子供に大人気のスライム!
最近は、いろんな種類のスライムが、
売られていますよね。
スライムは、家庭でも作れるので
夏休みの工作としても大人気です。
今回は100均の材料で、
作れるスライムをご紹介します。
あのホウ砂も100均で購入できますよ!
簡単に作れるので、
ぜひ作って楽しんでくださいね。
スポンサーリンク
スライムは100均の材料で簡単に作れる!ホウ砂の購入方法と使い方の裏技
材料
ホウ砂を使って作る
スライムの基本材料は、
・合成洗濯のり
・ホウ砂
・お湯(水でもできます)
です。
後は色付け用の絵の具など。
材料は、全部ダイソーなどの100均で揃います。
ダイソーで購入できる材料
ダイソーでホウ砂を購入するには、
スライムを作れるキットを購入します。
2018年はピカちんキット
と、いう商品名で販売されていました。
年によってかわってきますが、
アメーバーを作るキットが毎年でていますよ!
☆2019年も発売開始となりました。
コチラもチェック工作キット夏休み自由研究に最適ダイソーピカちんキット2019発売開始!
キットの他に準備するものは、
コチラです。
- 合成洗濯のり(PVAと表示があるもの)
- ピカちんキットアメーバーをつくろう!(ホウ砂が入っています)
- 絵の具
- わりばし 2個
- プラスティックコップやヨーグルトなどの空容器 2個
- 軽量スプーン
- 計量カップ
- お湯
もし、ダイソーにキットがなかった場合や
たくさん、スライムを作りたい!
そんな方は、
薬局でホウ砂が売っていますので、
そちらを購入しましょう。
こちらのホウ砂は50g入っています。
ホウ砂は薬局で販売されているのですが
置いていない所が多いんですよ。
ですので、買いに行かれるときは、
お電話して確かめてから
行かれた方が良いですよ!
ダイソーのキットも人気ですので、
電話して在庫状況を確認してみてくださいね。
お時間に余裕があるときは、
コチラでも購入できます。
ダイソーのキットには、
作り方がのっています。
ホウ砂も少量ですが、
手に入れるコトができて便利ですよね!
ここで1つ目の裏技ですが、
付属のホウ砂は1度にすべてを使わず、
まず1/4づつ溶かして使い、
足りなくなったら溶かして使用します。
そうすると、
余りが出るので何度か遊べますよ。
※ホウ砂は、手にケガで傷口がある場合は使用しないでください。
小さなお子様の場合は、
口に入れないように十分気をつけてくださいね。
☆セリアにもスライムキットが販売されています。
1年中あるようですので、
ぜひチェックしてみてくださいね!
作り方などの詳細は
コチラの記事でもまとめています。
コチラもチェックセリアスライム種類豊富2019ダイソーキャンドゥ100均スライム動画も
スライムは100均の材料で簡単に作れる!ホウ砂の購入方法と使い方の裏技
作り方
①プラスティク溶器に、ホウ砂小さじ3分の1、
水大さじ1弱(13cc程度)を混ぜます。
②洗濯のり25mlと水25mlを同量入れ混ぜます。
③②に好きな色の絵の具を少量入れ混ぜます。
④③に①のホウ砂水を少しずつ入れ混ぜます。
⑤トロミが出てきて完成です。
スライムは100均の材料で簡単に作れる!ホウ砂の購入方法と使い方の裏技
作り方②
スライムをたくさん作る場合や、
スライムが硬くなりすぎる場合は、
ホウ砂水を先に作っておくのも
オススメです。
☆裏技☆
500mlのお水に、
5ml弱のホウ砂を入れて、
ホウ砂水を作ります。
今回作った基本のホウ砂水に、
ホウ砂を足すと硬くなり、
水を足すと柔らかくなります。
後はお好みで
イロイロとアレンジを楽しんでみてください!
作り方はコチラの動画をご参考くださいね。
スライムは100均の材料で簡単に作れる!ホウ砂の購入方法と使い方の裏技
まとめ
いかがでしたか。
スライムの感触は、
プルプルして気持ちいいですよね!
保管方法は、なるべく空気に触れないように
保存容器に密封して冷蔵庫保管が良いそうです。
固くなった時は、お水を足すと柔らかくなります。
スライムで遊ぶ前と遊んだ後に、
手洗いを心がけると衛生的で長持ちしますよ!
最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
コチラは関連記事です。よろしければご覧下さいね!