先日観葉植物を頂きました。
お部屋にグリーンがあると
癒やされますよね!
観葉植物やお花がオウチにある場合、
旅行や出張などで
ちょっと家を留守にする時や
忙しい時などに
勝手に水やりをしてくれる
自動水やり器があると便利です。
そこで今回は、ペットボトルと一緒に使う
100均の自動水やり器が優秀だったので
ご紹介したいと思います。
他にも100円グッズを使って
簡単に水やり器を作ることもできますので
お子さんがいらっしゃる方は
夏休みの工作として
作ってみるのはいかがですか?
2種類作り方がありますので
そちらの作り方もご紹介いたします☆
自動水やり器は100均が優秀!ペットボトルで簡単に自作夏休みの工作にも
セリアとんがりキャップ
出典 https://the360.life/U1301.doit?id=2657
100円でオススメなのは、
セリアのとんがりキャップです。
ペットボトルに水を入れ
フタの部分に
とんがりキャップをつけるだけです!
出典 https://the360.life/U1301.doit?id=2657
キャップ部分は、波型形状になっているので、
土の中にしっかり挿すことができます。
2か所の小さな穴から、
じわじわと水がでてくるように
なっています。
自動水やり器は100均が優秀!ペットボトルで簡単に自作夏休みの工作にも
ダイソー園芸用給水キャップ
出典 https://the360.life/U1301.doit?id=2657
ダイソーには、
園芸用給水キャップがあります。
出典 https://the360.life/U1301.doit?id=2657
ダイソーのキャプにも
2つの小さな穴が開いています。
コチラもペットボトルのフタ部分に、
つけるだけです。
両方とも100円です。
ペットボトルも再利用出来てエコですね☆
スポンサーリンク
夏休みの工作にも!100円グッズで超簡単便利【らくらく自動水やり器】
チューブ式容器で作る自動水やり器
ここからは、夏休みの工作にも良い
自動水やり器の作り方
を、ご紹介いたします。
★用意するもの
・チューブ式容器
(お好み焼き屋さんでソースが入ってる容器)
・きり
・はさみ
★作り方
1.チューブ式容器の底に
きりで小さく1~2個穴をあけます。
2.キャップの先端部分に
穴があいているかを確認
あいていなかったら、
はさみで切り落とし穴をあけます。
3.キャップをはずし、
1であけた穴を指で
ふさぎながら容器の中に水を入れます。
キャップをつけ、
逆さにしてキャップの先端の方を植木鉢に挿します。
後は自動的に水やりしてくれます。
★容器に、油性ペンでイラストを描き込んだり、
マスキングテープを貼ったり、
色紙を貼って飾り付けをしてもいいですね。
夏休みの工作にも!100円グッズで超簡単便利【らくらく自動水やり器】
ペットボトルで作る自動水やり器
続いてはペットボトルで作る
自動水やり器です。
★用意するもの
・大きめのペットボトル
・ヒモ
・カッターマット
・彫刻刀
★作り方
1.大きめのペットボトルのキャップを
カッターマットの上に置き、
彫刻刀の丸刀などで
キリを使う要領で穴をあけます。
太いヒモが通るように、
彫刻刀で削っていきます。
2.キャップの穴に太めのヒモを通して
両端におもりとなるソケット
を、通し結び目を作ります。
ソケットでなくても
おもりになれば何でもOKです。
3.ペットボトルに水を入れ
片方のソケットを中に入れたら
キャップを締めます。
ペットボトルを植木鉢よりも高い位置に置き、
外に出ているヒモを植木鉢の中に入れます。
★容器に、油性ペンでイラストを描き込んだり、
マスキングテープを
貼ってや色紙を貼って飾り付けしても楽しいですよ。
自動水やり器は100均が優秀!ペットボトルで簡単に自作夏休みの工作にも
まとめ
いかがでしたか。
便利な自動水やり器は100均にあり
セリアやダイソーの商品は
シンプルで作りも良いのでオススメです。
自動水やり器は、
自作でも簡単に作れますよね。
夏休みの工作として作っても
楽しくて良いと思いますよ☆
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
保冷剤も水やりができますよ!
コチラは関連記事です。よろしければご覧下さいね!