9月の第3月曜は『敬老の日』
敬老の日は、日頃の感謝を込めて、
何か贈りものをしたいですよね。
そこで今回は、
おじいちゃんやおばあちゃんが喜んでくれる
手作りプレゼントのアイディアをご紹介します。
楽しみながら、簡単に作れるものばかり。
赤ちゃんにも作れるものもがありますよ!?
大好きなおじいちゃん、
おばあちゃんの笑顔を思い浮かべながら
ぜひ、作ってみてくださいね!
スポンサーリンク
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
キーホルダー・携帯ストラップ
100均でも売られているプラバンで、
プレゼントを作ってみませんか?
いつも手にすることができ、
きっと喜んでくれますよ。
まずはキーホルダー。
プラバンに絵を描いたら、
焼く前にパンチで穴を開けます。
出来上がった穴にキーホルダーを通すと
出来上がりです!
赤ちゃんの場合、
手形も可愛いキーホルダーに!
出典http://rarupi.com/aged-day-easy-present/
携帯のストラップにもできます。
お守りの形にしても良いかも!
プリンター用の用紙と、
中に写真をいれることができる
プラスチック製のキーホルダーが
セットになったモノもありますよ。
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
手形・足形アート
赤ちゃんや子供の手形や足形を
オシャレに残す「手形アート」「足形アート」。
子供の手形や足形をポンっと押して、
後はママやパパが可愛く書き足すだけで完成します。
額に入れると、
素敵なアート作品ですね。
出典 http://s.recipe-blog.jp/profile/122437/blog/15632351
出典 https://mama.jocee.jp/user/watwr/1b7c395fad3bdbcb7283?page=1
文字にするアイディア
出典 http://chilart.com/tegata_art/
色使い真似てみたい♡
出典 https://www.pinterest.co.uk/pin/118289927691458323/
写真と組み合わせてもgood!
出典 http://chilart.com/tegata_art/
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
しおり
写真とラミネートフィルムで、
しおりを作ってみませんか。
写真をラミネートし、
パンチで穴をあけ ヒモをつけると、
可愛いしおりが出来上がります。
100均には、
ラミネートの機械が必要ない、
ラミネートシート(手貼りシート)があるので、
そちらも使えますよ!
ラミネートの機械がない方は、
アイロンの弱~中位で、
ゆっくり熱を加えると、
引っ付けることができます。
その際は、クッキングペーパーを上下に敷いて、
間に写真を挟んで
アイロンをかけます♪
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
メガネ立て・ペン立て
メガネ立てやペン立ては、
あると便利ですし、
使用するたび 思い出しては、
ほっこりしてくれるはずです!
出典https://xn--g9j5d3ab.jp/keirounohi-kids-1848
こちらも、牛乳パックを使ったメガネ置き。
作り方は、牛乳パックを半分に切って、
底側に少し切り込みを入れて、
広げスタンド状にします。
外側は、色画用紙やマスキングテープなど
を、貼り付けます。
内側はフェルト生地を使用。
メガネを優しく保護します。
紙ねんどでもできますね!
【紙ねんどのおしゃれなペン立て】
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
コースター
100均のポリマークレイというねんどで、
コースターが簡単にできますよ!
ストローでコースターも作れます。
こちらも100均の材料です!
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
手作りフォトフレーム
100均のフレームに、
デコレーションしても良いですし
段ボールや厚紙に、
布をボンドで貼って作ることもできます。
子供でも簡単ですね!
できたフレームに、子供の写真や、
おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に撮った
写真を入れてプレゼントすると
いっそう、喜ばれます♪
ビーズや造花、
海辺で拾った貝殻などを付けても素敵♡
コチラもオススメ貝殻で作る小物♡100均造花もアレンジフォトフレーム他作品多数
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
手作りうちわ・扇子
9月はまだ暑いので、
うちわや扇子はいかがですか?
この折り染めのうちわ、
涼しげで素敵ですよね。
夏休みの工作にも、
良いかもしれませんよ!
【作り方】
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
①半紙を「ジャバラ折り」にします。
ツルツルした方を「表」にして
半分に折ります。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
②重なった2枚を両側にそれぞれ半分に折ります。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
③更に半分におります。
④何度か繰り返し2㎝幅くらいまで、
折り線をつけていきます。
⑤一旦開いて 、ジャバラ折りにし直します。
「山折り」→「谷折り」の繰り返し。
この「ジャバラ折り」を2つ作ります。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
⑥1つは、4等分に折ります。ここもジャバラ折り。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
⑦もう1つは、4等分にしてから
更に斜めの折り目をつけていきます。
三角のジャバラ折りです。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
⑧それぞれ輪ゴムで留めます。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
⑨四隅を絵の具水で色付けします。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
⑩上が三角のジャバラ折り、
下が四角のジャバラ折りです。
出典https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/
⑨出来た半紙を、
うちわに貼りると出来上がります。
広告が載っている分は、
1枚白い紙を貼ってから貼ると透けません。
100均の無地のうちわや扇子を利用しても良いですね!
(引用元:https://enfant.living.jp/enfant_mate/mate2_042/mate_goods/443490/)
出典https://weboo.link/article/6343
その他にも手形の図案や、
絵を書いたり、
シールやラメ、
色紙を使っても楽しいですよ♡
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト23選
お菓子
手作りのクッキーもオススメです。
赤ちゃんもお手伝いできます。
クッキー生地に、手にココアパウダーをつけて、
スタンプしたり
生地にラップして、足形をつけてから、
焼くのも良いですよ!
出典https://cookpad.com/recipe/1959747
敬老の日 孫の手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
折り紙
お花やハートを、
折り紙で折ってプレゼント。
作った折り紙に、メッセージを添えたり、
画用紙に張り付けるのも可愛いですよね。
一生懸命に作ってくれた折り紙も、
嬉しいものですよ♪
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
似顔絵
画用紙に似顔絵を描いたもの
をプレゼントするのも良いですし、
離れている場合、
メッセージ付きの絵が、
FAXで届くだけでも嬉しいものです。
時には、食器に絵を描いて
プレゼントしてみるのは、いかがですか。
子供の絵は、その時にしか描けない絵なので 貴重ですよね!
作り方は、100均にらくやきマーカー
と、いう専用のペンが あります。
ダイソーのらくやきマーカーは、
種類が豊富なのでオススメです。
他にも、材料のお皿やカップ、
ラッピングと100均で揃えましょう!
出典https://belcy.jp/41832
簡単な作り方、流れがこちらの動画でわかります!
焼き付けが終わったら、
加熱終了後、庫内(オーブンレンジ・オーブントースターの中)で、
1時間以上放置し、
マグカップや陶器製品等を十分に冷ましてください。
オーブン等から取り出し、インクを定着させるため、
さらに1時間以上放置してください。
仕上がったマグカップや陶器製品等は軽く洗ってください。
引用元:https://www.le-noble.com/promo/070807gift/pop.html
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
花時計
100均の時計を可愛くアレンジしています。
100均の材料で,できますよ!
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
手作りメッセージカードやお手紙
やっぱりもらって嬉しいのは、
心のこもったお手紙ですね。
メッセージカードを作って、
一言添えるだけでも喜んでもらえるはずです。
コチラのカードは、
タイトルが『スクワットおじいちゃん』
可愛いですね!
出典https://hoiclue.jp/700245480.html
作り方は簡単です!
出典https://hoiclue.jp/700245480.html
①長方形の画用紙の真ん中に、
写真のような縦長の六角形を描きます。
出典https://hoiclue.jp/700245480.html
②画用紙を半分に折り、
縦の線3本に切り込みを入れる。
出典https://hoiclue.jp/700245480.html
③紙を斜めに折り上げて
折りぐせを付けます。
出典https://hoiclue.jp/700245480.html
④画用紙を開くと、飛び出す部分があるので、
そこを足にします。
⑤クレヨンで顔などを自由に描き込みます。
⑥おじいちゃんとおばあちゃんへのメッセージを、
余白に書いたらできあがり!
カードを完全に見開くと
足を伸ばした状態になり、
閉じると足が曲がるので、
何度やっても面白い動きが楽しめます!
横長のカードを作って、
おじいちゃんとおばあちゃんを
2人横に並べて作ると、一緒にスクワットしますよ♪
他にもオススメのアイディア動画です。
【飛び出すカードの作り方】
【チューリップの花束のカード】
【フェルトのアップリケで簡単コラージュ】
【折り紙のお花・ポップアップカード】
【お花のカード】わりと簡単に作れます!
小さなお子さんでも、ハートスタンプで手作りカード♪
出典https://www.pinterest.co.uk
出典https://www.pinterest.co.uk
敬老の日だけでなく、
父の日や母の日のメッセージカードとしても使えますね。
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
肩たたき券
定番の肩たたき券!
楽しいオリジナルチケットを作ってみてはいかがですか。
【クーポケン風に作ります】
ミシンで端を縫い付けます。
切り取り線は糸を付けずに、ミシンをかけ、針で穴をあけるとできます。
または、端をのりやホッチキスでとめてもOK
出典 https://ameblo.jp/greentreasure7/entry-11450853781.html
切り取り線はダイソーで売っている『ミシン目カッター』で
切込みを入れれば、できますよ!
【かえるの肩たたき券】
出典 https://weboo.link/article/6101
かえるのチケットも可愛い★
好きな動物で作ってもいいですね。
【丸い缶に丸いチケット】
出典 babyology.com.au
丸い缶の中に、丸く切ったチケット。
オシャレ度がアップします♪
【動物型肩たたき券】
缶の中に、肩たたきや
その他のサービス内容を書いカードを入れます。
お魚やタコなどイロイロ応用できそうです!
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
写真集
家族写真や子供の写真は見ているだけで、
癒されます。
写真集にしてプレゼントしても良いですね。
プレゼント用の 写真をとってみるのも楽しいですよ。
出典https://www.pinterest.co.uk
フォトブックを作るのも、楽しいですよ。
リング式フォトブック作成1冊680円。写真やテキストなどアレンジ自在でwebで簡単作成!
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
その他のプレゼント
手作りプレゼントにプラスして何かを
と、お考えでしたら、
婦人画報さんのギフトもいいですよ!
オシャレで、
ありふれていないので喜ばれると思います。
「お早め便」対象の商品は最短3日でお届けです。
(ご指定日がある場合、GW、お盆、年末年始 は除く)
他には日傘などもオススメです!
コチラもチェック日傘UVカットアイテムは完全遮光100%が◎可愛くておしゃれ!ギフトに
敬老の日孫から手作りプレゼントでほっこり♡笑顔になるギフト42選
まとめ
出典https://www.pinterest.co.uk
いかがでしたか。
敬老の日のプレゼントの参考に
なりましたでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんへ、
日頃の感謝を込めての手作りプレゼント。
子供も親も作る楽しみがありますし、
貰ったおじいちゃん、
おばあちゃんが喜んでくれる顔を見るのが、
何より楽しみですね!
最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
コチラもよろしければご覧ください!