牛乳やジュースが入っている紙パック。
頻繁に空き容器がでて、
ゴミで捨てる方も多いと思います。
中には、天ぷら油の処理に使用したり、
まな板代わりに使用し
再利用して捨てる方も。
その他には、工作にも使え、
再利用方法は多岐にわたります。
今回は、夏休みということもあり、
自由研究にも使えそうなアイディアをまとめてみました。
動画があるので、見るだけでも楽しいですよ。
ぜひ、参考にされてみてくださいね!
スポンサーリンク
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
はじめに
作り方の動画があるものは、付けています。
手順が速い分は、一時停止をしながら、作成してみてくださいね!
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
ガチャガチャ
子供が大好きなガチャガチャ!
意外と簡単にできるんですよね。
牛乳パックの外観は、色画用紙を貼ってアレンジ。
カプセルの中身を、イロイロ考えるのも楽しいですよ。
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 1コ
- ペットボトル 280ml 1コ
- ガチャガチャカプセル
- カッター
- はさみ
- セロハンテープ
- マスキングテープ(切り口補強用)
- ビニールテープ、色画用紙、油性マジック等で飾り付け
【作り方】
①牛乳パックの下から5㎝のところに切込みを入れます。
中心部分は、ペットボトルのフタを外した状態で、通る大きさの穴を開けます。
②ペットボトルは牛乳パックの幅ギリギリの長さで切り落とします。
フタの首の部分からの長さです。
ガチャガチャのカプセルの大きさに合わせて、切り落とします。
切り口は、テープを貼りました。
上から見たらこんな感じです。
③牛乳パックに模様をつけたいので、白い画用紙を貼ることにしました。
穴の部分とカプセルの出口は、内側に折り込んで、ボンドで貼ります。
カプセルを入れる上の部分も、1センチ位長めに切り、内側に折り込みます。
その部分は、芯が厚いのでボンドで貼り、ダブルクリップでとめておくと、しっかり引っ付きます。
今回は木工用ボンドを使用。
④カプセル出口には、スロープも作成しました。
写真の1cmのところで折り曲げて、セットします。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
⑤白い紙を貼った後、飾り付けをして出来上がりです!
今回は小学3年生のタマちゃんが作ってくれました。
キラキラした折り紙を使用。
とってもかわいい!
ペットボトルの穴の大きさの調整が、少し考えながらしないといけませんが
簡単に作れましたよ。
是非みなさんも、作ってみてくださいね。
タマちゃんは、他にスライムも上手に作っていました。
コチラに作り方がありますので、ご参考ください。
コチラもオススメスライムは100均の材料で簡単に作れる!ホウ砂の購入活用の裏技
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
ガチャガチャ(応用編)
【必要なもの】
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
- 牛乳パック(1000ml) 3コ
- ペットボトル 280ml 1コ
- ピンポン玉または、ガチャガチャカプセル(小)
- カッター
- はさみ
- セロハンテープ
- ビニールテープ、色画用紙、油性マジック等で飾り付け
【作り方】
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
①ピンポン玉に、色を付けます。
番号を振って 景品を作ったり、当たりを作っても楽しいかも!
因みに、ピンポン玉は100均に売っていますよ。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
②1つの牛乳パックに穴を開けます。
ペットボトルを差し込む穴です。
下から5.5cmのところに、直径6.5cmの穴を開けます。
マジックで印をつけて、カッターで切ります。
同じく反対側にも、下から7.5cmのところに直径3cmの穴を開けます。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
③次に、取り出し口をつけます。
先ほど あけた小さい方の穴 の下に、
写真のように高さ5cmの切り込みを入れます。、
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
④写真のように ペットボトルに、切込みを入れます。
目安は、横4.5cm、縦5cm。
☆まずは小さめに開けて、実際に牛乳パックに差し込み、動かして様子を見ます。
穴は、ちょっとずつ広げて調整するのがポイントです。
カプセルを使うときは、カプセルの大きさに合わせて調整します。
差し込むと、こんな感じになります。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
⑤2コ目のペットボトルを少し切って、スロープを作ります。
1辺を13cmの長さに切ります。
1cmのところで折り曲げて、写真のようにします。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
⑥スロープを、取り出し口につけます。
折った方を奥にして差し込みます。
テープ等は特に必要ありません。
スロープによって傾斜がつき、カプセルが転がって出てくるようになります。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
⑦両サイドの固定
余った牛乳パックを、両側に並べてテープで留めます。
こうすることで、安定し、見た目もよくなります。
両サイドの牛乳パックは、ひっくり返してセット。
1つは、先ほどスロープ用に切ったので、見えないように内側にしてくっつけます。
後ろから見るとこんな感じ。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
上から見るとこんな感じです。
出典http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
⑧これで、完成です!
牛乳パックの外観は、色画用紙やビニールテープ等で
アレンジしてみてくださいね。
(引用元)http://kodomotoasobu.com/gachagacha-making/
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
自動販売機
ボタンを押すと、下から 飴玉がでてきます。
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 2コ
- ペットボトルキャップ 1コ
- カッター
- はさみ
- セロハンテープ
- スポンジ
- ビニールテープ、色画用紙、油性マジック等で飾り付け
【作り方】
展開が少し早いので、作る際は、一時停止しながらご覧下さいね!
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
羽船
ゴムの力で羽が回って舟が進みます。
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 2コ
- わりばし
- 輪ゴム 2本
- はさみ
- カッター
- 接着剤
- ガムテープ
※牛乳パックはあらって、かわかしておきましょう!
【作り方】
①牛乳パックを縦(たて)半分に切り取ります。
②わりばしの先を6cm張り出して、船体(せんたい)に接着(せっちゃく)して、よくかわかします。
さらに、ガムテープもはって、補強(ほきょう)します。
③もう1この牛乳パックを図のように切り、(a)を船体の後ろにのせます。
④ ③の(b)を図のように、真ん中にカッターの背の部分で、
2~3回スジをつけて折りスジをつけます。
写真のように折り込んでホッチキスで止めます。
⑤写真のように輪(わ)ゴムをかけます。
ゴムの両端(りょうはし)をねじって、わりばしにかけます。
⑥舟の進(すす)む方向(ほうこう)と、羽の回る方向を考えて、羽を回してゴムを巻(ま)きます。
水の上でそっと手を離(はな)します。
(引用元)http://www.meg-snow.com/fun/make/craft/
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
万華鏡
キラキラ、心いやされる万華鏡。
どんな、模様がうつしだされるか楽しみ♪
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 1コ
- 透明のアクリル製硬質カードケース(A4サイズ) ☆100均にあります。
- セロテープ
- はさみ
- カッター
- 定規
- 黒い紙
- ビーズ
- 色紙
【作り方】
①硬質(こうしつ)カードケースをカッターで切り取ります。
セロテープでとめ、正三角形の一辺が7cm、高さが17cmの
三角柱(さんかくちゅう)の筒(つつ)を作ります。
Aの面はカードケースを一辺が7cmの正三角形に切り取ってフタをします。
②図のようにカードケースで正三角形の一辺が7.1cm高さが1.5cmの
三角柱(さんかくちゅう)を作り、セロテープでとめます。
Aの面に5mmほどはめこみ、セロテープで固定(こてい)します。
」
③上にビーズや小さく切った色紙(いろがみ)などを入れます。
カードケースを一辺が7.1cmの、正三角形に切り取ったフタをかぶせ、
セロテープで固定(こてい)します。
※一度フタを仮どめし、反対側(はんたいがわ)からのぞいてみて、
ビーズなどの量(りょう)を調整(ちょうせい)しましょう。
④三角柱(さんかくちゅう)の側面(そくめん)を黒い紙でおおい、セロテープでとめます。
⑤図のように牛乳パックを切り、4の側面(そくめん)に折りこんでかぶせ
セロテープで固定(こてい)します。
まんなかにのぞき穴(あな)をあけた黒い紙でB面側にフタをします。
⑥図のように牛乳パックを切り、4の側面(そくめん)に折りこんでかぶせ、セロテープで固定(こてい)します。
まんなかにのぞき穴(あな)をあけた黒い紙でB面側にフタをします。
⑦外側(そとがわ)もきれいな色紙(いろがみ)などでデコレーションしよう。
中に入れるパーツを変えると見え方も変わって楽しいよ。
(引用元)http://www.meg-snow.com/fun/make/craft/
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
子供用いす
イスまで作れる!
踏み台にもできますよ。
牛乳パックが24コ集まったら、チャレンジしてみてはいかがですか。
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 24コ
- ダンボール(44×31㎝)2枚
- はさみ
- ガムテーム
- 色紙、マジック
【作り方】
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
簡単小物いれ
とっても簡単にできる小物入れ。
マスキングテープで、模様を付けますが
色画用紙やシールでも 自由に楽しめますね!
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 2コ
- 定規
- はさみ
- ガムテーム
- マスキングテープ
- マジック
【作り方】
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
2つのプチボックス
小物を入れたり、宝物を入れたり♪
お友達にあげても良いですね。
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 1コ
- 定規
- はさみ
- 両面テープもしくは接着剤
- マスキングテープ
【作り方】
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
はがき
オリジナルはがきを作ってみましょう!
牛乳パックが、ステキによみがえります。
【必要なもの】
紙すき用
- 牛乳パック(1000ml) 2コ
- カッター
- はさみ
- 水
- 鍋
- ミキサー
- 紙すき用の容器、水槽、衣装ケース、たらいなど
- タオル
- アイロン
- 台所用中性剤洗剤
- 改定用塩素系漂白剤
- ザル
- ポリバケツ
- まな板
- 新聞
- 木の棒、割り箸や菜箸など
- 木製の枠(15×10×3㎝) 2個
- 金網が細かいく枠より一回り大きいもの
【作り方】
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
ランプシェード
こんな大作もできちゃいます。
ぜひチャレンジしてみては?!
【必要なもの】
紙すき用
- 牛乳パック(1000ml) 4~5コ
- カッター
- 鍋
- ミキサー
- 紙すき用の容器
- タオル
- アイロン
- メッシュネット
- インパクト
- 木材ヒノキ 20×20×900(mm)…3本
- 定規
- はさみ
ランプシェード用
- LED照明(7W)
- 照明台
- 木材ヒノキ 10×10×900(mm)…5~6本
- グルーガン
- 障子用のり(ボンド・工作のりでも代用可)
- 植物・花
【作り方】
本格的に作る方はコチラもご覧ください。
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
ピースキャンドル
好きな色や絵をかいて、オリジナル作品を作ってみましょう!
やわらかい光に癒されます☆
【必要なもの】
- 牛乳パック 1コ
- 蝋(パラフィンワックス) 250g
- ろうそく 1本
- お鍋
- カッター
- ガムテープ
- 丸型の彫刻刀やきりなど穴を開ける道具
- クレパス(お込みで色付け用として)
- ライター(点灯用)
- はさみ
【作り方】
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
クルクル回る的
空気銃を作ったら、的も作ってみましょう!
当たるとクルクル回って楽しい♪
【必要なもの】
- 牛乳パック(1000ml) 2コ
- 竹串 2本
- ストロー 1本
- 画用紙
- はさみ
- のり
- マジック
- キリ
- ボンド
【作り方】
空気銃の作り方は、コチラにまとめていますので、良かったらご覧ください!
コチラもオススメペットボトル工作 小学生自由研究に最適百均や工作キット活用37選
牛乳パックで自由研究!簡単なモノから上級編まで100均活用12選
まとめ
いかがでしたか。
牛乳パックで いろんなモノが作れますよね。
手軽に作れるものから、
手が込んだものまでありますが、
夏休みを利用して、是非作ってみてください!
カッターや火を使うときは、注意してくださいね。
では、楽しい夏休みをお過ごしください!
牛乳パックで作る メガネ立てやペンスタンド、
うちわの作り方なども こちらでご紹介しています。
夏休みに敬老の日のプレゼントを作っても良いですよね!
コチラもオススメ敬老の日 孫の手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト23選
最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
コチラは関連記事です。
よろしければご覧下さいね!