体をあたためる食材として陰性や陽性がありますよね。
調理法で、陰性を陽性に
変えたりすることもできたりします。
本を読んで、その通りにしようと思っても
なかなか続かないことも…。
できれば簡単な方法で続けらるのがいいですね!
そこで、食材の色と調味料を意識するだけいい
「腸燃えメシ」を試してみませんか。
「腸燃えメシ」とは、燃えメシ・腹巻健康法の著者で
栄養士、理学博士の臼井由紀先生が提案されている腸をあたためる方法です。
臼井先生は病気のご主人の体温を
腹巻と腸をあたためる食事で半年で体温を2℃も上げられたそう。
余命半年の末期がんと宣告されてから
13年も命をつながれたそうです。
腸燃えメシのやり方は簡単。
例えば根菜をはじめとする暖色系の食材は
薬膳で体をあたためるとされる「陽性」の食品。
「陽性」の食品はいろいろありますが難しく考えずに
これを食べたら、体が温まりそうと見て感じるものを
選んでみるといいそう。
他にも調味料の、活用法は続けれそうですよ。
スポンサーリンク
腸をあたためる食べ物!免疫力が上がる腸燃えメシ食材は暖かい色を選ぶだけ
腸をあたためてくれる食材
あったか色の食材を選ぶ
あたためてくれる食材は、オレンジ、茶色、黒が目安。
パッと見て、あたたかそうと感じる食材は、
腸をあたためてくれると、考えてOK。
土の中で栄養を蓄えた根菜類がオススメです。
【他のオススメ食材】
・玄米
白米よりも、茶色い玄米の方があたため効果あり。
食感が気になる人は、おかゆにすると食べやすくなります。
私は冷え性・便秘気味だったので体質改善のために
ずっと気になっていた、発芽玄米+酵素玄米ができる
「なでしこ健康生活」を購入しました。
価格が高いので悩みましたが、買って大正解でしたよ!
玄米は柔らかくて美味しいのはモチロン、
白米を炊くと、すごく美味しい!
これは本当にオススメです!
コチラもチェック発芽玄米・酵素玄米炊飯器 なでしこ健康生活使った感想 買ってよかった
・にんじん
内臓をあたため、血を補うとされるオレンジ色の野菜。
煮物にしたりすりおろして、ジュースにして摂りましょう。
・ごぼう
土の中で育って栄養を、蓄えた茶色い野菜。
食物繊維が豊富なうえ、噛み応えがあり
満腹感を得られます。
・さつまいも
イモ類の中でも、食物繊維をたくさん含み皮も中身もあったか色。
蒸したり、煮たりして あたたかいうちに頂きます。
白い食材より黒いものを選ぶといいですね!
例えば、
・白砂糖→黒砂糖
・白い色の酢→黒酢
・白ごま→黒ゴマ
・うどん→そば
と、言った感じです。
腸をあたためる食べ物!免疫力が上がる腸燃えメシ食材は暖かい色を選ぶだけ
腸をお助け燃え調味料
辛味や酸味のある調味料は、
腸を温める成分が含まれるお助け食材です。
例えば、
・七味とうがらし
煮物にプラスします。
できれば、けしの実や山椒が入った七味を使いましょう。
・レモン汁
生野菜や、フライ、てんぷらにかけて頂きます。
クエン酸が血液サラサラ効果があります。
・にんにく
炒め物に最適。
血液循環を促し、中性脂肪を減らす作用があります。
生のまま食べると、腸への刺激が強くなるので
加熱調理がおすすめです。
・黒ゴマ
ごはんにかけて頂きましょう。
冷えや肌の乾燥、内臓疲労による便秘の解消に効果的です。
セサミンには、活性酸素の生成を抑える働きもあります。
・しょうが
おみそ汁にも入れるといいですよ。
加熱すると、「ショウガオール」と、いう成分ができ
お腹のあたため力がアップ。
すりおろしをおみそ汁に加えましょう。
腸をあたためる食べ物!免疫力が上がる腸燃えメシ食材は暖かい色を選ぶだけ
毒だしグリーン
燃やす→出すで効果がアップします。
体の血のめぐりを妨げる老廃物や毒素を排出する香味野菜で
さらに燃え力を上げていきます。
あったか腸をキープしましょう。
次にような食材です。
・パセリ
むくみ解消に効果的なカリウムが豊富。
細かく刻んでポテトサラダに混ぜてもgood!
・クレソン
ビタミンCが活性酸素を除去してくれて血液をさらさらに。
ソテーにしてもおいしく食べられます。
・パクチー
サラダによく合うハーブです。
血流ダウンの原因となる、体内にたまった重金属を
排出する作用があります。
・セロリ
食物繊維が豊富で、整腸作用大。
筋をとらず葉までまるごといただきましょう。
腸をあたためる食べ物!免疫力が上がる腸燃えメシ食材は暖かい色を選ぶだけ
ホットフルーツで腸デトックス
続いては、松生クリニックの
松生恒夫先生による腸デトクッスをご紹介します。
バナナとりんごは、食物繊維やオリゴ糖など
腸に嬉しい成分が豊富なフルーツ。
加熱して食べることで
体があたためるうえ、腸の動きも活発になります。
おやつにはあったかフルーツで免疫力をあげましょう。
ホットバナナ
バナナの皮をむき、好きな大きさに切り耐熱皿に並べます。
電子レンジ(600w)で、30~40秒加熱すればOK。
フライパンでソテーしてもいいですよ。
HOTにしていいこと
・バナナの熱で体あたためる
バナナは、他のフルーツに比べて
粘度が高く保温性が高いのが特徴。
加熱して食べると、じっくり腸をあたためてくれます。
・オリゴ糖の働きがさらに活性化
バナナは、善玉菌であるビフィズス菌を増やすオリゴ糖が豊富なんです。
あったたまった腸に作用して、腸が健康になります。
・甘味みを味わいつつ腸内環境も整う
バナナは、あたためるだけで
糖度が約20%もアップします。
よりおいしく腸にもうれしい!
栄養がたっぷり摂れますね。
ホットリンゴ
好みの大きさに切り、皮はむかずに耐熱皿に並べて
電子レンジ(600w)で約1分加熱。
シナモンパウダーを、かけると保温効果がアップします。
HOTにしていいこと
・アップルペクチンで腸がきれいに
りんごに含まれる水溶性の食物繊維
「アップルペクチン」は熱を加えることで、さらに整腸作用が強化されます。
・皮ごと食べられる
加熱すると、りんごが柔らかくなり、
皮もおいしく食べられます。
皮の近くに、多い食物繊維を効果的に摂れるます。
・ビタミンCが損なわれない
ビタミンCは、熱や空気に弱いものが多いですが、
りんごに含まれているものは、それらに強い特性があります。
☆オリーブオイルをかけると、さらに腸が元気になります。
オリーブオイルの抗酸化作用で
バナナとリンゴのもつ本来の腸デトックス効果を増強。
一緒に摂ることで、腸のすべりもよくなります。
腸をあたためる食べ物!免疫力が上がる腸燃えメシ食材は暖かい色を選ぶだけ
まとめ
出典 http://www.iyashi-mori.shop
いかがでしたか。
体をあたためてくれる、根菜類は筑前煮にするのもいいですよね。
スープにしても、たっぷりいただけそうです。
ちょっとした工夫で、体、腸はあたためることができます。
自分の好みにあうものから、まずは習慣にしていきたいですね。
コチラもチェックカイロでダイエット!カイロで温めると効果がある部位 様々な症状に効果◎
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。