皆さんは、シャワー派ですか?
それともお風呂派ですか?
私は体が冷えやすのでお風呂派です。
バスタイムは、
私にとっては至福のひと時。
日本の習慣でもある入浴は、
体に良い効果を与えてくれます。
今回は、入浴の3つの効果と
疲れた体を回復させるためのポイント
を、お伝えしたいと思います。
毎日のバスタイムを有効活用できるようになります!
シャワー派の方も必見です。
スポンサーリンク
入浴方法 疲労回復に効果あり 筋肉・肩・目の疲れを軽減する入浴法
入浴の物理的効果
お風呂に入ると疲れがとれ、
リフレッシュできたり
温まってから眠ると
睡眠の質が上がったりと
日々、その効果を実感している方
は、多いかと思います。
入浴の習慣がある日本では、
実際の効果について
医学的に研究・証明されているんです。
では、どういった効果があるのか、
お湯に浸かって得れる、
3つの物理的作用をご紹介いたしますね。
温熱作用
一つ目は、温熱作用。
水は空気より熱伝導率が高いため、
お湯の中に浸かることによって、
素早く熱を与えることができます。
効果としては、
皮膚の血管が開き、
血液の流れが促進されることによって、
血行が良くなります。
それにより、体内の疲労物質や老廃物が流れ、
コリや緊張がほぐれ、
体の疲れが取れていきます。
内臓の働きを助け、
自律神経も整います。
水圧作用
2つ目は、水圧作用。
お湯に浸かっている部分に対して、
水圧がかかります。
この圧力はウエストが1~6cm
も、細くなるほどなんです。
水圧作用の効果は、
静水圧で、足にたまった血液が押し戻され、
心臓の働きを活発にし、
血液循環に作用します。
静水圧が腹部にかかると、
横隔膜を押し上げ
肺の容量が少なくなります。
そのため、空気を補うための呼吸が増え
心肺機能も高まります。
シャワー浴の方は、
水流の刺激による、
マッサージ効果が期待できます。
浮力作用
3つ目は、浮力作用。
海に入ると体が浮きますね。
体積の水の重さの浮力が身体に働き、
体重が軽くなり浮いてきます。
この浮力は、湯船の底に体がついていても
キチンと働いているんです!
浮力作用の効果は、全身浴の場合、
空気中と比べて約10分の1となります。
普段体重を支えている、
下半身の筋肉や関節は、
その役割から開放されるため、
痛みが和らいだり緊張が解け、
脳への刺激も減少します。
体の負担が軽減され、
心も開放され気分がリラックスします。
入浴方法 疲労回復に効果あり 筋肉・肩・目の疲れを軽減する入浴法
疲労回復に効く入浴法
筋肉疲労の場合
出典 https://training-navi.net/muscle_pain.html
運動した後などの、
筋肉疲労には、
全身浴による温熱作用が、
効果があるとされています。
40℃のお湯に、
10分の全身浴がオススメです!
肩こりの場合
出典 https://lidea.today/articles/24
肩こりの緩和と同じく、
40℃のお湯に10分の全身浴が効果的です。
半身浴をされる方の場合は、
20分の半身浴後
42℃のシャワーを3分、
背中から首の付け根にかけて浴びると
全身浴と同じくらいの効果が得られますよ!
眼精疲労の場合
スマホやパソコン等の使用で、
眼が疲れていませんか?
眼の疲れにはシャワー浴が効果的です。
42℃のシャワーを片眼に3分ずつあてます。
これは温熱効果を利用したものです。
とはいっても、
シャワーを顔にかけることに
抵抗がある方もいっらしゃいますよね。
そういった方は、
湯船に浸かっているときに
熱めのホットタオルを、
目にのせるといいですよ!
入浴方法 疲労回復に効果あり 筋肉・肩・目の疲れを軽減する入浴法
まとめ
お風呂が、体にもたらす影響はさまざまです。
入浴は、意外と体力を使いますので、
体調に合わせて
入浴法やお湯の温度には気をつけましょう。
因みに、ぬるめのお風呂は、
体温の上昇は緩やかですが、
冷めにくく
熱めのお風呂は上がった後、
体温がぐっと下がっていきます。
温かさが持続して、
ゆったり気分になったり
お風呂に入って目が覚め、
すっきり頭が冴えたりするのは
お風呂の温度に関係しています。
1日の終わりに、
ゆっくりお風呂に浸かって、
頑張ったからだを、
日々癒しリセットしたいですね。
シャワー派の方は、足元から熱めのシャワーを
リンパの流れに沿ってかけていくことで
全身の血行をより良くすることができますよ。
ぜひお試しくださいね!
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。
コチラは関連記事です。よろしければご覧くださいね!