いざという時のために
準備しておきたい防災セット。
広告などでみると
1人分セット金額で 数千円~2万前後しますね。
必要なものを家族数 そろえると
結構な出費になります。
なるべく出費を抑え、
自分に必要なものを最低限、
そろえていきたいですよね。
そこで100均グッズで、
防災グッズとして使える物を
ピックアップしてみました。
是非、選択肢の一つとして
検討されてみてはいかがでしょうか?
すでに防災グッズを備えている方も
チェックリストで再確認し
足りないものや、
賞味期限切れ等の補充に
是非ご活用くださいね。
スポンサーリンク
グッズリスト100均でここまで揃う!チェックリストで再確認
防災グッズリスト
日本赤十字社の非常時持ち出し品
備蓄品のチェックリストを基に
100均で購入できるものを まとめてみました。
その他、あったら便利なものや
ポイントを付けくわえています。
貴重品
出典元http://sanroku-go.com/wp-content/uploads/2017/05/checklist.pdf
【100均で揃うもの】
☐小銭入れ
☐キーホルダー
☐コンタクトレンズセット
☐老眼鏡
☐身分証明書入れるファイル
(証書類はコピーを保管しておくとGood)
☐印鑑ケース、朱肉
【ポイント】
★メガネはできれば予備を作っておく。
★証書類はコピーしてまとめておく。
情報収集用品
出典元http://sanroku-go.com/wp-content/uploads/2017/05/checklist.pdf
【100均で揃うもの】
☐携帯充電器
☐家族写真入れファイル
☐アドレス帳、メモ帳(耐水性の物あり)
☐地図入れ用ファイル
☐筆記用具
食料、便利品
出典元http://sanroku-go.com/wp-content/uploads/2017/05/checklist.pdf
【100均で揃うもの】
☐日持ちのするお菓子(チョコやあめ、ビスケット、乾パン)
☐缶づめ
☐インスタントラーメン(カレー)
☐カロリーメイト
☐飲料水(1人1日に3Lが目安です)
☐電池
☐LED
☐懐中電灯
☐笛
☐ナイフ
☐ハサミ
☐カンキリ
☐使い捨てカイロ
☐マスク
☐ビニール袋
☐アルミ製保温シート
☐スリッパ
☐軍手
☐ライター
☐レインコート
☐レジャーシート
☐簡易トイレ
☐非常用給水バッグ
☐緊急用ハンマー
☐サブバック
☐サランラップ
☐アルミホイル
☐紙皿
☐スプーン、フォーク
☐ペットボトル用コップ
☐スリッパ
☐マジックペン
☐ガムテープ
☐ガラス飛散防止シート
☐非常用持ち出し袋
☐アイマスク
☐耳栓
☐安全ピン
☐ふろしき
☐ローソク
☐毛抜き
☐ジップロック
【その他あると便利なもの】
★コーンフレーク
★ライスパック
★万能ナイフがあれば便利
★ロープ10m
★携帯ラジオ
★新聞紙
★ガスコンロ
★流さないシャンプー
食品や飲料水は3日~1週間分の備蓄が望ましいとされています。
発電機能付きLEDライトもオススメです。
ソーラーまたは、
手回しで発電することができ、
携帯やスマホの充電も可能です。
ライト、ラジオ、サイレンの機能など、
非常時を乗り切るのに
重要なアイテムも搭載されているので、
何かと安心です。
こちらの非常用トイレは、水を一切使用しません。
常備しておくと、断水や浸水でトイレが使用できなくなった時に重宝します。
使用後は口をしっかり閉めて処分できる袋タイプで、
凝固消臭効果があり、衛生面の対策も万全です。
衛生用品、その他
出典元http://sanroku-go.com/wp-content/uploads/2017/05/checklist.pdf
【100均で揃うもの】
☐救急セット
絆創膏、ガーゼ、消毒液(シート)、
脱脂綿、伸縮包帯、三角巾
☐圧縮タオル
☐トイレットペーパー、水に流せるティッシュ
☐着替え(下着含む)
☐ウェットティッシュ
☐ハブラシセット(歯ミガキ付き歯ブラシ)
☐個別包装タイプの綿棒
☐髪を結ぶゴム
☐圧縮袋
【ポイント】
★常備薬、持病薬は3日分、処方箋をコピーしておく
★目薬はあると便利
★生理用ナプキンは止血ガーゼにもなります。
おりものシートもあれば下着が長持ちします。
★衣類は圧縮袋で圧縮
高齢者向け+リスト
☐介護手帳
☐障害者手帳
☐紙おむつ
☐介護用品
☐入れ歯
☐補聴器
☐杖
子供がいる家庭向け+リスト
☐おむつ
☐おしりふき
☐粉ミルク
☐離乳食
☐おやつ、ジュース
☐おもちゃ
☐冷えピタ
☐バスタオル
防災バッグ、セット品
中身をできるだけ安く揃えて、
非常用持ち出し袋だけを別に購入しても良いですね。
巾着タイプと
リュックになっているのとあります。
もちろん、セットになっているものもたくさんでています。
中身もチェックしてみてくださいね。
グッズリスト100均でここまで揃う!チェックリストで再確認
まとめ
出典元http://www.fdma.go.jp/html/life/sack.html
いかがでしたか。
いろいろ取り上げてみましたが、
総務省消防庁は最低限必要なものとして
以下の通りあげています。
印かん、現金、救急箱、貯金通帳、
懐中電灯、ライター、缶切り、ロウソク、
ナイフ、衣類、手袋、ほ乳びん、
インスタントラーメン、毛布、
ラジオ、食品、ヘルメット、防災ずきん、電池、水
私が今回参考にした、
日本赤十字社のチェックリストは
1枚にまとまってますので、
プリントアウトされといいですよ。
ご自分にあったリストを作り
100円でも信頼できそうなものを、
取捨選択してみてくださいね。
旅行グッズやキャンプ道具は、
防災グッズになるモノがたくさんあります。
ぜひこちらの記事をご参考くださいね!
コチラもオススメ旅行の持ち物に便利な100均アイテム気分が上がる裏技グッズ48選
防災ハンドブックも
目を通されておくと安心ですよ。
関西電力防災ハンドブックはコチラです。
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。