日差しが強くなる夏!
直射日光が窓に当たっている日は
あまりの暑さで
エアコンをつけているのに、
効きが弱く感じる時ありませんか?
室内のカーテンを閉じていても、
窓枠や窓ガラスが温められることで
室内に熱が放射されて
気温が上がります。
こうした現象も窓の外に、
すだれや日よけシェードを設置すると、
窓に直接日光が当たらないため
日射熱が入ってくるのを抑えられます。
家具や洋服の日焼けも防げますし
テラスやベランダ、デッキを
木陰のように素敵な空間をつくることも♪
紫外線、熱中症から守ってくれるだけではなく、
風通しも良く
見た目も涼しげですよね。
そこで今回は、
100均のセリア、ダイソー、キャンドゥで手に入れる
すだれやオーニングの取り付け金具を使った
効果的な付け方や、
窓への取り付け方についてまとめてみましたので
ご紹介いたします。
ハードルが高く感じる取り付けも
実は簡単!
リーズナブルな上、
節電、熱中予防に効果大ですので
ぜひご活用ください☆
まずは、取付金具の種類や取付方法が
詳しくわかるこちらの動画をご覧ください!
セリアのすだれ・オーニング用取り付けフック
セリアのすだれ・オーニング用取り付けフック
をご紹介いたします。
すだれ・オーニング用取り付けフック
セリアのコチラの
すだれオーニング用取り付けフックは、
フックの裏に粘着素材がついています。
火で溶かし
壁やサッシにくっ付けることができます。
冷やし固めることができ、
粘着シールや吸盤よりも
取れにくく頑丈です。
スィング式のあたためフックもあり
ブロックやコンクリート、モルタルに
使えます☆
ワイドフック
ワイドフックは、
挟む部分(幅)をネジで調節ができる
すだれフックです。
オーニングにも使えます。
奥行きが1㎝以下で
厚みが4.2㎝以上の場所には
取り付けができませんのでご注意くださいね!
取付けたイメージは
こんな感じです。
室内のカーテンレールや
窓枠、カモイ等に取付ができます!
ネジを締めるだけで簡単に取付可能です☆
すだれ・オーニング ハンガー
すだれ オーニングハンガーは、
すだれやウインドオーニング
を、引っかけることができます。
サッシ窓専用で
サッシの枠にはめ込み
ネジで固定。
取り付けが簡単で便利です!
ミニタイプもあります。
出典 https://flets100.jp/lets/cat5/3797
奥が「すだれ オーニングハンガー」
手前が「すだれ オーニングハンガーミニ」。
すだれを巻き上げたときに
固定するためのヒモも付いています。
すだれハンガーは、
取り付け金具定番で、
サッシのに取り付けて使います。
窓とすだれの間を程よい距離で
かけることができます。
すだれ巻上器
長さ180㎝までのすだれに対応した
すだれ巻上器。
ロールスクリーンみたいに
すだれの上げ下ろしがスムーズにできますよ!
がっちりシートクリップ
ハトメがないブルーシートや
ハトメの部分が破れたシート、
また、オーニングにも
使え簡単に固定することができます。
穴の部分にロープやカラビナ、
フックをひっかけることができます☆
使い方はこんな感じですね!
1つあると何かと重宝しそう☆
ダイソーのすだれ・オーニング用取り付けフック
続いてダイソーのすだれ・オーニング用の
取付フックをご紹介します。
すだれ掛け ネジタイプ
巻き上げの固定ヒモがついたすだれ掛け。
ネジ式でサッシ枠にはめ込み
簡単につけることができます!
コチラは固定ヒモがついていませんが
2個入りです。
すだれ巻上器
180㎝のすだれまで対応可能な
すだれ巻上器。
すだれを簡単に上げ下げできるので便利です!
すだれ吊り
すだれの掛け下ろしが、
簡単にできる吊り道具です。
2個入りです。
デザインは違いますが
中身はこのような形状です。
オーニングフック マグネットタイプ
マグネット式のオーニングフック。
凹凸のないスチール面につけることができます!
磁石がつく金属、窓枠、サッシには使えます。
跡が残らないのがいいですね☆
カラーはブラウンとブラックがあります☆
取り付けた時のイメージです。
オーニングフック ネジタイプ
他のタイプの
オーニング用のフックネジタイプや
取付フックもあります。
右端のオーニング用取り付けフックの
使用例です。
出典 http://shuhukathu.com/daiso-oningu/
出典 http://shuhukathu.com/daiso-oningu/
オーニングフック 粘着タイプ
穴あけ不要の粘着タイプもあります。
磁石もつかず、
すだれハンガーを取り付ける箇所もない場合は、
粘着式のすだれフックを壁などにつけて
すだれを取り付けます。
オーニング用振れ止めフック
すだれを掛けただけだと、
風などでバタバタとゆれますよね。
風で動くと、
すだれハンガーなどから外れやすくなります。
オーニング用振れ止めフックは
オーニングの風によるバタつき
を、防ぐ触れ止めフックです。
カラーはブラックとブラウンがありました!
穴明け不要で
ネジ式で簡単に取付けができます!
コチラは100均商品ではありませんが
こんな感じで
下部の金具に取り付けることができます。
ブロックなどを置いて、
紐でブロックと結ぶなどして
固定する方法も!
出典 https://sawachin.com/sunshade-attatchments/
出典 https://sawachin.com/sunshade-attatchments/
ベランダには手すりに結束バンドを使って
固定したり、
出典 https://sawachin.com/sunshade-attatchments/
吹き付けのコンクリートに
木片を接着する方法も。
木片はコンクリート用の接着剤で
つけることができます。
ヒモを引っ掛ける部分は
ネジやネジ式のフックが使えますね☆
キャンドゥのすだれ・オーニング用取り付けフック
最後はキャンドゥの
すだれ・オーニング用取り付けフックです。
簡単ワイドフック
キャンドゥにも
簡単ワイドフックがあります。
このタイプはネジ式で傷つけることなく
設置できます。
ロングタイプもあります。
どちらも耐荷重2kg。
すだれ・オーニング用ハンガー
すだれやオーニング用の
取り付け簡単なネジ式ハンガーもあります。
こちらもすだれの巻き上げができる
ヒモ付きです。
キャンドゥのすだれ巻上器
キャンドゥのすだれ巻上器は
ヒモの色が2種類ありましたよ!
キャンドゥのすだれ吊掛具
すだれ吊掛具もあります!
耐荷重2kgで2個入りです。
ウィンドオーニング専用 取り付け紐
オーニングを取り付けるヒモは、
1mと1.5m用があり、
それぞれ4本 入りです。
☆使用例です。
出典 https://flets100.jp/lets/cat5/3797
日よけシェード・すだれの付け方 100均取付け金具は簡単便利!種類と使い方
まとめ
いかがでしたか。
100均で販売されている
「取り付け金具」は、
すだれ、オーニング用があります。
窓枠にフック付きの金具を
サッシ上部にはめ込んで使用する
ネジタイプは、
ネジを締めて簡単に設置できます。
もし傷が気になる方は
傷防止テープや薄い板を挟んで
ネジを締めるのをオススメします!
粘着タイプは
裏側に接着剤がついています。
それをライターなどの火であぶり、
接着剤を溶かしてから貼りつけます。
コンクリートやブロック面などに使えます。
マグネットフックは、
強力な磁石でスチール部分に
簡単に付き便利☆
他にも、木材にネジ止めできるタイプもあります。
はじめの動画であったように
結束バンドを活用するのもいいですよね。
取り付けは思ったよりも簡単。
取り付け箇所に応じて、
金具を選んでみてくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。
よろしければご覧くださいね!