今では1年中飲まれていますが
昔は夏の飲み物だった甘酒。
豊富な栄養素を含むことから
飲む点滴と呼ばれ、夏バテ、熱中症予防に最適。
今にピッタリな栄養ドリンクです。
美容と健康にも良く、しかも低カロリー。
具体的にどんな効能があり
体に良いのかを改めて知ると
毎日飲みたくなるかもしれませんよ。
さらに、この甘酒冷やして飲むと、とっても美味しい!
今こそ、冷やし甘酒を楽しんでみませんか?
スポンサーリンク
甘酒効果 米麹と酒粕? 飲む点滴で熱中症予防!美容と健康に◎
甘酒は2種類
甘酒の起源は中国。
日本では『日本書紀』に
甘酒のルーツとなるものの記述が残っているそう。
元々は神事用に作られました。
江戸時代では夏バテ予防に
飲まれていた伝統的な発酵食品です。
主な栄養素は、ビタミンB群、アミノ酸、
ブドウ糖、オリゴ糖で、栄養が豊富なことから、
“飲む点滴”ともいわれています。
甘酒には大きく分けると2種類あります。
米と麹でつくる麹甘酒と、
酒粕と砂糖から作る酒粕甘酒です。
出典https://style.nikkei.com
米麹甘酒
米麹甘酒は、白米の固めのお粥に
米麹を混ぜ発酵させて作ります。
食品を発酵させるために
蒸した米にカビ(麹菌)を生えさせたものが米麹。
甘酒の他に、清酒やしょうゆ、味噌などの製造に使われています。
米こうじの甘酒のカロリーは、おおよそ100ml当たり81kcalです。
こうじを使用した甘酒には、数種類のジペプチドや、
抗酸化作用のあるエルゴチオネインなど
アミノ酸を分解する酵素なども豊富に含まれています。
酒粕甘酒
酒粕を水で溶き、砂糖で甘みを加えたもの。
酒粕は日本酒を製造する過程で作られます。
発酵したもろみを搾って、取り出した液体が日本酒で、
ろ過した後、残ったのが酒粕。
そのためアルコールが1%未満ですが、甘酒に含まれています。
また、砂糖が入っているためその分、カロリーが高くなります。
近年の研究では、酒かすに多く含まれる清酒酵母が、
アデノシンA2A受容体を活発にし、睡眠の質を改善することが報告されています。
甘酒効果 米麹と酒粕? 飲む点滴で熱中症予防!美容と健康に◎
米麹甘酒の効能
今回は、低カロリーで誰でもいつでも飲める米麹甘酒の効果を見てみましょう。
栄養補給と疲労回復
甘酒に含まれるブドウ糖は、
麹菌によって分解されているため
効率よく体内にエネルギー源として吸収できます。
麹菌には一緒に摂った栄養の消化吸収を 助けてくれる働きもあり
夏バテで胃酸が出にくいこの時期、胃腸をサポートしてくれます。
その他にも点滴と同じ栄養成分 アミノ酸、ビタミンB群、ミネラルなどが
豊富に含まれています。
便秘解消
甘酒にはオリゴ糖と食物繊維が セットで含まれています。
これらの成分は、腸内の善玉菌を増やして
腸内環境を整えてくれます。
便秘の予防・解消の他、免疫活動を活性化させて
免疫力を高めてくれるので風邪の予防にも効果的です。
美肌・美白効果
米麹には美肌効果が期待できる
コウジ酸が豊富に含まれています。
また、ビタミンB2が含まれているため
肌を保湿しハリを与え、
皮膚や粘膜を保護してくれる効果があります。
継続して飲むことで血行と代謝もアップさせ、
毛細血管の隅々にまで栄養素を届き老廃物も流してくれます。
皮膚の表面温度が上昇し目の下のくま、肌荒れが改善したり
皮脂の抑制効果で、ニキビを減らすなどの美肌効果も期待できます。
ダイエット
ブドウ糖には血糖値を上昇させる効果があり、
それにより満腹感を得られます。
ブドウ糖はすぐにエネルギー源に変わるため
体内に蓄積されにくい糖分なんです。
またビタミンB群には脂質の代謝を促し
脂肪を燃焼させやすくする効果も。
アミノ酸由来の物質GABAは イライラを抑え暴飲暴食を 防いでくれます。
アンチエイジング・生活習慣病
麹菌に含まれる酵素は、抗酸化作用があり
活性酸素の発生を抑制してくれる働きがあります。
動脈硬化や高血圧などの 生活習慣病の予防にも役立ちます。
偏食やストレス、飲酒・喫煙をしている方には、
ぜひ意識して摂り入れてほしい成分です。
その他
女性ならではの悩みである生理痛や生理前のイライラ
月経前症候群の解消してくれます。
母乳の出を良くする効果もあるので、産後のママにもオススメです!
甘酒効果 米麹と酒粕? 飲む点滴で熱中症予防!美容と健康に◎
効果的な飲み方
甘酒の健康効果を効かせるには、
1日2杯、朝と晩に毎日飲むのが オススメです。
また栄養価が高く、バランスのとれた飲み物なので、
一年を通して風邪予防としても最適です。
朝ご飯を食べる時間がない時や空腹時には
おやつとして飲むとダイエット効果があります。
栄養価が高くて、低カロリーなので安心ですね。
1杯100ml当たり81kcalですが、ダイエット中の方は量を加減してみてくださいね。
購入の際は、お砂糖が入っていない甘酒を選びましょう。
オウチで手作りするのもいいですよね。
夜飲むと疲労回復やリッラクス効果が得られます。
こちらのヨーグルトメーカーは、25~70℃まで1℃単位で温度設定ができる
温度調節機能とタイマー機能がついています。
ヨーグルトはもちろん、コレ1台でお味噌や塩麹、甘酒、
チーズやビネガーなど様々な発酵食品を楽しむことができます♪
ローストビーフや鶏ハムができるんです。
全31品目の専用レシピブック付きなので、初心にも安心です。
甘酒効果 米麹と酒粕? 飲む点滴で熱中症予防!美容と健康に◎
まとめ
出典https://www.vitantonio.jp
いかがでしたか。
夏の暑さ季節の変わり目でいつの間にか
疲労がたまっているかもしれません。
是非冷やして飲んでみてください。
きりっとあま味が抑えられて
あっさり飲めてしまいますよ。
甘味が苦手な方は、
豆乳や牛乳、無糖のサイダーなどで
割ると飲みやすくなります。
凍らせたフルーツやヨーグルト等と
ミキサーにかければ美味しいフローズンに!
美味しく、水分、栄養補給しながら
乗り切っていきましょう!
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。
コチラ関連記事です。よろしけければご覧ください!
https://norinori555.com/recipe-7-4108
https://norinori555.com/sado-6-3273