ハロウィンの由来や起源・意味は?ハロウィンの6つのなぜを簡単解説

秋はハロウィンの季節。

今は、仮装パレードなどで定着してきましたが、

その背景として、日本での子供の英語教育が盛んになってきたことが

一因だと推測されます。

 

英語教育で、外国の文化を取り入れることは 必然。

そのメインになる文化として、ハロウィンがあります。

 

しかし、大人の私たちにとっては、

急にパレードなど盛んになってきた印象があり

意味も良く理解できていません。

 

そこで 今回は、ハロウィンのなぜ?を

ひも解いていきたいと思います。

 

海外の文化ハロウィン、

なんだか日本とは、かけ離れているイメージですが、

日本のある文化と似ていましたよ!

 

スポンサーリンク

ハロウィンの由来や起源・意味は?ハロウィンの6つのなぜを簡単解説

そもそもハロウィンって何?

ハロウィンは、万聖節(キリスト教で毎年11月1日にあらゆる聖人を記念する祝日)の

10月31日に行われる前夜祭になります。

秋の収穫をお祝いし、悪霊を追い出すお祭りです。

 

語源は?

ハロウィンの語源は、万聖節のAll Hallow'sからきています。

Hallowは『神聖な』と、いう意味。

その前日である事からAll Hallow's Eveと呼ばれていたのが

Hallow E'enとなり、短縮されてHalloweenと呼ばれるようになったと、

言われています。

 

起源は?

ハロウィンの起源は、ヨーロッパの民族行事です。

数千年前の古代ケルト民族のお祭りが、起源とされています。

古代ケルト民族は、1年の終わりを10月31日と定めており、

その夜は、亡くなった人の魂が帰ってくる夜でもありました。

 

また、それと一緒に魔物や悪霊もでてきて、

子どもたちをさらったり、

作物や家畜に害を与えると言い伝えがあります。

そのため、死者の霊を導いたり、

また悪霊を追い払う為に、焚き火を用いました。

 

日本でいうお盆のようなイメージです。

お盆は地獄の釜の蓋が開いて

死んだ人の魂がこの世に戻ってくるとされていますよね。

 

その他にも、魔物から魂を取られないために、

魔物の格好をして身を守るという習わしがあります。

 

古代ケルト・古代ローマ・キリスト教という3つの要素が混合

古代ケルト人と古代ローマ人がブリテン島を征服し、

元々の要素(日本でいうとお盆のイメージ)に

古代ケルト民族のドルイド教の収穫祭や

ローマの果家女神Pomonaのお祭りなど

両民族の祭りが組み合わさっていきます。

 

その後、キリスト教が伝来し、

Halloweenと呼ばれるようになります。

 

現在、Halloweenは、

ラテン系国家では、宗教的色彩が強く、

イギリス・アイルランド・アメリカでは民族的習慣が、

教会的儀常時と並行して残存しています。

 

特に、アメリカでは民間行事となり、

祝祭 本来の宗教的な意味合いはなくなりつつあるようです。

 

ハロウィンの由来や起源・意味は?ハロウィンの6つのなぜを簡単解説

Trick or Treat(トリックオアトリート)の由来は?

仮装した子どもたちが練り歩き、"Trick or Treat"と言って

お菓子をおねだります。

Trick or Treatの意味は、

『お菓子をくれないといたずらするぞ』です。

これは、9世紀のヨーロッパの儀式

「ソウリング(Souling)」が由来と言われています。

 

クリスチャンが、成仏できていない霊のために、

村から村へ「ソウルケーキ(Soul Cake)」を、乞いながら歩き回ります。

そして、ソウルケーキを頂く代わりに

その家で亡くなった家族・親類の霊が天国に行くようお祈りをします。

ソウルケーキは供養になるわけです。

なので、ソウルケーキを差し出さない場合、

霊が鎮まらず悪さをすると思われていたのです。

 

こうしてヨーロッパで習慣化されていた「ソウリング(Souling)」が

アメリカに移住した人々によって、

ハロウィンと一緒に伝えられていきます。

ハロウィンのお菓子は、ソウルケーキを意味しているんですね。

 

「トリックオアトリート」 と言われた時は

「ハッピーハロウィン(Happy Halloween)」

「トリート(Treat:ご馳走します)」と、答えて

お菓子をあげることが伝統です。

 

また、祭り用の食料をもらって歩いた農民の様子をまねした

中世のなごりとも言われています。

 

ハロウィンの由来や起源・意味は?ハロウィンの6つのなぜを簡単解説

なぜかぼちゃ?

ハロウィンのシンボルは、かぼちゃのお化けですが、

なぜでしょうか?

 

かぼちゃのランタンの火は、

古代ケルト人の10月31日の儀式で

焚火を死者の霊を導いたり、また悪霊を追い払う為など、

魔よけの代わりに用いたことよりきています。

それに、ジャック オー ランタンの お話(Jack O' Lantern's story)が

混ざっています。

 

このお話の中で、カブのランタンがでてきます。

本来はカブだったのですが、

アメリカでは、この時期カボチャの生産が多かったため、

カブからカボチャに変わっていきます。

 

アイルランドの昔話『ジャック オー ランタン』はコチラです!(9分30秒)

いつしか、このジャックの持つ提灯(ランタン)が

死者の魂のシンボルとなり、魔よけとして、

家の戸口に飾るようになってきたんですね!

 

ハロウィンの由来や起源・意味は?ハロウィンの6つのなぜを簡単解説

なぜ仮装するの?

仮装も、魔よけのためです。

10月31日の夜は、この世とあの世の境目がなくなり、

あの世の悪霊、魔物がやってくると信じられていました。

悪霊や魔物から魂を乗っ取られたり、あの世に連れて行かれないように

同じ悪魔や魔物の格好をすることで、悪霊たちの目をくらまします。

 

またこの世の人間の姿を見て

魔物が驚いて逃げていったという節もありますよ。

 

因みに、ハロウィンカラーは、オレンジ、黒、紫が多いですよね。

黒は闇や死、オレンジは、カボチャや収穫の色を表します。

紫は月明かりや少し明るくなった夜空を表現したり

ミステリアスな雰囲気があるため、使用されているようです。

仮装で良く出てくる黒ネコは、魔女の使いを意味しています。

 

ハロウィンの由来や起源・意味は?ハロウィンの6つのなぜを簡単解説

まとめ

いかがでしたか。

ハロウィンは、日本のお盆と似ているところがありますね。

いろいろ意味を知ると、ハロウィンの仮装や、かぼちゃの飾り付け、

お菓子の準備をすることも 理解できました。

これで、子供に意味を聞かれても大丈夫です!

 

コチラもチェック2018ハロウィン子供の衣装はどれにする?可愛いすぎる33選

コチラもチェックハロウィン簡単仮装 100均や安い材料で楽しむアイディア75選

コチラもチェックハロウィン折り紙 リースや立体の折り方も 簡単動画総まとめ100

 

最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

スポンサーリンク

-イベント, ハロウィン, , 雑記
-, ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.