クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダでお掃除それぞれの特徴と効果的な使い方

市販の洗剤よりもエコで、

100円ショップでも手に入る便利グッズ、

クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ。

 

この3つ、初めはどうやって使い分けたらいいか、

良くわからない方もいらっしゃると思います。

 

今回は、それぞれの特徴と使い方をまとめてみました。

ややこしいイメージですが、

意外と簡単に使いこなせますよ。

ぜひ普段のお掃除、年末の大掃除にお役立てください!

 

スポンサーリンク

クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダでお掃除それぞれの特徴と効果的な使い方

クエン酸

 

クエン酸は酸性のため、

アルカリ性の汚れを中和し落とすのが得意。

石鹸カスや水アカ落としのほか、

ポットや食洗器のカルキ落としにも有効です。

 

よろしければこちらもご覧下さいね!

コチラもチェック電気ケトルお手入れ方クエン酸でティファール洗浄 安心除菌スプレーで完璧

 

使い方の例

クエン酸は、雑菌の繁殖を抑える働きもあり、

アルカリ性のゴミの臭いや、

アンモニア臭を消す効果があります。

 

加湿器タンクの洗浄

加湿器のタンクは清潔に保っておきたいですよね。

タンクにはクエン酸洗浄がオススメです。

少量のぬるま湯にクエン酸を加えて、

蓋をしてよく振ります。

 

その上からぬるま湯を入れ満水にし、

3時間ほど放置するだけで、

洗浄することができますよ。

 

消臭スプレー・水アカ落とし・浸け置き

クエン酸水を作ります。

☆目安:水200ml~300mlに小さじ1のクエン酸

 

消臭スプレーとして使ったり、

水アカ落としや、浸け置きにも使えます。

 

クエン酸+ラップ

クエン酸水を鏡(ガラス製に限る)に吹きかけ、

乾かないようにラップを貼って湿布します。

20分から1時間放置したら、

シャワーで洗い流しましょう。

 

クエン酸+キッチンペーパー

クエン酸を水100mlに小さじ1ほど溶かし、

キッチンペーパーを浸します。

汚れている水アカ部分にはり1~2時間位放置!

その間に他の仕事を済ませます。

ある程度時間が経ったら、

そのキッチンペーパーで拭き取ります。

 

この時に、電気ポット洗浄で使ったクエン酸水を

再利用するのもオススメですよ♪

 

出典 https://limia.jp/amp/idea/113872/

この方法は、

トイレ便座の裏の黄ばみや汚れにも有効です。

汚れやキッチンペーパー(トイレットペーパーでもOK)に

クエン酸水をスプレーを吹きかけて、

便座裏に貼ります。

貼った上からもタップリシュシュクエン酸水をスプレー。

1時間ほどしたら白さが復活しますよ!

 

クエン酸+重曹

水アカやカルキなどで汚れやすい水栓部分は、

クエン酸水に1時間ほどつけ置きしてから、

そこに重曹を加えます。

すると汚れがシュワシュワと浮き上がってきます。

 

シンクの水垢汚れは、重曹+クエン酸でお掃除。

重曹水のスプレーを吹きかけた後に、

クエン酸水のスプレーを吹きかけます。

スポンジで洗い、布ふきんでふき取ると

ピッカピカになりますよ。

 

他にも、クエン酸と重曹で

排水溝もキレイにお掃除できます。

コチラの記事にまとめていますので、

よろしければご覧くださいね!

コチラもチェックキッチン排水溝掃除は100均でピカピカ!技あり掃除術とキープ法

 

通販のお得なクエン酸はコチラです。

↓ ↓ ↓

クエン酸一覧はこちら!

 

 

クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダでお掃除それぞれの特徴と効果的な使い方

重曹

 

重曹は弱アルカリ性のため、

油などの酸性の汚れを中和して落とすのが得意。

 

油・コゲ・たんぱく質の汚れ落としや、

酸性のゴミ臭い消しにも使えます。

 

水に溶けにくい性質で、

研磨力が高いため、

こすって落とす掃除に効果を発揮します!

 

使い方の例

クレンザーとして

粉のまま、または水を含ませたペースト状にして、

クレンザー代わりに使用します。

 

焦げ落としに

焦げ付いた鍋の中に、

水500mlに小さじ1の割合で重曹を入れ、

焦げている部分を浸して煮沸すると、焦げ落としに!

☆お鍋は、アルミ・銅・真鍮以外の材質に使用できます。

☆コーティング加工が施されているものにも使えません。

 

コチラはホーローの油汚れにご使用。

出典 https://www.instagram.com

ホーロー鍋の汚れが隠れるくらい水を入れ、

重曹をスプーン小1~2杯入れます。

火をつけて沸騰したら火を止めて数時間放置し、

スポンジで擦ると汚れが落ちます。

出典 https://www.instagram.com

お茶の茶渋にも同じように使用!

キレイにとれていますね。

 

ペースト重曹+アルミホイル

出典 https://www.instagram.com

フライパンの裏側の頑固なゴゲには、

水を加えペースト状にした重曹とアルミホイルが大活躍!

 

汚れ部分にペースト重曹をのせて、

ラップをのせて30分ほど放置します。

あとはアルミホイルを丸めてこすると、

重曹パワーで浮き上がった汚れを

キレイに落とすことができますよ!

 

出典 https://www.cchan.tv/

やかんの焦げ付きにもピカピカに☆

ボウルに 重曹 30g 、水 15ccを加え

かき混ぜ重曹ペーストを作ります。

汚れを落としたい部分に重曹ペーストを塗り、

丸めたアルミホイルでこすリ水ですすぐと

キレイになります♪

 

☆お鍋は、アルミ・銅・真鍮以外の材質に使用できます。

☆コーティング加工が施されているものにも使えません。

 

重曹+食器用洗剤+ゴム手袋

水アカとコゲ落としには、

重曹と食器用洗剤を1:1に混ぜた万能洗剤を使います。

 

油汚れやシンクや鏡(ガラス製)の水アカなど、

気になるところにかけてゴム手袋でゴシゴシ磨くだけで

キレイに落とせます。

いろんなところに使えて便利!

 

お風呂場の床やくぼみについた頑固な水アカにも

こすりつけて落としましょう。

 

重曹+ラップ

頑固なコゲや水アカには、重曹の粉を振りかけてから磨くと、

落ちやすくなります。

例えば、なかなか取れないIHコンロの焦げ付き!

出典 https://www.instagram.com

重曹を粉のまま焦げ付きの上に振りかけ、

丸めたラップでこすります。

頑固な焦げ付きがアッという間にキレイに♪

 

さらに、ペースト状の重曹を塗ったり、

ラップパックをすると、より効果的です。

 

魚焼きグリルの網

魚焼きグリルの軽い汚れも

重曹ペーストで落とすことがきます。

汚れが頑固な時は、

重曹ホイップもオススメです。

 

【作り方】

重曹1カップ、

食器洗い用の液体洗剤を1/4カップを

よく混ぜます。

次にクエン酸を1~2杯入れ、

お水は様子をみながら1/4ほど加えます。

 

重曹ホイップは、

ホイップ状にすることで、

より汚れに密着させることができます。

塗った後は時間を数十分置いて、

スポンジなどで汚れを落とします。

 

電子レンジの中もきれいに

重曹で電子レンジもキレイにできます!

耐熱容器にコップ一杯の水と重曹大さじ1を混ぜます。

それを電子レンジ中央に置き5分加熱。

そのまま20分ほど放置したあと、

布巾で拭きとればOKです!

 

☆その他のポイント☆

・万能洗剤を使用する時は湯銭すると、

より効果がパワーアップします。

 

・その他、重曹の使える場所は、

五徳、換気扇・シロッコファンなどの

調理台などのサビ全般、

油汚れから水アカまで幅広く使えます。

 

・ゴム手袋を使うことで

重曹の粒子をしっかりと捉えることができます。

それにより研磨力がアップ。

両手を使えるので時短にもなりますよ!

 

セリアのゴム手袋はサイズも豊富で

しっかりしたロングタイプで使いやすくて

オススメですよ!

それから、ゴム手袋でじゅうたんをこすると、

中に入った汚れをかきだしてくれますよ。

お掃除に大活躍です♪

 

重曹一覧表はコチラ!

 

クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダでお掃除それぞれの特徴と効果的な使い方

セスキ炭酸ソーダ

 

セスキ炭酸ソーダはアルカリ性のため、

油脂やたんぱく質汚れなどの酸性のものを中和し、

落とします。

 

重曹よりも汚れを落とす効果が高く、

皮脂や血液の汚れ落としにも有効。

 

水に溶けやすい性質のため、

洗濯や染み抜きに最適!

スプレーにして使うのがオススメです。

 

使い方の例

セスキ炭酸ソーダ水を作ります。

☆目安:水500mlに小さじ1のセスキ炭酸ソーダ

 

洗濯に

毎日の洗濯の際に、

スプーン1杯加えると洗浄力がアップします。

 

また、酵素系漂白剤を使う際に、

シミ部分にひとつまみふりかけると漂白効果もUP!

 

頑固な袖、エリの汚れにも効果がありますよ。

コチラもチェック襟袖の汚れを落とす裏技5選!長年の黄ばみも真っ白 汚れ対策法も

 

床の汚れに

皮脂や汗などの汚れがシミ付きやすい床の汚れにも最適です!

セスキ炭酸ソーダ水を、床に吹きかけながら

雑巾やモップなどで拭きあげればピカピカに。

ちょっとしたシミやベタつき、

ホコリ汚れもキレイにとれます。

 

網戸の掃除

ナイロン製のボディタオルは適度にコシがあり、

線維も凸凹しているので、

網戸の目の汚れをかき出すのにピッタリ!

 

ボディタオルにセスキ炭酸ソーダ水を作って吹きかけ、

網目に軽く当てながら拭きます。

仕上げはキッチンペーパーなどで乾拭きを。

 

他には100均で売っているハケで汚れを落とし、

水で濡らした軍手にセスキ炭酸ソーダ水をつけて、

両手で網戸を挟み動かしていってもキレイになりますよ。

 

ブラインド掃除

台所のスポンジ表面の凸凹が、

拭きづらいブラインドにフィットします!

セスキ炭酸ソーダ水をブラインドに吹きかけ、

なでるようにこすると、

汚れがきれいに拭きとれます。

軍手でもきれいになります!

 

壁の黄ばみや手アカ取り

メガネクロスは細かな繊維でできているため、

壁紙の線維に入り込んだ汚れをかき出すのに便利。

セスキ炭酸ソーダ水をメガネクロスに吹きかけ、

壁をふきあげます。

 

尿や手アカが原因の

トイレの壁の汚れにも効果的ですよ。

 

五徳などの油汚れに

出典 https://hokuohkurashi.com/note/138756

キッチンのガスコンロの五徳の汚れは、

お湯にセスキ炭酸ソーダを小さじ2〜3杯溶かしたものに、

一晩つけ置きしておきます。

 

つけ置きする洗い桶がない場合、

ゴミ袋にお湯をためて代用できます。

 

翌朝には、汚れがゆるんできて取れやすい状態に。

ナイロンのスポンジなどでこすると、

きれいにとれます。

 

セスキ炭酸ソーダ一覧はコチラ!

 

クエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダでお掃除それぞれの特徴と効果的な使い方

まとめ

いかがでしたか。

クエン酸、重曹、セスキ炭酸ソーダ、

それぞれの特徴と効果的なお掃除方法を、

ご紹介いたしました。

 

念のため、変質変色を防ぐためにも

素材の目立たないところで試してから

ご使用ください。

そしてお掃除の際は、

十分な換気を行ってくださいね。

 

100円ショップには、粉末の他

スプレータイプもありますので、

作るのが面倒な方は、

ぜひそちらを使用してみてくださいね。

 

使用頻度が高い方は通販での購入が

お得になりますよ☆

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

 

コチラは関連記事です。よろしければご覧ください!

https://norinori555.com/100yen-25-2657

https://norinori555.com/100yen-46-8238

https://norinori555.com/clean-3-8078

https://norinori555.com/aroma-2035

https://norinori555.com/clean-3249

https://norinori555.com/100yen-60-12425

https://norinori555.com/100yen-47-8292

https://norinori555.com/100yen-64-12961

スポンサーリンク

-100均グッズ, OFFICE, イベント, 掃除・クリーニング, 雑記
-

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。