4月から新しい環境で
働いている方も
いらっしゃるのではないでしょうか?
環境が変わると
誰しも適応しようとしますよね。
そこでうまく適応できなかった場合
憂鬱な気分になってしまいます。
それが、
「五月病」と呼ばれています。
五月病から
うつ病に移行するケースも
少なくはなく
ちょうどゴールデンウィークを過ぎた頃に
発症するケースが多いとのこと。
イキイキと働くためにも、
五月病を軽んじることなく
症状や原因
予防方法を把握しておきましょう!
スポンサーリンク
五月病の症状?原因と対策を知って今日から始めるストレス対処法5選
五月病の症状とは?

geralt / Pixabay
仕事や学校、
転居などの環境の変化から
スランプ状態に陥る五月病。
仕事上のストレスをきっかけに
「五月病」を発症し、
ストレスからうつ症状が現れ、
日常生活に支障が出始めます。
次のような症状はないですか。
- 睡眠障害(夜眠れない、朝起きられない 、眠りが浅い)
- 免疫力の低下(風邪をひきやすくなる等)
- 頭痛
- 食欲不振、食欲の変化
- めまい、動悸
- 会社へ行きたくなくなる
- イライラする
- 焦りや不安を感じる
- 何をするにも面倒くさくなる
- 気分の落ち込み
- 何事にも興味が持てず楽しめない
- 疲れやすい
- 自分を責める、自責感
いかがでしたか?
以上のことが
2週間毎日続くようでしたら
五月病かも…
ストレス対策が必要になってきます。
五月病の症状?原因と対策を知って今日から始めるストレス対処法5選
ストレス対策法
食生活と睡眠を見直す

rawpixel / Pixabay
健康的な食事と
質の良い十分な睡眠は
ストレス対策に効果的です。
毎日の食事が
過食、小食と偏ってきた場合
ストレスが原因と
考えられます。
より健康な食事のために
何が必要、不要かを
改めて考えてみましょう。
また質の良い睡眠は
ストレスに対する耐性を
高めてくれます。
カフェインや
アルコールの過剰な摂取は
ストレスが増える
一因ですので
控えめにしましょう。
この機会に、専門家に相談し
良い習慣を身につけていくのも
オススメです。
運動を習慣化する

stevepb / Pixabay
仕事ではデスクワーク、
家ではテレビやインターネットなどで、
座ったまま過ごす時間が長い方が
増えてきています。
毎日の生活で
体を動かす時間をつくることが、
心身の健康のために
重要となってきます。
ウォーキングや
筋力トレーニング、
水泳やダンス、ヨガなど、
自分に合った運動を
みつけてみましょう。
運動をする習慣のない人は、
10分でもいいので
まずは歩いてみましょう!
できそうであれば
徐々に時間を延ばしていき
20分、30分を目標にします。
週に5日以上の運動が
良いとされていますが
無理せず
運動を習慣化することが
大切になってきます。
深呼吸をする

alfcermed / Pixabay
過剰なストレスで
心身に緊張を受けると、
呼吸が浅くなってきます。
浅い呼吸は
血中の酸素を減らし、
筋肉の緊張を高めて
またストレスを生むという
悪循環となります。
そんな時は、
1分ほど深呼吸をしてみましょう。
腹式呼吸で
深く呼吸をします。
深呼吸はもっとも
身近なストレス対処法です☆
時間を管理する

TeroVesalainen / Pixabay
一つの仕事に
過度に関わったり、
逆に時間を十分にとれない等
仕事の力の配分が適切でないと
ストレスの要因となります。
一度に多くのことを行おうとして
結局どれも達成できなくても
あなたの力不足ではありませんので
自分を責めないようしましょう。
そんな時
一旦、仕事のスケジュールを見直し
時間を合理的に配分すると
改善されることがあります。
やらなければいけないことが
多い時はリストを作成し、
一つずつ こなしましょう。
完了したらチェックしていくと
考えている以上に
仕事がはかどります。
午前中の早い時間帯に
重要な仕事や
気の進まない仕事を
優先的におこなうと効率的です。
タスクを多くためこんで
過労に陥いらないよう
気をつけましょう。
また仕事に行き詰ったときは、
適度に休憩をとり、
軽度な運動で
気分転換をはかると、
脳を活性化でき余裕が出てきます。
他人と交流する

Sponchia / Pixabay
ネガティブな感情や孤独感など
自分の気持ちについて
話せる家族や友人はいますか。
対話を通じて
あなたと別の視点で
問題解説の糸口が
みつかるかもしれません。
他人に話すことで、
抱えている問題の解決に
集中することができ、
頭が整理されていきます。
話せる相手がいない場合
自分の考えや気分について
文章に書いてみましょう。
問題が明確になり
新しい視点が
見つかるかもしれません。
インターネットでの
他人との交流も効果的です。
他人と交流することが、
考え方のバランスを整えるのに
役立つ場合があります。
五月病の症状?原因と対策を知って今日から始めるストレス対処法5選
まとめ

Bessi / Pixabay
いかがでしたでしょうか。
ストレスは知らぬ間に
たまっていたりしますよ。
疲れてる気がしたら、
少し立ち止まって
今回ご紹介したことを
生活の中に取り入れてみるのも
良いかもしれませんね。
運動を何にしようか迷われているのでしたら
個人的にはヨガがオススメです。
呼吸法が身に付くと、
心をコントロールできるようになりますよ☆
ヨガのクラスに参加すると、
うつ症状を緩和できるという研究が
米国で発表されています。
しかも、
週に2回でも効果があるそうです。
ヨガの呼吸法で
不安障害や入眠・覚醒を調整する
能力を高めることが
できるからなんですよね。
ストレスに対策する方法は
たくさんあります。
ストレスについてよく理解して、
自分に合った対処法をみつけましょうね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
https://norinori555.com/health-4-1941
https://norinori555.com/asakatu-2-744
https://norinori555.com/office-8-13068
https://norinori555.com/health-22-9323
https://norinori555.com/yoga-9-864
https://norinori555.com/yoga-8-851
https://norinori555.com/yoga-24-7996
https://norinori555.com/yoga-22-3342
https://norinori555.com/yoga-23-3349
https://norinori555.com/yoga-21-3336
https://norinori555.com/aroma-3-2757
https://norinori555.com/yoga-19-3180
https://norinori555.com/100yen-19-2370
https://norinori555.com/yoga-16-1835
https://norinori555.com/health-13-1469
https://norinori555.com/yoga-13-1254