジ素材を2枚重ね、
上の部分を文房具の形にくり抜いて
使用することもできますよ。
もし、これを100均グッズで
簡易的に作るとしたら、
滑り止めシートを使います。
仕切りが面倒な方は、この方法も良いと思います。
出典https://kufura.jp/work/stationery/13052
その他にも ダイソーの整理トレーに、
テプラでラベリング!
出典 https://ameblo.jp/brille-brille/entry-12250756743.html
必要最小限の文具の定位置を決めて
入れるのもスッキリしていいですね!
出典 https://ameblo.jp/brille-brille/entry-12250756743.html
出典 https://ameblo.jp/brille-brille/entry-12250756743.html
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
キッチントレーを活用
仕切りの道具は、キッチン用品も使えます!
出典https://kufura.jp/work/stationery/13052
ダイソー・セリアで販売されている、
キッチントレーワイド、スリムタイプは、
仕切りもついていますし、
積み重ねて収納するこもできます。
キッチントレー スリム(34.8×8×高さ5cm) ホワイト
□外寸サイズ(約)・34.8×8×高さ5㎝
□内寸サイズ(約)・底33×6.3㎝ 深さ4.5㎝
□仕切り板2枚付き
□外寸サイズ(約)・34.8×12×高さ5㎝
□内寸サイズ(約)・底33×10.3㎝ 深さ4.5㎝
□仕切り板1枚付き
色はホワイトとクリアがあります。
出典http://the360.life/U1301.doit?id=8
仕切りのない場合は、
仕切り板を使用しましょう。
ココにクリップ等、
コマゴマしたものも
入れることができますね。
使用頻度の高いものを手前に、
低いものやストックは 奥に入れます。
収納グッズを購入の際は、
引き出しの幅・奥行・高さを キチンと測り、
敷き詰めるつもりで
一気に購入するのが オススメです。
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
100均の仕切り板の活用
1段目の引き出しの備え付けトレーは、
収納に限りがあり
トレーの下は使いづらいく
デッドスぺースになりがちです。
いっそうのこと 外してしまって、
文具のサイズに合わせて、
仕切りを作るのもいいですよ。
出典http://the360.life/U1301.doit?id=879
出典http://the360.life/U1301.doit?id=879
仕切り板は、高さが何種類か用意されています。
文具の高さにあわせて、
使用してくださいね。
コルクを敷く
引き出しの下にコルクシート
を、敷くのもオススメ!
クッションにもなり、取り出しやすく、
出し入れの音が気になりません。
出典 https://asobo-miniature.com/2017/10/21/daiso_cork1/
ピッタリサイズの収納が見つからす、
隙間が出来てしまうと
モノが動いてしまいますし、
ガタガタと音もしますよね。
そんな時には、
ダイソーの貼れるボードを
すき間サイズに切り取り
すき間に埋め込みます。
出典 https://the360.life/U1301.doit?id=5031
お掃除道具の
メラミンスポンジでも可能です。
出典 https://the360.life/U1301.doit?id=2161
出典 https://the360.life/U1301.doit?id=5031
マグネット付き仕切り
出典http://www.rinsimpl.com/entry/2016/07/08/071320
ダイソーからマグネットの
仕切りもでています。
仕切りをハンドメイド
手作りが好きな方は、
プラ段や段ボールでも仕切りが作れます♪
使いやすいように
自分仕様に作成してみてはいかがですか!
【プラスティックダンボールで仕切りを作る】
【段ボールで引き出し間仕切り】
カラーテープと段ボールでできます。
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
2段目
2段目は、1段目に入りきれなかった物や、
ノートPCなどの借り置き場、
アロマやハンドクリーム等
の、リフレッシュグッズ
間食用のお菓子やお茶、本などの
私物をココに入れます。
トレーや瓶に入れて、
清潔に収納すればOKです!
出典http://wol.nikkeibp.co.jp/article/special/20110823/113264/?P=2
細かい事務用品の収納
ここで百均の便利な容器をご紹介しますね!
こまごまとした事務用品には、
お弁当ケースも使えますよ。
蓋を閉めると重ねられるし、
使わないときは 引き出しに
立たせて 収納も可能です。
出典http://wol.nikkeibp.co.jp
ダイソーのSDカードケース。
乾電池がピッタリ入るサイズです!
出典 https://roomclip.jp/mag/archives/53339
コチラはセリア、キャンドゥとダイソーにある
ねんどケースサイズの収納容器です。
後からもご紹介しますが、
中身が見えた方がいい場合には、
フタを外して活用。
サイズ的には、
ポケットティッシュが横に立てて入ります。
フタにも収納できますよ!
ダイソーのお弁当のおかず入れを、
仕切りとして使い、小物を整理しながら
いれることができます。
ねんどケースより、長さが少し短く、
フタが浅めのSTACKABLE CASEもあります。
セリアの商品です。
セリアのワンプッシュフラップのシリーズも大人気!
出典 https://roomclip.jp/mag/archives/53339
乾電池、お薬、お菓子、
コーヒーのお砂糖やクリープ、
使い捨てのマドラー、
大きめのダブルクリップなど等、
使い道はたくさん!
中にビニール袋をいれて、
ミニゴミ箱にしてもgood!
底が開くので、お掃除もできますよ。
引き出しの中に、縦に並べて収納すると、
たくさん入ります。
出典 https://roomclip.jp/mag/archives/53339
2つが引っ付いている小さいタイプも。
輪ゴムやゼゼムクリップをいれてもgood!
出典 https://roomclip.jp/mag/archives/53339
コチラのプルアウトボックスは、
今やどこの100均にもあります。
コマゴマしたモノを整理でき便利。
ティッシュケースにもできましたよ!
詳細はコチラの記事にまとめましたので、
ぜひご参考くださいね。
コチラもチェックティッシュケースに100均プルアウトボックスを活用 サイズ別で節約にも
セリアやダイソーにもあるたばこケースも
お薬や絆創膏入れにピッタリですよ♪
イヤホンを1個ずつ収納してもgood!
出典 https://roomclip.jp/mag/archives/53339
テプラなどで、
見やすくラベリングするといいですね!
出典 https://roomclip.jp/mag/archives/53339
CD、DVDの収納は、
分野ごとにケースに分け、
ラベリングすると便利です。
出典 https://roomclip.jp/mag/archives/20789
1枚ごとに入っている
ディスクケースは、かさ張るので、
たくさんある時は
入れ替えて収納するといいですね!
出典 https://pantry123.com/archives/18359
充電器のコードなども、
このような仕切りケースにいれると
スッキリしますね!
この仕切りケースは積み重ねができ
いろんなシリーズがありますよ。
コチラの記事でもご紹介しています。
ぜひご覧下さいね。
コチラもチェック100均収納ボックス人気ダイソー積み重ねボックスシリーズサイズと実例
コードをまとめるクリップも100均にあります。
コードを入れて上を
クルットねじるだけです。
出典 https://pantry123.com/archives/18359
出典 http://www.okumalife.com/archives/8287727.html
コクヨのツールペンスタンド『ハコビズ』は、
スマホスタンドにもなるタイプで、
容量もあり、筆記具、電卓などを、
まとめて収納することができます!
この中によく使う文房具を入れておき
出勤したらデスクの上に広げ、
退社するときには、
引き出しに入れるだけOKです!
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
使用頻度の少ないものは
出典http://wol.nikkeibp.co.jp
テープや修正テープ、
テープのりなどの少し大きめの文具は、
貼るシリーズとして
クリアケースに一まとめにするのも
オススメです。
シリーズごとに 分類すると
探しやすくなり整理も簡単です。
また 使用頻度の少ないものは、
フタ付きのケースを使用し 重ねて収納します。
先ほどフタを外して使用する例を
ご紹介しました。
商品名は、
ダイソーの「フタ付きフリーBOXホワイト」。
サイズ は11.1×22.1×5.3㎝です。
似たような形でダイソーよりちょっと角があり
一回り大きいセリア、キャンドゥにある
「ストレッジケース」もあります。
出典 https://www.youtube.com
お薬を入れたり…
出典 https://www.youtube.com
コーヒーグッズなどを入れてもgood♪
出典 https://www.youtube.com
このケースは、
横に立てて収納も可能です。
コチラもシリーズで
いろんなサイズが展開されています。
名刺サイズや、折り紙サイズがあり
オフィースのデスクに使えると思います。
コチラの記事にまとめていますので
よかったらチェックしてみて下さいね!
コチラもチェック100均収納ボックスダイソーねんどケースとセリアストレージケース活用法
2段目の引き出し収納のポイントは
1段目と同じく「空間を区切る」ことです。
1段目よりも大きなものが入る場所なので、
大きく区切って大丈夫です。
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
3段目
引き出しの3段目は、
A4サイズ用のファイルが入るため
書類の保存収納に適しています。
机の上には 今日使う資料や
現在進行形の書類を置き
3段目には 保存する必要のある書類を
入れていきましょう。
またファイルがきちんと立つように
ブックスタンドを使うと便利です。
このタイプに近いブックスタンドは、
ダイソーで手に入ります。
ファイルボックスも便利ですね。
100円ショップにも似たタイプがあります。
他にも、
しっかりとしたマチの幅がある紙袋でも
代用可能です。
また、100均アイテムのオススメが、
セリアのワイドキャリーケース!
厚みが内寸で36mmあるので、
いろんなモノが収納できますよ。
厚めの会議資料も入りますし、
おやつ、お茶セットなんかも入れることができます。
1.2段目の引き出しに入りきれないモノを、
3段目の引き出しに立てて、
スリムに収納することも可能です。
コチラの記事にもまとめています。
チェックしてみてくださいね!
コチラもチェック100均収納ボックスケースセリアのA4キャリーケースワイドタイプ活用法
コクヨ流「ボックスファイリング」4ステップ
出典https://style.nikkei.com/article/DGXMZO11591250S7A110C1000000
コクヨ式のボックスファイリング法も
オススメです。
出典https://style.nikkei.com/article/DGXMZO11591250S7A110C1000000
用意するのはクリアフォルダー、
個別フォルダー、ファイルボックスの3種類。
こういうのですね↓
ルールとしては よく使うモノやファイルを
手前に入れること。
そして、ファイルは定期的に見直します。
残しておきたい資料は データ化するなどして
定期的に断捨離をするのがオススメです。
ファイルはみるみる整ってきます。
100均のファイルボックスは、
クリアフォルダーが入らないことがあるので
サイズの確認が必要です。
書類は、この向きにおいても使いやすいです!
出典https://style.nikkei.com/article/DGXMZO86355990R00C15A5000000
100均収納職場・会社のデスク整理術!裏技アイディア満載②快適引出し編
まとめ
出典https://style.nikkei.com/article/DGXMZO86355990R00C15A5000000
いかがでしたか。
まとめると、袖机の1段目の引き出しには
良く使う文房具を入れます。
採寸して 文房具が動かないようにするのも
ポイントです。
2段目はザックリ区切り、
深さを利用して、
1段目に入らないモノや
私物、お茶セット、本など適したモノを入れていきます。
3段目はファイルが倒れないように
ブックスタンドやファイルボックスを使いましょう。
保管用のファイルですので、
定期的に断捨離をしていきます。
机の正面の引き出しは
あえて何も入れず、
必要に応じて 作業中のものを
一時的にしまったり
入れてもノートや定規、
電話リストくらいにしておくと
余裕ができオススメです。
すべてのモノの居場所が決まったら、
使う時を意識して しまっていくのが
ポイントです☆
最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
こちらは関連記事です。よろしければご覧くださいね!