酢たまねぎでダイエット!レシピとアレンジメニュー毎日腸活で健康に

季節の変わり目や、

体調を崩しやすいこの時期

腸内環境を見直してみませんか?

 

腸内環境が整うと、体調がよくなり

お肌の調子も良くなります。

 

今回オススメしたいのが、

ダイエットにも効果のある

酢たまねぎです。

 

酢たまねぎはの効果は、

他にも 血圧や 血糖値を下げたり

疲労回復などがあります。

 

作り方やアレンジ法もご紹介しますので

まだ挑戦されてない方は、

この機会に作ってみてはいかがですか?

 

すでに調子が良い方も、

その状態を持続させるためにも

この常備菜はもってこいですよ。

スポンサーリンク

 

酢たまねぎでダイエット!レシピとアレンジメニュー毎日腸活で健康に

酢たまねぎのうれしい効果

腸内環境が悪いと 肥満や 便秘の他に

動脈硬化や 高血圧をはじめとした

生活習慣病、ガン、認知症、アレルギー疾患など、

数々の病気の引き金になることがあります。

 

腸を整えるのは、

とても大事なことなんですね。

 

実際、腸内細菌を長年研究されている

藤田紘一郎先生は、

腸にいい食事を心がけ、

摂取する糖質の量を減らし、

腸内細菌に良い食材を取り入れることで、

体質を変えられたそう。

 

その一つが、酢たまねぎなんです。

ココからは藤田先生の体験談です。

酢タマネギを、食事のたび食べるようにしたところ

その直後から、高かった血糖値や中性脂肪値が下がり始め、

4ヵ月後には正常値になりました。

インスリン注射の必要もなくなったのです。

体重も、半年ほどで10kg弱減りました。

健康の証である肌ツヤもよくなり、

薄くなっていた髪の量も増えました。       引用https://kenka2.com

 

たまねぎとお酢の優れた効能については、

次のようにお話されています。

タマネギの甘み成分であるフラクトオリゴ糖は、

腸内の善玉菌であるビフィズス菌を増殖させます。

さらに、タマネギの食物繊維も有用です。

腸内の善玉菌は、食物繊維を発酵させながら、

脂肪酸の一つである短鎖脂肪酸を作り出します。

 

また、短鎖脂肪酸は、酢そのものにも含まれています。

この短鎖脂肪酸は、血液に乗って運ばれ、

全身の脂肪細胞へと届けられます。

すると、短鎖脂肪酸は、脂肪細胞で脂肪を取り込むことをブロックし、

細胞の肥大化を防ぐ働きをします。

 

短鎖脂肪酸は粘膜を刺激して大腸を動かす働きもありますから、

便秘の解消にも効果的です。

 

その結果、太りにくい体質となり、肥満も解消してくるというわけです。

また、タマネギの硫化プロピルには、糖を分解して血糖値を下げるとともに、

中性脂肪やコレステロール値を下げる働きもあります。

 

さらに、酢にも、食後の血糖値の急上昇を抑制する作用があります。

タマネギや酢の作用の相乗効果が、糖尿病や肥満に働きかけるのです。

                                    引用https://kenka2.com

見た目はもちろん、

体の中から健康になり若返る!

毎日続けたくなります。

 

酢たまねぎでダイエット!レシピとアレンジメニュー毎日腸活で健康に

酢タマネギの作り方

作り方は何種類かありますが、

なるべく栄養素が逃げない

体にいいレシピを選んでみました。

材料

・タマネギ 1個

☆塩 少々

・醸造酢 適量 (リンゴ酢、米酢、黒酢等お好みで)

・純粋ハチミツ適量 大さじ1~2(お好みで)

 

作り方

1.タマネギは皮をむいて洗い水分は拭きとります。

薄切りにします。(切り方はお好みで。みじん切りでもOK)

 

2.15分ほど空気にさらします。

☆ここで塩を少しふってもOK

酢の浸透がよくなるそうです。

その際は水分をしっかり切ってください。

 

3.お酢とはちみつを混ぜて調味液を作ります。

 

4.熱湯消毒した瓶等に材料を全部いれます。

お酢はタマネギが浸るまで入れます。

 

5.4を密閉し冷蔵庫で保存。

☆冷蔵庫で1週間から10日は保存できます。

 

酢たまねぎでダイエット!レシピとアレンジメニュー毎日腸活で健康に

酢たまねぎの食べ方

朝夕の食事時に一緒に頂きます。

1日約50g(小皿1杯)です。

漬け酢もさかずき一杯程度飲むと、

良いですよ。

 

食べ頃は5日目、

漬けて2時間位で食べれますが

数日漬けた方が味がマイルドで、

食べやすくなります。

 

酢たまねぎのアレンジ方法


出典http://www.recipe-blog.jp/profile/19244/blog/13607273

☆ドレッシング替わりに

・ささみと和えてヘルシーサラダ

・ポテトサラダに混ぜる

・サバ缶と和える

・オリーブオイルとニンニクでカルパッチョに

 

☆酢の和え物

・納豆と一緒に(もずくをプラスしても)

・冷や奴に

 

☆南蛮酢として

・レモンを加えるとマリネ風に

 

☆醤油や和だしを混ぜて漬けだれや和風ソースに

・餃子の漬けだれ

・そうめんの薬味


出典http://www.recipe-blog.jp/profile/151/blog/13489171

・ハンバーク、豚、鶏肉のソース


出典http://www.recipe-blog.jp/profile/6249/blog/15189964

☆漬けだれにカレー粉を混ぜるとカレー風味に

黒酢を使うと栄養素が高く味がまろやかになります!

 

酢たまねぎでダイエット!レシピとアレンジメニュー毎日腸活で健康に

酢たまねぎの本をご紹介

酢たまねぎのレシピ本もありますので、

ご参考までに!

 

 

 

 

酢たまねぎでダイエット!レシピとアレンジメニュー毎日腸活で健康に

まとめ

いかがでしたか。

アレンジしやすく、

飽きずに続けられるのでないでしょうか。

 

使用する酢は、米酢は酸味が強く、

黒酢・リンゴ酢はマイルドになります。

 

甘さもご自分の好みに合わせて

続けれるよう工夫してみてくださいね。

 

ダイエットには、

悪玉菌が好む

油ものや糖質は極力減らすようにし

軽い運動体操やをするとさらに効果的です。

 

他にも、普通に食事し、

2週間で2kg減量した例のある

酢キャベツもオススメです!

 

歯磨きをする場合、酢を食べた後、

30分間をあけてから磨いてくださいね。

(歯が溶けやすい状態のためです。)

 

お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。

target=”_blank
にほんブログ村

https://norinori555.com/chou-10-2812

スポンサーリンク

-ヨガ, 腸活, 雑記
-, , ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。