健康のカギとなる
腸内フローラ
腸内フローラが
多くの病気に関係し、
健康に左右することは良く耳にしますよね。
この腸内フローラを整えるには
やはり毎日の食事が大切になってくるんです。
具体的にどんな食材がいいのか?
なんとなく分かっていますが
いまいち生活に落とし込めてなかったりしませんか?
今回は腸内フローラの改善に効果的な
おすすめ食材をピックアップしてみました。
腸内が整うと、良いこと尽くめ!
今日から継続して腸内美人を目指しましょう。
スポンサーリンク
腸内フローラの改善に効果的な食材とは?免疫力を高めるオススメ食材
腸内フローラの改善による効果
腸内フローラを改善すると
次のような効果が期待できます。
・免疫力の活性化
・アレルギーの予防・改善
・感染症の予防・改善
・うつ病の予防・改善
・生活習慣病の予防・改善
・健康の維持・増進
・便秘の予防・改善
・がんの予防・改善
・ダイエット
生活習慣病や大腸がんは
腸内細菌のバランスの乱れが原因。
またうつ病や肥満の原因も
腸内環境の悪化にあることが分かっていますね。
腸内フローラのバランスを整えることで
多くの病気の予防・改善が可能ですよ!
腸内フローラの改善に効果的な食材とは?免疫力を高めるオススメ食材
心がけるべきポイント
出典元https://www.lucina-esthe.com
腸内には
善玉菌、日和見菌、悪玉菌が存在します。
因みに割合は2:7:1
日和見菌は善玉菌と悪玉菌のどちらか
優位な方について働きますね。
そのため、
善玉菌を活性化することが大切です!
活性化するにはまず
ストレスのない規則正しい生活を心がけます。
食事面では
善玉菌のエサとなる食物繊維やオリゴ糖のほか
働きを活性化させる発酵食品を積極的にとるのが効果的です。
では具体的にどのような食材があるか見てみましょう!
発酵食品
・納豆
・ヨーグルト
・みそ
・キムチ
・ぬか漬け
・甘酒
・納豆
・チーズ
日本の伝統的な発酵食品は、
善玉菌を活性化し 悪玉菌の勢いを弱める働きがあります。
キムチやぬか漬けなどに含まれる、植物由来の乳酸菌は 生きて腸まで届き
善玉菌の増加を促します。
食物繊維
・きのこ
・おくら
・大豆製品
・海藻類
・切り干し大根
・サツマイモ
食物繊維には善玉菌の好物である「水溶性食物繊維」と
腸内の不要物を絡めとる「不溶性食物繊維」の2種類があります。
これらをバランス良くとりたいので、なるべく多くの食材を摂り入れましょうね。
オリゴ糖
・大豆製品
・ゴボウ
・タマネギ
・ニンジン
・バナナ
オリゴ糖は善玉菌の代表格で、ビフィズス菌のエサになる糖分。
摂取することで善玉菌を活性化し、腸内バランスの乱れを改善してくれます。
胃や小腸で消化・吸収されにくく、大腸に届きやすいのが特徴です。
NG食材
悪玉菌は牛肉等のたんぱく質や脂肪を好みます。
お肉を頂く時は3倍の野菜を摂ると良いそうですよ。
酸化した油は悪玉菌を増殖する原因に。
開封後の油は早めに使い切るとともに、揚げ油の摂りすぎにも気を付けて。
その他マーガリンなどに含まれるトランス脂肪酸や食品添加物は
腸内細胞を減少させる要因になるのでご注意を。
腸内フローラの改善に効果的な食材とは?免疫力を高めるオススメ食材
腸内フローラのバランスを整えてくれる食材
腸内フローラのバランスを整えてくれる
積極的に摂りたい食材です。
1.納豆
発酵食品でありながら
食餅繊維やオリゴ糖も豊富な超優秀食材。
納豆菌が多く含まれ日和見菌を善玉菌の味方に。
2.ヨーグルト
ヨーグルトに含まれる乳酸菌は
約9割が胃で死滅しますが、
死骸が腸内で善玉菌のエサとなり増殖を助けます。
3.みそ
熟成によって増殖した食物由来の乳酸菌は
生きたままに届き、善玉菌を増やす働きが。
熟成期間の長いものが◎
4.ネバネバ食材
水溶性食物繊維が多く含まれる
おくらや長いもは善玉菌のエサに。
5.キノコ類
水溶性食物繊維が豊富で
腸内細胞を増やし、免疫力を高めます。
6.漬物
発酵が進むにつれて
乳酸菌の量が増えるので、浅漬けよりも古漬けが◎
7.麹菌
しょうゆ・みそ・みりん・甘酒などに使われ、
免疫力アップに効果的。
8.海藻類
善玉菌の好物である水溶性食物繊維のほか
ミネラルが多くに含まれています。
9.野菜・果物
食物繊維のほか、免疫力を高めるフィトケミカルが豊富。
10.良質な油
亜麻仁油やエゴマ油、オリーブオイルなどが
美肌や便秘予防に効果的です。
腸内フローラの改善に効果的な食材とは?免疫力を高めるオススメ食材
まとめ
出典元http://vege.co.jp/news/event-party/
いかがでしたか。
腸内フローラの改善には
善玉菌を活性化することです。
活性化に効果的な食材は
発酵食品、食物繊維、オリゴ糖を含む食べもの。
手軽に摂れるものが多いので
まずは1食に1つは意識して摂るようにしてみませんか。
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。
https://norinori555.com/recipe-2-3790