夏にテレビをつければ
毎日のように熱中症のニュース。
亡くなる方がいたり、
病院に運ばれる方も。
私の知り合いの方も、
熱中症で入院されました。
熱中症はだれでもなり得る怖い病気。
この暑さで以前よりも
熱中症対策や
予防法を学ぶ機会が増えてきましたが
新たな疑問がモヤモヤと浮上。
熱中症と脱水症状の違いは?
熱射病や日射病って?
今回は、熱中症発生のメカニズムを知ることで
スッキリと理解を深めていきたいと思います。
重要なポイントがたくさんありますので、
ぜひご確認くださいね!
スポンサーリンク
熱中症予防は脱水症状を知ること熱射病と日射病の違い熱中症重症度と応急処置
熱中症と脱水症状の違いとは
出典 https://www.kakuredassui.jp
高温の環境で運動や労働を行うと、
熱中症が起こります。
熱中症は
①体液の不足で起こる障害
②体温上昇で起こる障害
の、総称です。
上の左の図は、
正常に発汗されている状態です。
高温の環境下で運動や労働を行うと体温が上がる
↓
体温を下げるために発汗
↓
汗は蒸発するときに気化熱を奪い、
“打ち水効果”で体温を下げる働きがある
右の図は、
水分不足になり汗がでない状態。
発汗で体液が失われ水分不足になる(脱水症)
↓
栄養素、酸素、老廃物の出し入れが滞る
↓
電解質の不足から障害が起こる
↓
さらに発汗が続き、体液が失われだす
↓
カラダは体液のそれ以上の喪失にブレーキをかける
発汗にストップ
↓
発汗で体温が下げられなくなる
↓
体温上昇で障害が起こる
↓
発汗による体温調節機構が維持できない
↓
カラダ中の臓器にダメージ
↓
脳のダメージ(最も影響を受けやすいのは脳)
↓
けいれん・意識障害が起こることも
脱水症は、熱中症の前の段階の症状。
脱水症予防をすることは、
熱中症を予防する上で
とても重要なことが良く理解できますね!
出典 https://www.kakuredassui.jp
熱中症予防は脱水症状を知ること熱射病と日射病の違い熱中症重症度と応急処置
熱中症の分類方法が変わった理由は
「熱中症」には、
「熱失神」「日射病」「熱けいれん」「熱疲労」「熱射病」
といった病態が存在します。
しかし、定義自体があいまいで混乱があることや
重症度を把握しにくい
と、いう問題点が指摘されていました。
また「熱中症」は予防・早期発見・早期診断が重要。
専門家以外でも理解しやすい分類と
疾患概念が必要とされていたため
熱中症の分類方法が変わっています。
「熱中症」の新分類では、
意識障害の有無などをもとに、
「現場で対応可能」「受診が必要」「入院が必要」
の3段階に 単純化されるようになりました。
熱中症は「どのくらい症状が重たいか」
と、いう重症度により、
Ⅰ度、Ⅱ度、Ⅲ度の3つに分類されています。
出典 https://news.allabout.co.jp/articles/c/455772/
熱中症予防は脱水症状を知ること熱射病と日射病の違い熱中症重症度と応急処置
熱中症対策の基本は脱水症対策!
出典 https://www.kakuredassui.jp
熱中症には、
新分類に即した速やかな対処が求められます。
熱中症のおよそ60%はⅠ度。
脱水が進んでいます。
体温調節機構が破綻して
体温が上昇するのはⅡ度以降。
Ⅱ度以降は症状が重篤なので、
体温が上がらない
Ⅰ度の段階で対処することが大切です。
しかもⅠ度からⅡ度、Ⅲ度には
アッという間に進行する恐れもあります。
十分な注意が必要です。
出典 http://www.wbgt.env.go.jp/wbgt_lp.php
冷やして水分と電解質を補うことが
熱中症治療のポイントです!
出典 https://www.kakuredassui.jp
コチラは、熱中症かなと思った時、
どういった行動をとったらよいかが示してある
環境庁のマニュアル。
熱中症の応急処置の際、参考になります。
熱中症予防は脱水症状を知ること熱射病と日射病の違い熱中症重症度と応急処置
熱中症予防は脱水症を知ることから
熱中症の予防の基本は、
脱水症の予防。
そのためには、
外的な予防と内的な予防があります。
外的な予防は、
脱水症を起こしやすい環境の改善です。
・暑さを避ける服装になる
・風通しを良くする
・無理な節電をしない
・気温、湿度を下げる
・WBGTを用いた指針を守る
☆WBGT計とは、
気温、湿度、輻射熱(ふくしゃねつ/赤外線などを吸収した物体から発生する熱)
の、3つを取り入れた指標。
数値により熱中症に関して
『ほぼ安全』『注意』『警戒』『厳重警戒』『運動は原則中止』
と、5段階に分けられます。
これに従い、
無理な労働や運動をしないことが大切です。
湿度の高い場所は、
汗が蒸発しにくく、
カラダから空気へ
熱を放出する能力が減少し
熱中症になりやすくなります。
また、WBGT暑さ指数が28℃から
熱中症にかかる人が多くなっているので、
特に注意が必要です。
環境省のHPで、
地域のWBGT暑さ指数を調べることもできます。
内的な予防は、
脱水症に対する防衛体力を養うことです。
・無理なダイエットなどで、食事や飲み物を制限しない
・十分な水分と電解質を補給する
・睡眠をしっかり取って休息する
・適度な運動で筋力を保ち、汗をかける体質になる
☆発汗を伴うような運動では、
水分と電解質の補給を欠かさないようにします。
熱中症予防は脱水症状を知ること熱射病と日射病の違い熱中症重症度と応急処置
まとめ

jplenio / Pixabay
いかがでしたか。
頭の中で複雑化していた
熱中症や脱水症など
整理していくうちに
熱中症のメカニズムが理解できてきました。
予防の必要性や、
Ⅰ度での対処法の重要性も
再確認していただけたのではないでしょうか。
湿度の多い梅雨から、
猛暑の続く長い夏、
油断せずお気をつけくださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。
よろしければご覧くださいね!