「鬼は外、福は内」
節分に豆を打ち、悪気邪鬼を払います。
節分は季節の変わり目のことで、
もともとは、
立春、立夏、立秋、立冬にあたります。
むかしは季節の変わり目に、
邪気が生じると考えられてきて、
すべての節分に豆まきをしていたそうです。
立春の前日だけを節分と呼ぶようになったのは、
江戸時代になってから。
15世紀半ばすぎに一部の寺社で「鬼外福内」
と、唱えるようになったそうですよ。
今回は、節分の由来や飾りについて
ご紹介いたします。
素敵な現代風の節分飾りの画像もあります。
100均グッズを使って応用もできますよ!
節分にピッタリな折り紙の動画もありますので
楽しんで見てくださいね♪
スポンサーリンク
節分飾りを手作り折り紙や100均グッズ大活躍☆玄関にいわし?時期はいつ
節分の由来
出典 https://weathernews.jp/s/topics/201801/300085/
節分には遊び感覚で、
楽しく鬼に豆をまいていますが、
豆まきの由来は中国から伝わった厄払いの風習。
昔は疫病や災厄は、
鬼の仕業と考えられていて、
新年を迎えるにあたって、
厄払いの儀式が行われていました。
節分の日は、旧暦のお正月の前日
大晦日にあたります。
新しい春を清らかに迎えるための
豆まきだったんですね。
中国から伝わった時は邪気や疫病を祓うために、
桃の枝が使われていました。
室町時代から豆に代わり、
今は、大豆や落花生がまかれています。
節分飾りを手作り折り紙や100均グッズ大活躍☆玄関にいわし?時期はいつ
柊鰯(ひいらぎいわし)
出典 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%8A%E9%B0%AF
昔は、魔除けとして
柊(ひいらぎ)の小枝に、
焼いたイワシを頭に刺し玄関先に飾っていました。
これを柊鰯(ひいらぎいわし)と呼んでします。
西日本では、やいかがし(焼嗅)、
やっかがし、やいくさし、やきさし、
とも言われています。
柊の葉の棘では、
鬼の目を刺し玄関から鬼が入れないようにし、
また塩鰯は焼くと臭いにおいがするため
その煙で鬼を近寄けないという意味があります。
他にも、鰯の臭いで鬼を誘い、
柊の葉の棘が鬼の目をさすとも言われていますよ。
この柊鰯の飾る時期ですが、
特に決まりはありません。
一般的には節分の日に飾る方が多いようです。
地域によっては、
1月16日から節分の日までや、
節分の日から2月末まで飾る所も。
飾り終えたらお塩で清め、
白紙に包んで処分をする風習があります。
節分飾りを手作り折り紙や100均グッズ大活躍☆玄関にいわし?時期はいつ
節分の飾り
現代では、マンションも増えてきましたし、
柊鰯を目にすることがあまりありませんよね。
そこで、今回は現代風に素敵にアレンジされた
節分飾りをご紹介いたします。
節分の室礼
出典 https://miouchi.exblog.jp/17759836/
良く節分の豆がマスに入っているのを見かけますが、
枡は「一枡(ひとます)」をいっしょうと読み
人の一生にかけた言葉の盛り物となっています。
豆は、鬼の魔目(まめ)を打つためのモノ。
すりこぎは、鬼の棍棒に対する武器を
表現しています。
枡やすりこぎは100均にもありますよ!
出典 http://ikanika.com/category/news/
コチラも枡と柊を使用しています。
出典 https://www.pinterest.jp
枡に和紙をラフィアでつけるのも素敵ですね!
出典 https://www.pinterest.jp
和紙で花包みを折り柊を飾ります。
出典 http://musubicafe.com/wp/setsubun_hiiragi
お部屋の中や玄関先にかけるのもいいですね!
こちらは、柊を入れる花包みの折り方動画です。
和紙での正式な折形とは違うかもしれませんが
ご参考くださいね!
玄関先に飾るのでしたら、
こんなアレンジも素敵です☆
出典 https://www.pinterest.jp
お部屋の中には、
柊をリボンやラフィアなどで
結んで額と一緒に飾るアイディア♪
出典 http://klastyling.com/archives/39656952.html
出典 http://klastyling.com/archives/39656952.html
お飾りの前には、
お豆をエッグスタンドに入れて飾っています!
額もエッグスタンドも
100均で揃うのが嬉しい♪
鬼やお福さんのお面を飾るとより節分らしさが
増しますね☆
枡をデコレーションするのもオシャレです。
出典 https://www.pinterest.co.uk
出典 https://ameblo.jp/kei-yasuda/entry-12244191960.html
出典 https://starmoving-blog.com/archives/8089
お豆を入れているザルや懐紙、巻きすも
100均で購入することができます!
節分飾りを手作り折り紙や100均グッズ大活躍☆玄関にいわし?時期はいつ
折り紙で飾りを作る
節分の飾りを、折り紙で折るのも
楽しいですよね!
いろんな動画を集めてみました。
【ひいらぎいわし】
【おたふく】
【三方(さんぽう)】
お豆を入れることができますね。
【おたふくのまめいれ】
おたふくの豆入れも可愛いです♪
【鬼(おに)】
節分飾りを手作り折り紙や100均グッズ大活躍☆玄関にいわし?時期はいつ
まとめ
出典 https://www.ebook5.net/blog/setsubun_templ/
いかがでしたか。
2019年の節分は、2月3日(日)です。
普段何気なく豆をまいていましたが、
昔からの風習はやはり意味があるんですね。
節分の由来を知ると、
節分の飾りもこだわりたくなってきました。
現代風にアレンジしてみるといですよね。
折り紙の飾りも可愛いので、
ぜひ作ってみてください!
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。よろしければご覧ください!
https://norinori555.com/event-55-11074