消毒や除菌効果のある
アルコールスプレー。
スプレーしてサッと拭くだけで
お掃除&除菌ができて
とても重宝します。
このアルコールスプレーは、
自分で簡単に作ることができます!
今回は、アルコールスプレーの作り方と、
アルコールスプレーを使用する時に
便利な100円グッズをご紹介いたします。
便利すぎて、
お掃除が止まらなくなりますよ!
スポンサーリンク
アルコールスプレーの作り方 100均ボトルとおすすめお掃除道具セット!
アルコールスプレーの作り方
準備するもの・作り方
・無水エタノール
・スプレーボトル
今回は、無水エタノールを使って、
アルコールスプレーを作ります。
スプレーボトルは、セリアの
「お掃除スプレーボトル(スリム型)」を使用。
アルコールにも対応している容器です。
作り方はとても簡単!
無水エタノールとお水を4:1の割合で、
スプレーボトルに入れ混ぜるだけ ^ ^
スプレーボトルに、
無水エタノールやお水を入れる際は、
ロート(じょうご)や、
注ぎ口のある計量カップを使うと、
こぼれずに注ぎ入れることができるので
利用してみてくださいね。
できたアルコールスプレーには、
テプラでラベリング。
100均にもアルコールスプレーなどの、
ラベルシートが販売されていますので、
利用するのも簡単で良いですよね♪
コチラもチェックラベリング収納100均ラベルシールテプラ無料テンプレートおしゃれに自作
アルコールスプレーの作り方 100均ボトルとおすすめお掃除道具セット!
アルコールスプレーでのお掃除方法
アルコールスプレーは、
シュッとするだけで、
スピーディに消毒ができますが、
手アカや汚れを拭き取りたい時には、
コチラのダスターがオススメです!
薄くて扱いやすいんです。
アルコールスプレーを、
ダスターにシュッと吹きかけ、
拭くとキレイになります。
ダスターは、
何度か洗って使用できますし、
古くなってきたら
最後 下駄箱や、トイレのお掃除をして捨てます。
かなり使えますよ♪
今回はグレーのロール式タイプのダスターを
セリアで見つけて購入!
切り取り線がついていて、20枚分ありました。
100円(税別)で お得ですよね♪
そして、私が次に便利でオススメしたいのが、
基本のお掃除セット
を、ひとまとめにすること。
クエン酸水、重曹水、セスキ炭酸水などや、
ホウキ&チリトリ 、ダスター、ビニール袋を
カゴにセットしておきます。
ナチュラルクリーニングの、
効果的な使い方は、コチラの記事にもまとめていますので、
ご参考くださいね!
コチラもチェッククエン酸・重曹・セスキ炭酸ソーダでお掃除それぞれの特徴と効果的な使い方
画像のカゴは、セリア「お風呂屋さんで便利!バスケット」。
バスコーナーで見つけたんですが、
持ち手のハンドルが長く
高さのあるスプレー容器を入れて持ち運ぶのに便利!
このハンドルは 自立するので、
タオルやダスターなどをかけること
が、できます♪
しかも、底は取り外し可能で衛生的。
温泉やスポーツジムに持って行くのに
便利なモノですが、
お掃除道具を入れて持ち運ぶのに
ピッタリでしたよ☆
私は、セリアのホウキとチリトリのセット
も、一緒に入れています。
お掃除セットを準備しておくと、
気になった時にすぐに使えて本当に便利!
汚れを見つけると、
不思議とお掃除したくなり、
どんどんキレイになっていくので楽しいです♪
アルコールスプレーの作り方 100均ボトルとおすすめお掃除道具セット!
まとめ
いかがでしたか。
アルコールスプレーは、
消毒しながらお掃除ができるので、
1本あるとかなり便利です。
無水エタノールは そのまま、
お水厳禁のパソコンキーボードのお掃除に使用したり、
アロマオイルを加えて、
アロマリードディフューザー
を、作ることもできます。
イロイロと使えますよね!
無水エタノールを使って、
自分でアルコールスプレーを作れば、
使用用途によって、
濃度の調整ができますし経済的です。
そしてアルコールスプレーは、
ダスターとともに、
基本のクリーニングセットとして
カゴにまとめておくのがオススメ!
いつでも持ち運べて使えるので、
不思議とやる気がでます!
ご家庭や、職場のデスク回りにも
置いておくと良いですよ☆
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。よろしければご覧ください!