無水エタノールや
消毒用エタノール(アルコールスプレー)は、
その特性から
お掃除で大活躍してくれます。
幅広く使えて
とても便利なのですが、
イマイチ使い方がピンとこない方も
いらっしゃると思います。
そこで今回は、
消毒用エタノール(アルコールスプレー)、
無水エタノールの活用法を
詳しくご紹介いたします。
無水エタノール、消毒用エタノールの
特性、違いは
コチラの記事でまとめていますので
ご参考くださいね。
コチラもチェック無水エタノールとは ダイソーで買える?消毒用エタノールとの違いと使い方
スポンサーリンク
消毒用エタノール(アルコールスプレー)無水エタノールすぐ使える活用法
キッチン
調理器具

moigram / Pixabay
お魚やお肉などを切った後、
まな板や包丁が気になりますよね。
そんな時は
洗剤で洗い水気を吹きとった後に、
消毒用エタノール(アルコールスプレー)をひと吹き。
消毒・消臭効果があります。
タッパーや魔法瓶、電気ケトルなどの器具も
洗ってから、水気を拭き取り、
消毒用エタノール(アルコールスプレー)をスプレー。
殺菌の他にも
容器についた料理の臭いを消臭できます。
コチラの記事で電気ケトルのお手入れ方法を
まとめています。
よろしければご参考くださいね!
コチラもチェック電気ケトルお手入れ方クエン酸でティファール洗浄 安心除菌スプレーで完璧
コーヒーメーカーのお掃除にも使えます♪
冷蔵庫

Waldkunst / Pixabay
食品にも安心な消毒用エタノール(アルコールスプレー)は、
冷蔵庫の中の清掃にもピッタリ!
ダスターなどの布を
消毒用エタノールに浸し
固く絞ってから拭き取ります。
ダスターにスプレーして、
使用してもOK。
消毒と消臭効果に加え、
油汚れにもキレイにとれます。
冷凍庫の霜にも、
エタノールを吹きかけて
落とすことができます!
換気扇
無水エタノールを、
換気扇の汚れにスプレーします。
その時、目や皮膚に付かないように
注意してくださいね。
その後乾いた布で、ふき取ります。
ガスレンジ
スプレーボトルに無水エタノールを入れ、
油汚れに直接吹きかけます。
その後、乾いた布でふき取ります。
電子レンジ
無水エタノールをしみこませた布で
電子レンジ内部をふき取ります。
油汚れなどのべたつきがある場合は、
多めにエタノールをしみこませ、
汚れに直接あてしばらく置きます。
その後ふき取ってください。
換気扇、ガスレンジ、電子レンジは、
消毒用エタノールでも、
キレイになりますよ!
シンク

kaboompics / Pixabay
シンクの水栓なども
冷蔵庫と同じように消毒用エタノールに
浸した布を固く絞ったモノで磨くと
消毒され、キレイになります。
三角コーナーや、ごみ箱
排水溝を清掃したあとにも
アルコールスプレーを一拭き。
カビ予防にもなりますよ!
コチラの記事では、排水溝のお掃除方法を
まとめています。
よろしければご参考くださいね!
コチラもチェックキッチン排水溝掃除は100均でピカピカ!技あり掃除術とキープ法
消毒用エタノール(アルコールスプレー)無水エタノールすぐ使える活用法
トイレ・浴室
jeanvdmeulen / Pixabay
トイレ
トイレの水栓や床、取っ手などの消毒にも、
使えます。
肌が触れるところに、
消毒用エタノール(アルコールスプレー)を
シュッとして拭き取ります。
便座などコーティングいている部分は、
コーティングが剥がれ
効果が薄れたり、
素材に変化を及ぼすこともありますので、
メーカーに確認されてご使用くださいね!
浴室
シャンプーボトルの裏などは、
赤いヌメヌメしたロドトルラと呼ばれる菌が
繁殖しやすいところ。
ロドトルラ菌は水分だけで増殖でき、
バスルームのお掃除を怠ると、
あちこちに発生していきます。
その後、黒カビの発生にも繋がってしまいますので、
コマメにお掃除していきましょう。
お掃除はとても簡単。
毎日の入浴後は、
浴槽や床、ボトル類などについた、
石鹸、汚れなどを
お湯で流し落としておきます。
そして、水分がない状態で、
アルコールスプレーをするだけ。
揮発性があるので、
拭き取る必要がもなく便利です!
消毒用エタノール(アルコールスプレー)無水エタノールすぐ使える活用法
リビング

Free-Photos / Pixabay
窓ガラス・鏡
窓ガラスや鏡の清掃・消毒ができます。
すぐに揮発するので、
水拭きとは違って、
水滴の跡が残りにくく、
キレイに仕上がります。
基本的には、
無水エタノールを布に含ませて
拭いていきますが、
二度拭きの手間がなくお手軽です。
汚れが気になる箇所は先に、
無水エタノールをスプレーしておきます。
窓ガラスにアルコールスプレーをして
布で拭きとってもキレイになります。
結露しやすい時期には、
窓ガラスの下部分にも スプレーしておけば、
ゴムパッキンのカビ予防になりますよ。
スィッチパネルやリモコン

OpenClipart-Vectors / Pixabay
スイッチパネルや、リモコンは
毎日触る部分。
気づくと黒ずんでいたり…。
スプレーを吹き付けた布で、
コマメにお掃除しましょう。
おもちゃの消毒
子供のおもちゃには、
ダスターやガーゼ、脱脂綿などに、
消毒用エタノール含ませて
拭いていきます。
布製品や布のおもちゃには、
汚れている部分を
消毒用エタノールで拭き取ってから、
全体にスプレー。
乾いたら、子供が触っても大丈夫です。
☆アルコールアレルギーの方は、
使えませんので
哺乳瓶の消毒などに使用する洗剤
を、使用しましょう。
シール剥がし

stevepb / Pixabay
シールをはがして、あとが残った時は
無水エタノールを少量含ませた布で
くるくる拭きとることができます。
無水エタノールを、
ベタ付きが気になる場所に
直接垂らしてもOK。
電化製品に使用する際は、
ベタ付きの部分に布をあて、
その上から無水エタノールを
しみこませる方法もあります。
しばらく浸透させてから、
ゆっくりとふき取ります。
完全に乾く前にふき取り、
これを数回繰り返します。
それでもキレイにならない時は、
歯ブラシに無水エタノールをしみこませて
ベタ付きの上からこすると、
シールがはがれていきます。
使用中はアルコールのニオイがするため換気を、
してくださいね。
セロハンテープやガムテープを切って
ベタつくハサミの刃も、
無水アルコールで拭くと
切れ味が蘇りますよ!
落書きを消す
無水エタノールは、
油性インクや、アクリル塗料なども
溶解してしまう洗浄力の高い液体。
お子さんのサインペンやボールペンで書かれた
家具や壁のいたずら書きも、
簡単に消すことが可能です。
しかし、ラッカーやニス仕上げのような家具、
フローリングなどでは、
ダメージが残る可能性がありますので、
デリケートな素材には不向きです。
消毒用エタノール(アルコールスプレー)無水エタノールすぐ使える活用法
オフィース
デスク周り
オフィースなどのデスク周りでも大活躍。
共用電話や、
PCのキーボードやマウスなど、
水を嫌う電化製品などに向いています。
電化製品の場合、
電源は必ずオフにします。
布に無水エタノールをしみこませて、
拭き掃除をします。
完全に無水エタノールが揮発したら、
電源を入れます。
パソコンのキーボードや、
テレビのリモコンなどの細かい部分は、
綿棒や歯ブラシに無水エタノールをしみこませて
拭いていきます。
アルコールスプレーをダスターにスプレーし、
使用する前に拭き掃除していると、
皮脂などの汚れが落ち、
清潔でキレイな状態が保てます。
頑固な汚れや、
水気がまったくNGな場所は、
無水エタノールと使い分けます。
ホワイトボード
ホワイトボードのマジックが、
うっすらと残って消えない時がありますよね。
そんなときは、
消毒用エタノールを一拭き。
簡単にキレイになりますよ。
油性ボールペン落とし

MabelAmber / Pixabay
ブラウスなどの衣類に、
油性ボールペンがついてガッカリすることありませんか。
そんな時も、
消毒用エタノールで、
落とすことができます。
まずついた繊維がエタノールで
傷めたり色が変化したりしないかを
目立たない部分で確認します。
衣類に異常が見られなければ、
布切れ1枚を敷き、
インクで汚れた部分を下(裏側)にし、
その上にのせます。
その状態で消毒用エタノールを
少しずつかけ、
もう一枚の布で衣類をたたき、
染みになっているインクを
上下の布に溶かし出していきます。
☆ポイントは「たたく」こと!
擦ってしまうとインクが繊維の中に、
入り込んでしまい
落ちにくくなります。
たたきながら、適宜エタノールを加え、
インクが染み出さなくなるまで
その作業を繰り返します。
インクが取れたら、輪シミを防ぐためにも
早めに全体を洗濯します。
消毒用エタノール(アルコールスプレー)無水エタノールすぐ使える活用法
アロマ
ルームスプレー
ルームスプレーを簡単に
作ることができます。
無水エタノール10mlを
精製水50mlで薄めます。
そこにエッセンシャルオイルを、
お好みで数滴加えて出来上がりです。
お部屋が乾燥した時や、
気分転換、リラックスしたい時に
利用していきましょう。
マスクにスプレーしても◎。
花粉症や鼻づまり症状にあわせて
アロマオイルを選びます。
抗炎症作用や鼻づまりには、
ユーカリやラベンダーオイル。
爽やかな清涼感があるペパーミントも、
鼻づまりに効果がありますよ。
虫よけスプレーも作れます♪
コチラもチェックゴキブリ対策アロマで効果有り!アロマスプレーの作り方他コバエ対策
消毒用エタノール(アルコールスプレー)無水エタノールすぐ使える活用法
まとめ
いかがでしたか。
エタノールは、
殺菌、消毒、消臭、カビ予防
手あか・油落としまで 万能です。
コマメにお掃除していくと、
汚れが蓄積しにくくなるので、
強力な洗剤などが 不要になってきます。
会社やご家庭に1本準備しておくと、
便利ですね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。よろしければご覧ください!