【2018おせちアンケート】今どきのおせち事情 みんなどうしてる?

おせちの予約申し込みが、そろそろ始まってきました。

早いですよね。

お正月のコト考えるのは、少し早い気がしますが、

年末はバタバタしがちなので、

今の時期に イロイロ考えておくのも、得策かもしれません。

 

そこで、最近の おせち事情を調べてみましたよ。

おせちを準備する際の、ヒントにもなるかもしれません。

みんなのお正月の食卓も気になりますしね。

ぜひ、参考にしてみて下さいね!

 

スポンサーリンク

【2018おせちアンケート】今どきのおせち事情 みんなどうしてる

みんなのお正月とおせち料理

出典 https://allabout.co.jp/gm/gc/461047/

日本の正月の伝統料理であるおせち。

最近 私の周りでも、おせちを手作りするのではなく、

店舗や通販・宅配サービスを、

利用している人が増えてきています。

 

世間でも「個食」や「インスタ映え」など、

現代的な食風景が伺えますよね。

みんなの、おせち料理やお正月過ごし方、ちょっと気になります。

 

マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが、

昨年、以下の条件で調査を実施しています。

 

おせちがどのように手作りや購入され、また消費されているかを、地域、世帯状況や性年代ごとに確認をし、意識や実態の違いを捉え、かつ2014年・2015年の調査と比較を行うことを目的として調査を実施。

【調査概要】

調査手法 : インターネットリサーチ

調査地域 : 全国47都道府県

調査対象 : 20~69歳の男女

調査期間 : 2017年11月14日(火)~2017年11月16日(木)

有効回答数 : SC/10,605サンプル、

本調査/2,000サンプル

※調査結果は、端数処理のため構成比が100%にならない場合があります

 

ではまず、そもそもお正月を祝う予定があるのかを調査です。

 

 

予定があると回答した人は、全体の約4割。

予想より意外と少ない?!と、感じましたが 皆さんはどうしたか?

年々、減ってきているんですんね。

 

次の質問です。おせちを食べる予定がありますか?

 

 

回答結果は、お正月を祝う予定がある人が減少していました。

おせちは、食べる予定は、前年と さほど変わりなく

77%の方が、食べる予定にされています。

 

 

 

続きましては、おせちを用意する方法です。

「全て外で購入」は2割弱で、前年とあまり変わりないですね。

しかし、「全て外で購入」「半分以上購入」「一部購入」を合わせると

購入おせち利用者は約8割を占めています。

おせちを手作りする人は減少傾向にあります。

 

では、気になるおせちを購入する理由ですね。

一番多かったのが「手作りの手間を減らす・無くす」

と、なっています。

これは納得ですね。

共働きの家庭の方や、毎日忙しく子育てに奮闘している主婦は、

年末の忙しさから、1つタスクがとれるのは、やはり助かります。

 

2番目の「正月に贅沢な気分を味わいたい」、その気持ちもわかります!

 

表の字が少し小さくて見づらいと思いますが、

この表はお正月やおせちに関する考え方を、

現代的(A左側:赤)と伝統的(B右側:緑)にわけています。

表の上からこのような質問内容です。

 

A.大きなお重で食べるには多すぎる(33.9%)

B.お重の方が食べ応えがある(26.6%)

 

A.子供の好むものを食べさせたい(26.4%)

B.子供にも大人と同じお節料理を食べさた方がいい(30.0%)

 

A.お正月の過ごし方は家族でバラバラだ(21.5%)

B.基本的に家族一緒に行動する(49.4%)

 

A.おせちは和洋中いろんな味が食べたい(42.7%)

B.おせちは全体の味の統一が大切だ(22.5%)

 

A.お正月では家族それぞれ好きなものを食べたい(12.9%)

B.お正月の食卓では、みんな同じもの食べる方がいい(57.4%)

 

A.他の人に気を遣わず、個別容器でお節料理を楽しみたい(10.3%)

B.家族や親戚で、同じ料理を分け合って食べるのは楽しい(61.9%)

 

A.お節料理は、こだわらす、これまでにない料理に挑戦したい(14.6%)

B.おせち料理は、伝統的な和風の料理が好きだ(54.8%)

 

お正月に関する考え方は、過半数の項目で、

伝統的な志向より、現代的な志向に近い人が多いことが わかったそうです。

 

しかし、おせち料理に関しては、

「家族や親戚で同じ重箱から料理を分け合って食べるのは楽しい」は

「他の人に気を遣わず個別の容器でおせち料理を楽しみたい」を上回っていますね。

今のところ、「個食」を好む層は、一部にとどまっているようです。

 

【2018おせちアンケート】今どきのおせち事情 みんなどうしてる

お取り寄せのおせちは?

出典 https://fujingaho.ringbell.co.jp/shop/e/e-tokusyu-osechi/

続いては、雑誌、婦人画報の通販サイト「婦人画報のおかいもの」での

アンケート結果です。

ここでは、年々高まっているという「お取り寄せおせち」の人気の秘密も

掘り下げてみましょう。

【調査概要】 対象:「婦人画報のおかいもの」ユーザー

有効回答数: 590名(男性22名、女性568名)(29歳以下6名、30代93名、40代246名、50代 197名、60代以上48名)

調査方法:インターネット調査

調査期間:2017年8月22日(火)~8月27日(日)

 

まず、来年はおせち(重箱入り・一部品目含む)を購入しますか?

の質問には、56%が購入と回答しています。

順位は違いますが、やはり先ほど同様多いですね。

 

 

購入する主な理由は

・「自宅では作れないような品目が魅力」(74%)、

・「華やかで高級感がある」(50%)、

・「自宅まで届けてもらえて便利」(39%)等々

 

ココからおせちを購入する、魅力、メリットが伺えます。

 

おせちを購入したい場所として、百貨店が1位。

「通販・ネット注文」に対するニーズは(※複数回答)

過去に実際に利用した人は2016年が31.9%、2017年が39.7%。

今後、利用したいと回答した人は68%で最も高いスコアになっています。

年々増加していますね。

 

一緒におせちを食べる人数の質問ですね。

2016年調査の4.0人から3.7人と減少傾向になっています。

 

こんなおせちがあったらいいベスト5は

・「有名シェフ、料理人によるおせち」(45.9%)

・「少人数用」(37.3%)

・「和洋中組み合わせ」(32.7%)

・「一人一重」(29.8%)

・「オードブル付き」(26.9%)(※複数回答)

 

「一人一重」が昨年より約4ポイントアップしたほか、

「少人数用」は2015年の31.7%から6ポイントアップ

一緒におせちを食べる人の減少傾向を、

裏付ける結果になっています。

 

 

おせちの購入価格ですが、多いのは3万円以内

大人数でおせちを食べることが減ってきている影響があるのか、

平均価格が、昨年より下がっています。 

 

確かに、私の周りでも、おせち以外に、

豪華料理をプラスして準備している家が多いです!

 

気になるおせちの購入方法です。

1位は通販、ネットで注文です。

おせち料理を販売している会社も、有難いことに

お料理を美味しくお届けできるような開発をされていて、

皆さんの努力の成果かもしれませんね。

 

【2018おせちアンケート】今どきのおせち事情 みんなどうしてる

まとめ

いかがでしたか。

今は、お正月もお店が営業しているところも多く、

お正月らしさが、昔に比べると薄れてきているとは、感じていましたが

お祝いする習慣が減ってきているんですね。

 

しかし、家族で おせちを食べる習慣は変わらないようです。

おせちでお正月感をしっかり、味わっているのかもしれませんね。

 

おせちの購入の仕方も、一部だけ買ったりイロイロのようですが、

5~8割は購入しており、手作りおせち派は年々減少していました。

それから、おせち以外で、食卓を彩るごちそうを準備している

ご家庭が多いこともわかりましたね。

 

みなさん、その時々 ご家庭にあった方法で、

賢く利用されているようです!

 

今後、おせち料理を、通販で購入する人が増えていきそうですね。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

 

コチラは関連記事です。よろしければご覧ください!

2020おせち通販予約・早割開始!人気おせちベスト3 おせち情報をチェック

ディズニーおせち2020ミッキーキティミニオンアナ雪人気キャラクターおせち

オイシックスおせち2020 無料キャンセルできる早割がお得!人気は高砂

オイシックスおせち2019 早割や口コミ評判は?人気は高砂やオードブル

おせちの通販ひどい?おせち選びのポイント3つ 冷蔵冷凍のメリット

2019おせち通販比較美味しい口コミ◎買ってよかったおすすめランキング

百貨店デパートおせち2020高島屋 三越岩田屋 伊勢丹 大丸松坂屋 東急 西武そごう 小田急

スポンサーリンク

-winter, お正月, 雑記, 2019年 おせち通販特集
-,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。