秋から冬にかけて空気が乾燥してきて、
あの嫌な静電気が起こりやすい季節になりました。
セーターなどの洋服を脱ぐときや、
ドアノブを触った時にバチッ!と感じる静電気。
その衝撃はかなりのものです。
時には、人に接触しても、起きるときがあり
ビックリしてしまいます。
今回は、ビクビクしてしまう静電気から解放してくれる、
最強静電気除去グッズをご紹介いたしますね。
他にも、静電気が良く起きる静電気体質の方が
気を付けると良いポイントもご紹介いたします!
カラダが悲鳴をあげているサインの可能性もありますよ。
せっかくなので、この冬は根本から治していきましょうね。
スポンサーリンク
静電気除去する最強グッズと静電気体質の人が気をつけたいポイント
静電気はぜ起きる?
そもそも、どうして静電気が起こるのでしょうか。
実は、静電気は常に 体の中に発生しているんです。
私たちの人体は、脳の指令に基づいて発生する微弱な電気により
筋肉は動いています。
すべての物体、(人体も含む)は、
プラスかマイナスのどちらかの電荷を帯びています。
電荷が動いている状態を「電流」
電荷が停止状態になることで起きる現象を「静電気」と呼んでいます。
金属のドアノブに触れたときなどに、体内の電気(たまった電子)が、
一気に体外に放出されることで静電気が発生します。
それには、気候とも関りがあり、
夏は比較的、湿度が高くて、空気中に水分があります。
このため、自然に静電気が放出されます。
また、洋服の重ね着をすることも少ないので、
摩擦による、静電気もあまり発生しません。
一方、冬は乾燥する季節。
乾燥のため、静電気があまり体外へ放電できていません。
その上、重ね着をしますよね。
異なる素材でできた衣類がこすれることで発生しやすくなります。
そんな中、他のものと触れ合ったとき、
マイナスとプラスが働きあい、静電気がバチッと、
発生してしまうのです。
つまり、乾燥肌の人や、汗をあまりかかない新陳代謝が悪い人は、
静電気体質と言えます。
この場合、マイナス電子を引き寄せているのですが、
体内のイオンバランスが崩れているケースが多いんですよ。
静電気除去する最強グッズと静電気体質の人が気をつけたいポイント
静電気体質とは
私もそうだったのですが、静電気が起こりやすい人は、
自覚があると思います。
実は、次のような静電気体質と呼ばれる条件があるんですよ。
- 偏食があったり、栄養状態が悪い
- 病気を患っている
- 疲労とストレスがある
- 髪や肌が乾燥している
- 帯電しやすい衣類を組み合わせている
- 靴底がゴム製になっている
心と体の不調が続くとき、人体からマイナス電子が奪われます。
これは老化現象にもなるのですが、プラスの活性酸素が増えることになります。
静電気体質の方は、イオンバランスの崩れ+乾燥が原因になっています。
心身の状態を今一度、見つめ直してみましょう。
静電気除去する最強グッズと静電気体質の人が気をつけたいポイント
静電気体質の人が日常気を付けるポイント
日常の中で、バチッ!と静電気が起きやすい人は、
次のコトを意識しましょう!
保湿に気を配る

静電気の原因の乾燥から肌や髪を守ります。
ハンドクリームや保湿クリーム、ヘアオイルなどを使用し、
コマメに塗りましょう。
水分摂取する
冬は体内も乾燥しています。
お水や電解質を含んだ飲料を、喉が乾く前に、
少量ずつ摂るように心がけましょう。
洋服の組み合わせを考える
出典 http://guard.lion.co.jp/eleguard/coordinate/
静電気は、異なる素材でできた衣類がこすれることで発生します。
衣類は様々な種類の素材からできています。
素材によってプラスの電気を帯びやすいものと、
マイナスの電気を帯びやすいものとがあります。
プラス素材とマイナス素材がこすれあったときに
静電気が発生しやすくなります。
衣類と衣類がこすれると、
一方はプラス、もう一方はマイナスの電気を帯びることがあり,
これを「帯電」といいます。
帯電している衣類から静電気が「放電」されることにより
「パチパチ」という現象が起こります。
静電気が発生しやすい素材の組み合わせ
静電気を発生させやすい組み合わせがあります。
ポリエステルはマイナスに、
ナイロン、ウールはプラスに帯電しやすい性質があります。
これらを重ね着すると、静電気が発生しやすくなります。
例えば、ポリエステルのスカートに、ナイロンのストッキングです。
出典 http://guard.lion.co.jp/eleguard/coordinate/
ウールのセーターの上に、ポリエステルの上着を着るのも発生しやすくなります。
出典 http://guard.lion.co.jp/eleguard/coordinate/
静電気が発生しにくい組み合わせ
反対に、静電気が発生しにくい組み合わせもあります。
プラスとプラス、マイナスとマイナスのように、
同じ性質の電気を帯電する素材なら こすれあっても
静電気は発生しにくくなります。
また、もともと帯電しにくい綿や麻などの素材は、
こすれあっても静電気は発生しません。
綿は帯電しにくい素材です。
異なる素材同士を重ね着しても、
綿を取り入れれば静電気は発生しにくくなります。
出典 http://guard.lion.co.jp/eleguard/coordinate/
また、帯電しやすい素材でも、以下のように、同じ素材同士の組み合わせであれば
静電気は発生しにくくなります。
出典 http://guard.lion.co.jp/eleguard/coordinate/
靴底を見直す
靴はゴム底より、革靴のほうが帯電しにくいと言われています。
静電気体質の人は、靴底を見直してみるのといいですよ。
ストレスを溜めすぎない
体が疲れていると、体内のイオンバランスが崩れやすくなります。
疲労を感じたら、その日に疲れをとってあげるのがベストです。
例えば、湯船にユックリつかったり、
マッサージにいったりして、リッラクスすることを心がけます。
しっかり睡眠をとり、疲労回復してあげましょう。
また、静電気体質の人は、慢性的に冷え性っだたり、重い肩こり、偏頭痛
ドライアイ、肌疾患、アレルギーなどの症状であることがあります。
私がまさにそうだったのですが、
ホットヨガを始めたら、静電気体質や冷え性が改善されました。
グッズを使わなくても、全然、静電気が起きませんでしたよ。
つらい症状がある方は、ホットヨガはオススメです。
コチラもチェック常温ヨガとホットヨガの違いとは? 【LAVA体験談】ホットヨガ編
規則的な睡眠、食生活、入浴、適度な運動など、
疲れをためないことで解消できます。
静電気除去する最強グッズと静電気体質の人が気をつけたいポイント
静電気除去する最強グッズ
静電気は予兆なく起きますよね。
その中でも、起こりやすいのは車や扉の金属製のドアノブは、
結構な確率ではないでしょうか。
このような導電性が高いものに触れる前には、
木や土、コンクリートの壁、レンガ、革製品などに一度触れておくと、
静電気をあらかじめ防御することができます。
他にも、確実に効果のある便利なグッズがありますので、ご紹介します。
ぺんてる ビーシェイプ
一つ目はコチラ。
出典 http://the360.life/U1301.doit?id=2163
使い方はとても簡単です。
ボディ部分をつまんで、対象物に触れれば体に溜まった静電気を取り除けます。
出典 http://the360.life/U1301.doit?id=2163
静電気の除去が完了すると、ニコニコマークが表示。
目に見えるので、安心ですね。
エレガード
衣類には、やはりエレガードです。
車のシートにも使えます。
あらかじめ服が擦れ合う部分に、
均一にスプレーするだけです。
静電気の発生が抑えられるので、
衣服のまとわりつきも抑えられます。
PM2.5や花粉、ホコリの付着も防げます。
玄関や、会社のロッカーに常備しておきましょう。
静電気軽減シート
大小の2枚セットです。
大きいものはドアノブ近くに貼り、
ドアノブを触る前にタッチします。
小さいものはスマホの裏側などに貼っておくのがオススメです。
静電気除去する最強グッズと静電気体質の人が気をつけたいポイント
まとめ
いかがでしたか。
静電気除去してくれるグッズでは、
専用の靴なども販売されていますので、
社内の室内履きを履き替えるのもいいですよね。
便利グッズで予防しつつ、体もどうかご自愛くださいね。
最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。