頭が痛くてつらい!頭痛原因をチェック こわい頭痛と怖くない頭痛とは?

頭痛 痛い つらい 原因 種類 吐き気 続く 病院 薬 救急車 チェック こわい

「頭が痛い…」

皆さん誰もが一度は頭痛に悩まされたことが

あるとのではないでしょうか。

 

時には、吐き気やめまいを伴う頭痛。

頭痛がする…と思った時、

ある人は市販の薬を飲んだり、

またある人は病院に駆け込んだり、

我慢して横になって休んだり…

と、人によって対処法は様々。

 

そんな頭痛の中でも

緊急性が高いものと

低いものがあることをご存じでしょうか。

 

今回はすぐに受診が必要な緊急性が高く怖い頭痛と、

少し様子を見てもよい緊急性の低い頭痛について

お話していきたいと思います。

 

 

頭が痛くてつらい!頭痛原因をチェック こわい頭痛と怖くない頭痛とは?

緊急性の低い頭痛― 一次性頭痛について―

一次性頭痛とは簡単にいうと

「頭痛もちの頭痛」で、

主なものに片頭痛、緊張型頭痛、群発頭痛などがあります。

それぞれについて簡単に説明します。

 

片頭痛

一次性頭痛の代表格です。

発作自体は4-72時間程度続き、

自然回復することが多いです。

 

・基本的には頭の片方がズキズキ脈打つように痛みますが、

両側の痛みを伴う方も多くいます。

 

・頭痛が始まる前に、ギザギザの歯車のような光や

オーロラ、モザイクのような模様が見え、

視界が悪くなる事があります。(これを尖輝暗点といいます)

 

片頭痛は尖輝暗点のような「前兆のある片頭痛」と

「前兆のない片頭痛」に大別されます。

 

・前かがみの姿勢や階段昇降といった日常動作で頭痛が

増強することがあります。

 

・ひどい吐き気や嘔吐を伴うことがあります

 

・光や音に敏感になることが多いです。

発作中は部屋を暗くしたり、

TVやラジオを消して安静臥床が望ましいです。

 

★片頭痛自体は自然回復するため緊急性は低いです。

しかし、症状の出方や強さは人それぞれであり、

辛い症状を伴うこともあります。

 

片頭痛が慢性化し、

対処法や症状の出方がはっきりしていれば

自分で対応することも可能ですが、

初発(初めての片頭痛)の場合や症状が強い場合は、

クモ膜下出血や脳出血との鑑別が必要な場合があります。

(検査をしなければ鑑別が難しい時もあります)

 

また、頭痛の痛みが強かったり、

嘔吐を伴うことで苦痛や不安感を伴い

パニックになってしまう方もいます。

 

普段と変わらない場合や、

症状が頭痛のみである時は緊急性は低いですが、

頻回な嘔吐を伴ったり

普段と痛みや症状が違う場合は我慢せず医療機関を受診しましょう。

(脳外科や頭痛外来、特に精査できるCTやMRIがある病院やクリニックを受診することが望ましいです。)

 

緊張型頭痛

最も多い頭痛のタイプであり、

頭痛の3割から7割がこのタイプにあたります。

・後頭部中心の鈍痛が主体です。

 

・片頭痛のように頭痛発作中に姿勢の変化や階段昇降といった

日常生活動作で頭痛の増強や吐き気・嘔吐などの症状はありません。

また、光や音に過敏になることもありません(片頭痛とは逆ですね^^)

 

・基本的に日常生活へのは軽いものが多いです。

 

群発頭痛

一次性頭痛の中で最も痛い頭痛です。

頻度は半年から2-3年(平均1年)ごとに起こり、

一度起こるとしばらくの間(1か月から2か月)毎日続きます。

 

頭痛が毎日起こる時期(群発期)以外に

頭痛は起こりません。

 

また、頭痛は1日に1-2回起こることが多く、

夜間の決まった時間に起こることが特徴です。

(就寝後1-2時間後)

一般的に男性に多いとされています。

 

・多くは一側性で前頭部から眼窩(目の奥)にかけての頭痛です。

「目の奥をドリルでえぐられるような痛み」

と、表現されるほど強い痛みで、

平均約1時間ほど持続します。(個人差があります)

 

・頭痛側の結膜充血、流涙、鼻づまり、

鼻水、まぶたの腫れなどを伴います。

 

頭が痛くてつらい!頭痛原因をチェック こわい頭痛と怖くない頭痛とは?

-生命にかかわる!緊急性の高い二次性頭痛―

二次性頭痛とは、

簡単にいうと原因がはっきりしている頭痛のことをいい、

その中には生命にかかわるものがあります。

 

代表的なものは脳動脈瘤(脳にできた血管のこぶ)が

破裂することで発症する

クモ膜下出血があげられます。

 

そのほかにも外傷(特に頭を強くぶつけた場合)、

感染(髄膜炎や脳炎など)、

脳腫瘍、自己免疫疾患、薬物乱用頭痛など

原因は多様にあります。

 

★緊急受診や救急車を呼んだほうがよい場合

・突然起こった強い頭痛(頭をバッドで殴られたような頭痛)

・今まで感じたことがないほど強い頭痛

・意識が悪くなったり(普段と異なりぼんやりしている、言っていることのつじつまがあわない)、意識がなくなる(大声での呼びかけやつねるなどの刺激でも全く反応がない)

・呂律が回らない、しゃべることができない

・運動麻痺(手や足が急に動かなくなったり、力が入らなくなる)

・顔色が悪かったり(血の気がなかったり唇が紫色になっている)、冷や汗をかいている

・嘔吐している(特に吐くのが止まらなかったり、噴水様に吐いている場合)

 

頭痛のほかに上記のような症状が同時に起こる場合は

すぐに脳神経外科や神経内科(CT,MRI精査可能な施設)へ受診したり、

救急車を呼んでください。

頭痛 痛い つらい 原因 種類 吐き気 続く 病院 薬 救急車 チェック こわい

 

頭が痛くてつらい!頭痛原因をチェック こわい頭痛と怖くない頭痛とは?

最もおそろしい二次性頭痛―クモ膜下出血―

頭痛 痛い つらい 原因 種類 吐き気 続く 病院 薬 救急車 チェック こわい
出典 https://minds.jcqhc.or.jp/n/pub/3/pub0081/G0000797/0005

私たちの脳は髄膜という組織で脳が保護されています。

その髄膜は外側から

硬膜、くも膜、軟膜にわけられます。

 

くも膜下出血は、

このくも膜と軟膜の間にある隙間(くも膜下腔)へ

出血する病気です。

 

くも膜下出血の多くは、

脳動脈瘤の破裂により起こります。

 

この脳動脈瘤破裂により生じる頭痛は

「これまで経験したことのない強い痛みの頭痛」

「後頭部をハンマーや金属バッドで殴られたような痛み」

と、表現されます。

(稀に頭痛を伴わないクモ膜下出血もあります)

 

また、突然倒れ意識を失っても自然に覚醒し、

普段とあまり変わらない様子に戻ることもあります。

これは一度破れた血管が

一時的に塞がった可能性の場合が考えられます。

 

仮にクモ膜下出血だった場合、

再び同じ場所から出血する可能性が高く、

再出血した場合は死亡率がかなり高くなります。

 

クモ膜下出血はこのような再出血を予防することが

非常に大切になってきます。

 

また、再出血の予防のためには

安静や刺激を避けることが必要です。

 

医療機関では最善の注意を払い患者さんをベッドで運んだり、

検査を進めたりします。

 

具体的には余計な振動を与えないよう、

静かにベッドで患者さんを検査室へ移動したり、

物音や光の刺激を避けるため耳栓をしたり

目隠しを行うなどします。

 

もしもクモ膜下出血が疑われた場合は、

救急車を呼ぶことはもちろんですが、

救急車が来るまでは本人を安静にし、

なるべく音や光を遮るなど

余計な刺激を与えないようにしてください。

 

意識が戻ったからといい、

そのまま様子をみたり歩いて病院に行ったりすることは危険です。

頭痛 痛い つらい 原因 種類 吐き気 続く 病院 薬 救急車 チェック こわい

 

頭が痛くてつらい!頭痛原因をチェック こわい頭痛と怖くない頭痛とは?

まとめ

頭痛 痛い つらい 原因 種類 吐き気 続く 病院 薬 救急車 チェック こわい

緊急性の低い頭痛と緊急性の高い頭痛について、

少しでもわかっていただけたでしょうか?

 

緊急性が低い場合は少し安静にして様子をみたり、

市販の鎮痛薬(アレルギーなどがなければ)で

対処してもよいかと思われます。

 

緊急性が高い頭痛が疑われる場合は、

すぐに医療機関を受診したり、

救急車を呼んでください。

 

自分で判断することが難しかったり、

心配な場合は、我慢せずに医療機関に相談してみましょう^^

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

 

コチラは関連記事です。よろしければご覧下さいね!

気象病対策にアプリを活用!気象病とは原因や頭痛めまいの症状にマッサージ

アロマ柔軟剤の作り方手作りで安全安心!おすすめエッセンシャルオイルは?

自律神経を整える簡単ヨガ乱れた自立神経をリセット疲れがでやすい秋のヨガ

肩こり解消ツボ押しマッサージと効果を上げる方法!手足腕耳の肩こりのツボ

眼精疲労の原因と症状を知り予防する!日常生活でできる疲れ目解消法

パソコン目疲れ対策グッズ 100均にブルーライトカットやサプリも登場!

梅雨の楽しみ方や梅雨乗り切る食べ物~体調不良だるい憂鬱解消の梅雨対策まで

 

スポンサーリンク

-OFFICE, 美容と健康, 雑記
-

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。