お正月といえば初詣。
日本では新しい年を迎え、
お参りに行く習慣がありますよね。
初詣に行くとき、
いつまでに行けばいいのかなと、
悩むときありませんか。
今回は初詣の由来などから、
いつまでに行くのがいいのかや
お参りの仕方、二年参りなど
初詣について気になることをまとめてみました。
ぜひご参考くださいね!
スポンサーリンク
初詣はいつまでに行けばいい?二年参りや神社・お寺のお参り作法の動画あり
初詣の由来
まず『初詣』とは、
新しい年になり初めて神社や寺院に参拝すること
を、言います。
由来は、明治始め頃まで行われていた
年籠り(としごもり)
と、いう慣習からきています。
年籠りでは、一家の家長が、
氏神さま(地域の神社)にて
おおみそかの夜から元日の朝にかけて
1年の感謝と新しい年の平安と無事をお祈りします。
それが、
- 除夜詣:大晦日の夜のお参り
- 元日詣:元日の朝のお参り
に、分かれていきます。
この元日に新年の無事と平安を祈る元日詣が、
初詣の由来となっています。
初詣はいつまでに行けばいい?二年参りや神社・お寺のお参り作法の動画あり
初詣はいつまでに行けばいい?
初詣の期間は、特に決まりはありません。
ですが一般的には、
年神様がいらっしゃる松の内に行くのが
良いとされています。
松の内は地域によって違うのですが、
一般的に分かりやすいのが、
門松やしめ飾りを飾る日までです。
関東では1月7日まで、
関西では、小正月とされる1月15日まで、
他、地域によっては20日までの所もあります。
地域によって松の内が違うのは
もともと松の内は小正月の1月15日まででしたが、
江戸時代に幕府が江戸城下の松の内を、
1月7日までと決めたことにより
東・北日本はそのように変わっていきます。
その一方西日本では、
大阪や京都の文化が発展していたため
江戸の影響を受けることがなかったため
と、されています。
一番ベストなお参り
二年参り
いつでも良いとされていますが、
地域によっては、
二年参りと言って大晦日から年明けにかけて
お参りするのが功徳が積めると言われています。
先日テレビでも紹介されていましたが、
一番いいのは年内にその年のお礼、感謝をし、
年明けにその年の平安と無事をお祈りするのが
良いそうですよ!
初詣はいつまでに行けばいい?二年参りや神社・お寺のお参り作法の動画あり
お参りの仕方
初詣は神社、お寺?
その家の信仰や土地の風習もありますが、
一般的には初詣のお参り先は、
神社でもお寺でも良いとされています。
明治時代初期に神仏分離が行われますが、
本来、神道と仏教が一体化した神仏習合だったため、
区別はないとされいるためです。
また地域によって三社参りと言って、
3か所お参りするところもありますが、
その際は土地の氏神様が祭られている神社を、
外さなければ良いそうです。
氏神様は神社本庁で確認することができます。
もしはっきりしない場合は、
最寄りの神社でも教えていただけますよ。
お参りの仕方
それでは、神社、寺院でのお参りの際の作法を
確認しておきましょう!
神社では鳥居、お寺では山門の前で一礼をし、
敷居を踏まないように入ります。
出る際も同じように一礼します。
まずは、手水舍の前に立ち、
心身の浄化のために手水を行います。
- 右手で柄杓を取ります。
- 水盤の水を汲み上げ、左手にかけて洗います。
- 柄杓を左手に持ち替え、水を汲み上げ右手を洗います。
- 再び柄杓を右手に持ちかえて、左手のひらに水を受けて溜めます。
- 口を静かにすすぎます。その際 柄杓に直接口をつけないようにします。
- 水をもう一度左手に流します。
神社での作法
1.神前に進み姿勢をただします。
2.鈴を鳴らします。
3.お賽銭を入れます。
2.背中を平らにし、腰を90度に折り2回拝をします。
3.胸の高さで両手を合わせ、右指先を少し下にずらします。
4.肩幅程度に両手を開き、2回打ちます。
5.指先を揃え戻します。
6.最後にもう1回拝をします。
☆神社では二拝二拍手が基本ですが、
神社によっては拝礼方法が違うところもあります。
寺院での作法
1.鈴があれば鳴らします。
2.お賽銭を入れます。
3.合掌し一礼します。
4.お焼香をあげます。
お香は左手を添えて額の前に掲げる。
5.合掌して祈願し一礼します。
☆お線香の場合、火は吹いて消さないようにします。
☆山門から入る時、出る時には合掌して本堂に一礼
初詣はいつまでに行けばいい?二年参りや神社・お寺のお参り作法の動画あり
まとめ
いかがでしたか。
初詣の由来や意味について ご紹介させていただきました。
初詣の期間は特に決まりはありませんが、
松の内までが一般的な期限とされています。
今は昔とはライフスタイルも違ってきていますので、
ご自分にあった形で、
1年の感謝と 新たな年の平安と無事を
祈願していくと良いようですね。
お参りの作法や、二度参りなど、
ご先祖様が大切にしてこられた風習や心持ちを見習い、
大切に受け継いでいきたいですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)