ヨーグルト選びで悩んだことありませんか?
私は、ヨーグルトを買う時に悩んだら
ひとつの目安として
生きて腸に届く乳酸菌やビフィズス菌を
選んでいました。
生きた菌を取り込むのがポイントと
聞いたことがありましたし
そのほうが効果ありそうな感じがして。
実際の所どうなのか
菌活についていろいろ調べていく内に
いろいろな事が分かってきました。
まず、生きたまま腸に届くことはないそうなんです。
やはり胃酸で死んでしまいます。
それが自然の摂理なんだそう。
そしたらヨーグルトを摂る意味がないのでは…
と次なる疑問がわいてきますが
菌が死んでいても大丈夫なんです。
なぜ死んだ菌でも良いのか?
今回はその辺のポイントを踏まえ
効果的な菌活の方法をお伝えします。
私はこれを知って
情報で溢れていた菌活も
実はとてもシンプルなものだと感じましたよ!
スポンサーリンク
乳酸菌は生きたまま腸に届く?ヨーグルトの摂り方と菌活ポイント
生菌・死菌よりも多くの菌
最近、菌活で良く耳にするのが
死んでしまった菌も腸の中で
善玉菌のエサになるという話。
そう、死んだ菌でも
腸内環境の改善に役立っているんです。
そして更にわかったのが
私が気にしていた生菌、死菌よりも
気にするべきことは
いかに多くの菌を摂取できるか
菌の量の方が重要だったんです。
今回、このことを提言されてらっしゃるのは
善玉菌、悪玉菌の名付け親で
腸内細菌とヒトの健康の関わりについて研究してきたパイオニアであり、
この分野の世界的な権威のお一人でもある
東京大学名誉教授の光岡知足先生。
純粋に生きるを信条に
真理だけを追究し研究を続けてこられた先生。
研究者はモラルをもつことが一番大事と
政治や経済の損得に流されずに
「真・善・美」を追求し貫いてこられた先生のお言葉からは
真実がストレートに伝わってきます。
乳酸菌は生きたまま腸に届く?ヨーグルトの摂り方と菌活ポイント
乳酸菌の真実
「私たちがヨーグルトを食べると善玉菌が増えます。
しかしそれは生きた菌だからということではありません。」
と光岡先生。
生きた乳酸菌(ビフィズス菌)が腸まで届き、
増殖するということは普通はないそうです。
生きた菌であろうと死んだ菌であろうと関係はなく
腸内に菌が運ばれると、
その菌の体に含まれる成分(菌体成分)によって
腸内に集まっている免疫細胞が刺激されます。
その結果、免疫活性によって
体全体のホメオスタシス(恒常性)が安定し、
機能性が高まる効果が期待できるんだそうです。
腸内フローラの改善は、
そうした生体活性の一部として捉えるといいとのこと。
ですので、なるべく多くの量の菌を摂取し
たくさん腸に刺激を与えることが
ポイントになってきます。
ではなぜ「生きた菌」ばかりが強調されてきたのか?
それは、「生きた菌が腸まで届く」と言ったほうが、
悪玉菌の増殖が抑えられるというイメージがあり、
説得力があると考えられてきたからだそうなんです。
国内外の研究者のなかにもそう信じている人が多いのですが、
学問的には正しくはないんだとか。
実際、実験で検証もされているそうですよ。
また企業は生きたまま菌を腸へ届けるために
たいへんなお金をかけていて
過去に自分たちが「死菌は効かない」と言ったことに、
縛られているともきっぱりご指摘されています。
乳酸菌は生きたまま腸に届く?ヨーグルトの摂り方と菌活ポイント
死んだ菌が有効
死んだ菌には効果があるので
長期間発酵させた乳酸菌生成物を加熱処理して、
錠剤などで摂ることもできるようになります。
ヨーグルトが200mlで20億個程度の乳酸菌(ビフィズス菌)が摂取できるのに対して、
乳酸菌生成物を製品として加工すれば、
わずか数グラムで1~2兆個の摂取が可能になります。
ヨーグルトよりも効率は良くなります。
製品とはサプリメントのことを意味していて
これからの選択肢も広がってきますね。
また、カルピスのような殺菌加工した乳酸菌飲料も
良いそうなんですが
砂糖が入っているのであまりおすすめはできないそうです。
乳酸菌は生きたまま腸に届く?ヨーグルトの摂り方と菌活ポイント
ヨーグルトの摂り方
光岡先生は30年以上、毎日250㎖ほどのヨーグルトを食べ続けており
その結果、腸内環境が改善され、お通じがよくなり、
便の臭いがなくなったという効果を体感されてらっしゃいます。
やはり個人差があるそうですが、
先生の実体験からも、ヨーグルトの摂取は効果的なようですね。
一方、ヨーグルトを摂る際の注意点もあります。
ヨーグルトなどの乳製品や牛乳には
3%の脂肪が含まれています。
もし毎日250㎖も食べれば、
7.5gの脂肪を摂っていることになり、
動物性脂肪の摂りすぎになります。
そして甘く味付けしてあるものは、
糖質の摂りすぎになるのでそこも注意。
加糖していない無脂肪タイプのヨーグルトを
毎日一定量いただくことは
悪いことではないそうです。
そして、食事の内容が大切で
ヨーグルトだけを食べていれば健康になるかといえばそうではなく
一つの食品に過剰な効果を求めたりせず、
腸に優しい食品を幅広く摂ることが大前提とのこと。
また、ヨーグルトが苦手な人もいますし、
たとえ好きな人でも、
毎日食べると飽きることもあります。
健康に良いからといって、
無理に食べることは健康的ではないとも提言されています。
乳酸菌は生きたまま腸に届く?ヨーグルトの摂り方と菌活ポイント
菌活ポイント
ここからも引き続き光岡先生のお話です。
「動物性タンパク質は悪玉菌のエサになります。
やはり肉類の摂取はなるべく減らしましょう。
そのうえで野菜や果物、海藻などの植物性食品を
たっぷり摂るようにします。
なぜなら植物性食品は、
悪玉菌を繁殖させる腸内の腐敗物質を排泄しやすくする
食物繊維が豊富なものが多いからです。」
また光岡先生はオリゴ糖の研究もされています。
オリゴ糖の良いところは
腸内で善玉菌のエサになる性質があるということ。
摂取しても人間の持っている消化酵素では消化されないため、
腸から吸収されず、
血糖値の急激な上昇が抑えられるという利点もあります。
家庭で使っている白砂糖をオリゴ糖に変えるだけでも、
体にはプラスになりますね。
「食べ物を栄養素の種類や量だけでなく、
腸内細菌との相性で捉え直すことが大切です。
何をどれだけ食べればいいのか、
まずおなか(腸)に聞くようにすること。
便がどれだけ硬いか、
臭い においがどれだけするかも、
腸内フローラの状態を知る目安になります。
要はおなか(腸)に常在している菌たちが答えを教えてくれるので
頭であれこれと難しいことを考える前に、
まず腸に目を向け、
菌たちと対話することからはじめてください。
それが、健康にすごしていくための一番の秘訣となります。」
乳酸菌は生きたまま腸に届く?ヨーグルトの摂り方と菌活ポイント
まとめ
いかがでしたか。
乳酸菌が生きて腸に届くことはないんですね。
善玉菌が増えるのも
免疫細胞が活性化して結果増えていたという事実。
医学の世界も日進月歩。
腸の世界もこれからいろいろなことが
分かってくるのかもしれません。
これからは
菌が死んでるとか、生きてるとかではなく
いかに菌の量を多く摂取できるかが
1つのポイントになりそうです。
基本は善玉菌が優位になるような
バランスの良い食事と
ストレスがあまりかからない生活を送ること。
腸内フローラは一人ひとり違うので
体の声を聞きながら続けていくことが大切ですね!
引用元:https://www.bio-anthropos.com
引用元:http://www.rainbow-net.co.jp
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。