神社で七五三をする場合、
ご祈祷のお礼としてのし袋には、
「初穂料」や「玉串料」と、書いてお渡しします。
もし、お寺にお参りに行かれる場合は、
お寺へのお礼は「御布施」や「御祈祷料」。
日本には、イロイロと、しきたりがありますよね。
今回は、七五三の時の、のし袋を準備する際に、
あれどうすんだろう?と、確認しておきたいことをまとめました。
お包みの金額・相場などにもご参考ください!
スポンサーリンク
七五三初穂料読み方 ふたり一緒の時・中袋書き方や中袋がない時・新札?
初穂料とは
七五三のお参りで、神社で成長の祈願やお礼をするのですが、
その際に、お供えするのし袋には、
一般的に「初穂料」と記入します。
初穂料は「はつほりょう」と読みます。
初穂の意味は、初めて収穫された稲穂のことです。
昔から、その年に初めて収穫された稲穂・野菜・果物、初ものの魚などを
神前にお供えして収穫と豊作を神様に感謝する習慣があります。
この風習がもともとの起源と、されています。
初穂、初物は神様にお供えし感謝の気持ちを表すのですが、
生産者でない場合や、季節がずれると初穂・初物は手に入りませんよね。
そこで初穂・初物の代わりとして「お金」が、神様にお供えされるようになります。
そこから、神前にお供えする金銭を「初穂料」と呼ばれるようになったそうですよ。
「玉串料」は「玉串」の代わりです。 「玉串」とは榊(さかき)の枝に紙垂(しで)をつけたものです。 出典 http://oonominato.or.jp/knowledge 初穂・初物と同様に、神様にお供えする玉串を用意できない代わりに 「お金」をお供えすることになってきます。 玉串も「ご神前にお供えするもの」という意味から、 神前にお供えするものを「玉串料」と呼ぶようになりました。 神社での七五三では、「初穂料」「御初穂料」「玉串料」「御礼」のどれを書いてもOKです。 初穂料は、交通安全祈願、厄除祈願、安産祈願、初宮詣、七五三詣など神社で執り行うすべての祭事で使えます。 また御守や御札などの授与品など、受ける際にも使用されます。 唯一、使用を控えるべき場面は、神道式のお葬式の時だけです。 お葬式には「玉串料」または「御榊料」などを用います。 「初穂料」は感謝を表す時に使われますので、 七五三では 良く使われています。 一般的には、七五三の初穂料は、 1人5,000~10,000円が相場と言われています。 神社によって、金額が決まっているところもあれば、 お気持ちでと言われるところもあったり、 きょうだい2人の時は、割引される神社もあります。 予約の際などに、お参りされるところに、問い合わせておくといいですね。 神社やお寺のHPにも、載っている場合がありますので、 チェックしておきましょう! 出典 https://e-concern.com 七五三の初穂料で使うのし袋は、 「蝶結び」と言われるのし袋を使います。 この「蝶結び」は、結び目を何度でも簡単に 結び直せることから、何度起きても良いお祝い事に使用します。 出典 https://eminews.jp/?p=2480 のし袋の表書きには、神社の場合は「御初穂料」「初穂料」、 もしくは「玉串料」と書きます。 お寺へのお礼は「御布施」や「御祈祷料」ですね。 下の部分にはお子様の名前をフルネームで書きます。 地域によっては名前の左側に三歳・五歳・七歳と、 年齢を書く場合もあります。 出典 https://windypost.com/753_money/ きょうだい二人が一緒にお参りをする場合には、 一人一包みにされるか、連名になります。 出典 https://sk-imedia.com/753hatuhoryou-2840.html のし袋には、お金を入れる中袋がついてあります。 表面には金額、 裏面には、郵便番号、住所と氏名を記入します。 金額の数字は、漢数字でも大字でもどちらでも構いません。 中袋によっては、裏側の左下に金額をかくところがあったりしますので その場合は、裏のみに金額を記入してくださいね。 出典 https://windypost.com もし中袋が付いていない場合、 無地の懐紙でお札を挟んでいれるといいですよ。 その際は何も書かなくても、大丈夫です。 そしてお札はよほどシワシワでなければ、新札でなくても良いですよ。 出典 https://marthanew.com/archives/2777.html 慶事の場合には、のし袋の下側の折が上になるように折り重ねます。 七五三のお参りは、慶事なので左図のように 下側の折が上になるように折り重ねます。 筆ペンを使うのが一般的です。 こちらの筆ペンが書きやすくて、オススメですよ。 カートリッジ式で便利です。 筆ペンやマジックで書く場合、 のし袋が和紙タイプのモノは、滲みやすいので あまり書き慣れていない方は、100均などで売られている 滲みにくい割とツルツルした のし袋がオススメです。 手に墨がついて、のし袋が汚れることがあるので、 ティッシュなどを手に敷いて書いていくといいかもしれません。 書き終えたのし袋は、よく乾かしてくださいね。 コチラはお手本ですが、真ん中に中心線を引いて練習すると 分かりやすいですよ! 出典 http://japanese-commonsense.com/views/p-086.html 筆ペンで書くのが苦手な方は、 デパートでのし袋を購入した場合、 お願いすると、書いてくれるところがあります。 ぜひ問い合わせてみてくださいね! 出典 https://naganogokoku.sp-bridal.jp いかがでしたでしょうか。 七五三にお参りする日は、 着付けや写真撮影などバタバタします。 のし袋は、早めに準備されておくと安心ですよね。 ☆七五三おめでとうございます☆
七五三初穂料読み方 ふたり一緒の時・中袋書き方や中袋がない時・新札?
玉串料とは
七五三初穂料読み方 ふたり一緒の時・中袋書き方や中袋がない時・新札?
初穂料の相場
七五三初穂料・玉串料どっち?お包みの相場やのし袋の書き方のコツ
のし袋の書き方
中袋の書き方
のし袋の閉じ方
筆ペンについて
七五三初穂料読み方 ふたり一緒の時・中袋書き方や中袋がない時・新札?
まとめ
最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
コチラは関連記事です。
よろしければご覧下さいね!