わかりやすい浴衣着付け帯の結び方動画 浴衣デート持ち物と裏技6選

夏は花火大会やお祭りなど、

浴衣を着る機会がたくさんありますよね。

 

いつもと違う装いで、さあお出かけ。

皆さんは浴衣の時、何を持って出かけますか?

 

実は、浴衣の時の持ち物は、とっても大事なんですよ。

特に お祭りや花火大会のイベント時は、

普段、着慣れている洋服とは違うので、

なにかとハプニングもおこりがちなんです。

 

そんな時にも慌てないで良いように、

あると便利なものをご紹介しますね。

 

他にも、和服を着たときに 知っておくと便利なポイントや

浴衣の着方のわかりやすい動画をお付けしました。

是非、ご参考くださいね!

スポンサーリンク

 

わかりやすい浴衣着付け帯の結び方動画 浴衣デート持ち物と裏技6選

浴衣の時の持ち物

お財布

お財布は、小銭入れなどに入れ替え、なるべくコンパクトにまとめます。

 

スマートフォン・携帯電話

今や必需品ですね。

カメラ代わりにもなります。浴衣姿や花火も撮りましょう!

 

コチラもオススメ花火の写真はスマホのアプリで撮影!花火大会に使える便利なアプリ3選!

 

ティッシュ

トイレでも使用できる 水に流せるタイプがオススメです。

その他にも、草履や下駄の花緒擦れやマメの応急処置に

クッションとしても使えます。

 

ハンカチや手ぬぐいなど

手や汗を拭いたり、帯に入れると、着崩れを防止できます。

帯が緩んできた時に、帯の内側にはさみます。

 

他には、お食事の時に 汚れ防止として 膝にかけたり、

エリ元に挟んでエプロン代わりにもできます。

 

汗拭きシート

夏の時期、外に出ると 汗をかきますよね。

そんな時、ひと拭き できれば スッキリします。

ウェットティッシュで 代用することもできますし

香りつきや 冷感タイプもあります。

 

ウェットティッシュ

お祭りや花火大会では、手を洗える場所が あまりありません。

縁日の出店で 何か食べたときや、こぼした時などにも使えます。

 

ICカード

花火大会やお祭りでは、切符売り場が混雑します。

そんな時ICカードがあると便利。

ない場合、切符は行きがけに購入しておきましょうね。

 

扇子やうちわ

夏の風がない時、自分で あおげる扇子とうちわは必需品です。

扇子は持ちを下にして、帯の左側に差し込んでおきます。

 

絆創膏

新しい草履や下駄を履くと、鼻緒の部分などで足が擦れてしまい、

痛くて歩けなくなってしまうことも ありますよね。

そんなときは絆創膏を貼って、応急処置をしましょう。

汗ではがれやすくなったりもしますので、

少し多めに持って行ってた方が良いですね。

 

メイク直しグッズ

小さな鏡とメイク直し用の化粧品。

最小限にして持ち歩きましょう。

 

安全ピン

浴衣は、時間と共に、着崩れすることがあります。

安全ピンがあれば、応急処置で緩くなった部分を 留めることができます。

 

和装用クリップ

トイレの時に上前と下前、肌着を上げて、

クリップで帯やえりもとにとめます。

 

ビニール袋

ゴミ袋や、座るときにシートの代わりにすることもできます。

 

以上が、浴衣を着たときに、持っておきたい 必要最小限アイテムです。

花火大会に行かれる方は、こちらもご参考くださいね!

 

コチラもチェック花火観覧に便利な持ち物リスト 安全・快適に楽しむための備え16選!

 

わかりやすい浴衣着付け帯の結び方動画 浴衣デート持ち物と裏技6選

知っておくと便利 裏技6選

ここでは、ちょっと知っておくと 便利なポイントをご紹介します。

 

ポイント①帯と帯板の間

扇子は帯の左側に、持ち手を下にして差し込みます。

帯が緩みそうなときは、ハンカチを挟むと良いですよ。

お財布も薄手のものはINできます。

落としそうで不安でしたら、紐やストラップをつけて、

伊達締めなどに通しておく方法もあります。

一時的に、スマホや切符を入れても良いですが、落とさないように 気を付けてくださいね。

 

出典http://ichirimall.ldblog.jp/archives/32139338.html

 

ポイント②襟元

茶道では、エリモトに懐紙やふくさ(ハンカチより厚手のモノ)を普段いれています。

ハンカチやティッシュも 見えないように忍ばせることができます。

ポイント③袖のたもと

袖のたもとにも、かさばらない軽いモノであれば 入れるコトができます。

左側には使う前のきれいなモノ、右側が使ったモノを入れると、一応は決まっています。

例えば、ティッシュを使ったあとのゴミなどは ビニール袋に入れて

右袖のたもとに 一時的に 入れておくことができます。

 

ポイント④体にベビーパウダーをつけておく

夏に浴衣や着物を着ると、帯を巻いていたところに 汗もができます。

それを少しでも防ぐために、事前にベビーパウダーをぬっておく方法があります。

ベビーパウダーなどにかぶれやすい人は注意してくださいね。

 

ポイント⑤草履や下駄は広げておく

草履や下駄は新しい場合、靴擦れを防ぐためにも

花緒を手で広げておきましょう。

 

もし足が痛くなってしまった時は、応急処置をしましょう。

下の画像もご覧ください。

足の親指と人差し指の間が痛い人は、対策1を。

歩く時に、少し隙間を残して、中心を気持ち外側に向けるのがポイントです。

 

小指のしたの部分が痛くなったら、対策2、花緒を横から挟むように揉みます。

出典:https://twitter.com/shinagawamaruya/status/1023091343063535616/photo/1

草履や下駄を履く時は花緒を巻き込まないように履きましょう。

出典:https://twitter.com/shinagawamaruya/status/1023091343063535616/photo/1

不安な方は、靴擦れ用のバンドエイドを前もって貼っておいたり

靴下を準備しておくのも良いかもしれませんね。

 

ポイント⑥暑さ対策

暑さ対策で、保冷剤をハンカチでくるんで

帯の前や背中側、わきの下、エリモト等に入れて冷やします。

一時的な暑さしのぎになります。

 

コチラもチェック熱中症対策グッズ100均でもこんなに揃う!夏を楽しむための32選

 

わかりやすい浴衣着付け帯の結び方動画 浴衣デート持ち物と裏技6選

浴衣の着付け動画

浴衣の着付けで、わかりやすい動画をセレクトしました。

着付けは、回数なので何回か着てみて、コツをつかんでみてくださいね!

 

わかりやすい浴衣着付け帯の結び方動画 浴衣デート持ち物と裏技6選

まとめ

いかがでしたか。

浴衣で楽しむために知っておくと便利なこと、

準備しておくことを中心にまとめてみました。

 

着付けの動画は、わかりやすくポイントをおさえて 説明されていると思います。

何回か練習をして、本番を迎えてくださいね!

 

 

お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

スポンサーリンク

-イベント, 抹茶・茶道, 雑記
-, , ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。