頭をぶつけた時どうしたらいい?冷やす?大人子供頭部外傷の種類と症状別対処法

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

交通事故や転倒・転落、

スポーツなどで起きた頭のケガ全般を、

まとめて「頭部外傷」と呼びます。

 

転んで頭を打ったり、

棚の上から何かが落ちてきて頭にぶつかってしまった、

なんてことは日常茶飯事であり、

誰にでも経験があり

おこりうることかと思います。

 

特にお年寄りや子どもは

転倒したり、どこかに頭をぶつけたりしてしまうコト

きっと多いですよね。

ご家族の方は特に心配でしょう。

 

今回は頭をぶつけた時、

どんな事に注意すればよいのか、

また緊急受診が必要な場合などについて

お伝えしていきたいと思います。

 

頭をぶつけた時どうしたらいい?冷やす?大人子供頭部外傷の種類と症状別対処法

頭部外傷が原因で起こる疾患

頭をぶつけた時、

どんな事が起きる危険があるのでしょうか。

以下にまとめてみました。

少し長いので、気になる項目や

当てはまる項目のみ読んでいただいてかまいません^^

 

◆開放性脳損傷

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

ハンマーや弾丸などが頭部に衝突し、

直接頭皮や頭蓋骨に損傷を与えたもの。

同時に脳実質(脳そのもの)も損傷をうける。

※頭皮、頭蓋骨、硬膜が断裂し、

脳が外部と交通した場合、

髄液漏、感染、てんかんの危険が高くなる。

 

 

◆閉鎖性脳損傷

頭皮に裂創や頭蓋骨骨折があっても

脳が外部と交通していないもの。

脳は豆腐のように柔らかく、

頭部に衝撃を受けると、

衝撃側への受傷(直接損傷)と同時に、

脳の反対側にも損傷が起こる(対側損傷)前後だけでなく、

回転運動や脳のゆがみなども生じ、

脳のさまざまな部位に損傷が生じる。

 

◆頭蓋骨骨折

以下の様に区別されます。

①骨が外部と交通しているか

単純骨折:頭皮に傷がなく、外部との交通はない

複雑骨折:頭皮に骨まで達する傷があり、外部と交通している

 

②頭蓋内腔(頭蓋骨の中)と外部が交通しているか

閉鎖性骨折(閉鎖性頭部外傷):頭蓋内腔と交通なし

開放性骨折(開放性頭部外傷):頭蓋内腔と交通あり

 

③形状による分類

線状骨折:頭蓋骨のヒビ。通常の外来診察でもよく遭遇する。

粉砕骨折:骨片が細かく分かれている

縫合離開:縫合線が離開しているもの(3歳以上では2mm以上)

陥没骨折:頭蓋骨が陥没しているもの。子どもに多い。

 

※特殊なものとして進行性頭蓋骨骨折、

眼窩吹き抜け骨折がある

 

◆頭蓋底骨折

嗅神経や視神経障害(嗅覚や視覚への異常)、

鼻血、耳からの出血、

髄液漏(耳や鼻から水のような透明な液体が垂れてくる)、

目の周囲の皮下血種(パンダ眼症候群:パンダの眼の様に目の周りが内出血している状態)、

耳の後ろの皮下血種、

顔面神経や聴神経障害等(顔面麻痺や耳の聞こえ方がおかしいなど)

を生じることがある。

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒
出典 http://www.jiko110.com/kojino110/zugaitei.htm

 

 

◆頭蓋内血種

外傷による出血で、

頭蓋内に血種ができること。

以下に分類する。

 

①急性硬膜外血種

骨と硬膜(脳を覆う一番外側の膜)の間に血種(血の塊)ができたもの。

直撃損傷で発生することが多く、

多くは頭蓋骨骨折を伴う。

受傷後3時間以内に発症しやすい。

 

また、受傷後に一時的に意識がよくなる「意識清明期」

を、伴うことがある。

速やかに手術(血種除去術)を行えば、

予後良好なことが多い。

 

②急性硬膜下血種

硬膜とくも膜(脳を覆う2番目の膜)の間に血種ができたもの。

外傷が重篤な場合が多く、

意識障害がみられることが多い。

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

 

③外傷性くも膜下出血

くも膜下腔に出血したもの。

通常は手術適応にはならない(出血をおさえる点滴や安静でなどの保存的な治療を行う場合が多い)

 

④脳挫傷、外傷性脳出血

脳実質(脳そのもの)に出血したもの。数時間~24時間以内に血種が完成される。

 

◆びまん性脳損傷

主に剪断力(ズリ力)による脳挫傷。

損傷がびまん性で広範囲に及ぶもの。

以下に分けられる。

※ズリ力:物体内部のある面と並行方向にその面にすべらせるように作用する力のこと。

※びまん性:症状が1か所のみでなく広範囲に広がり、患部を限定できないこと

 

①脳震盪(6時間以内の意識障害)

頭部損傷(通常打撲)により生じる脳機能の一時的な障害。

スポーツ中の受傷が多い。

(競技中にボールや相手の体の一部が頭にぶつかるなど)症状として

意識消失、混乱、記憶障害、嘔吐や吐き気などの症状が起きることがある。

 

CTやMRIで検査しても脳への明らかな異常が認められないことが多く、

病態生理も完全には解明されていない。

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒
出典 https://www.zamst.jp/tetsujin/other/concussion/

 

②びまん性軸索損傷(DAI)

頭部外傷後、意識障害を呈しているにも関わらず、

頭部CT,MRIにて明らかな血種や脳挫傷を認めない病態。

 

強い力で脳に回転力が生じた場合、

脳の奥は脳表面より遅れて回転するため、脳がねじれる。

 

その結果軸索が強く引っ張られ、

広範囲に断裂し、機能を失うと考えられている。

 

予後は一般的に悪く、回復しても後遺症として

意識障害や高次機能障害、麻痺などがみられる。

 

効果的な治療はなく、全身管理を行い、

これ以上の脳損傷を予防し、

脳の回復を期待する。

 

また、以下に分類される。

・mild DAI:24時間以内の意識障害

・moderateDAI:24時間以上の意識障害+脳幹症状がないもの

・severe DAI:24時間以上の意識障害+脳幹症状があるもの

※軸索:神経細胞の持つ突起。末端は分岐し、

次の神経細胞につながり神経の興奮を伝える役割を担う。

 

◆慢性硬膜下血種

原因は正確には明らかになってはいないが、

軽度の頭部外傷が引き金になっていると考えられる。

 

その多くは、受傷から3週間以上、

多くは2-3か月して発症する。

 

また、明らかな外傷歴のない場合もある。

中高年男性、アルコールを多く飲む方、

抗凝固薬を飲んでいる人(血をサラサラにする薬)、

肝臓に障害がある人、癌の治療中の方、

などにも発症しやすい。

 

筋力や認知機能の低下から転倒転落しやすく、

身体機能も衰えてきている高齢者にも多くみられる。

 

症状は頭痛や軽度の麻痺、

認知機能の低下をきたす場合があり、

認知症と間違われることもある。

 

急な認知機能の低下や

意識状態の悪化(ぼーっとしていることが多くなる、自分の名前が言えなくなる、など)がある場合は

慢性硬膜下血種の可能性がある。

 

頭を打った場合、

頭に起こりうる病気についてまとめてみましたが、

実は頭だけではなく、

頸にも衝撃を受けていることがあります。

 

頸椎捻挫や頸部の骨折、

頚髄損傷などを起こしている場合もあるので、

頭のみでなく、首にも注意してくださいね(頸椎や頚髄に問題がある場合は整形外科の受診が必要となります)

 

下記に頸椎や頚髄損傷が疑われる症状についてまとめてみました。

このような症状がある場合やはっきりした症状がなくても

確信がもてない場合は脊髄損傷に準じて対応しましょう。

 

◆頸椎・頚髄の損傷が疑われる場合

・意識がない

・鎖骨より頭部側に外傷がある

・頸部に痛みがある

・手足の動きが悪い、息がしにくい

 

頭をぶつけた時どうしたらいい?冷やす?大人子供頭部外傷の種類と症状別対処法

脳神経外科や救急外来への受診が必要な場合

頭をぶつけると起こるかもしれない病気について書きましたが、

中には恐怖を感じる方もいるかもしれません。

 

では、頭をぶつけた際

どんな場合に緊急で受診が必要とされるのでしょうか。

①意識消失

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

1分以上続く意識消失は強い衝撃を受けた事を意味します。

意識が回復し、

正常にみえても再び衝撃を耐えられるほど、

脳の機能は十分に回復していない場合があります。

 

また、前述しましたが、

急性硬膜外血種では受傷後一時的に意識がよくなる場合もあります。

明らかな意識消失があった場合は、

すぐに専門医を受診するか救急車を呼んでください。

 

②健忘・記憶障害

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒
出典 https://seniorguide.jp/article/1086409.html

外傷前後の記憶を忘れている、

はっきりしない(健忘)、

同じ質問を繰り返す(どうしてここにいるの?ここはどこ?など)

記憶障害は脳震盪でよくみられる症状です。

 

また、逆行性健忘(受傷以前の記憶がない)、

受傷後の記憶障害が1時間以上続く場合は、

脳へ強い衝撃が加わったことを意味します。

 

 

③頭痛(症状が頭痛のみの場合)

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

頭部外傷ではよくみられる症状です。

その多くはぶつけた場所の頭皮や皮下組織、

筋肉などの局所的な痛みですが、

前述した頭蓋内出血でも頭痛を起こします。

 

鑑別はCT検査をしなければ難しいですが、

これまでに経験したことのない頭痛、

打撲部位とは無関係に広がる痛みが,

数日間続く場合は、頭蓋内出血の可能性があります。

※軽症の急性硬膜下血種の場合、

頭痛のみが症状のこともあります。

 

頭痛が長引く場合や、痛みが強い場合は

医療機関を受診しましょう。

 

 

④めまい・ふらつき(症状がめまいやふらつきのみの場合)

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

よく見られる症状のひとつであり、

吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

 

頭痛同様、症状が強い場合や長引く場合は

医療機関を受診してください。

※目のかすみ、物が二重にみえる、耳が聞こえにくい、

耳鳴りがある、においがわからない、

などの症状がある時は脳神経外科だけでなく

眼科や耳鼻科へ受診が必要な場合があります。

 

 

⑤麻痺(手足に力が入りにくい)、痺れ

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒
出典 https://takeda-kenko.jp/navi/navi.php?key=mahi_zenshin

外傷後の麻痺の原因の多くは、

血種による脳組織の圧迫や、

脊髄、末梢神経の損傷です。

 

症状が痺れだけの時は脳よりも

脊髄や末梢神経の障害による場合が多いです。

首の痛みや腰痛もある場合は

頸椎や胸椎の損傷を考える必要があります。

 

CTで出血の否定を行うことが大切です。

また、頚髄に損傷がある場合、

動かすことで症状の進行や重症化する場合があります。

痺れや麻痺がある場合はすぐに医療機関を受診するか、

救急車を呼びましょう。

 

 

⑥認知障害や性格の変化

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

普段と行動が違う、

興奮しやすい、易怒性(おこりっぽくなる)、

混乱しているようにみえる、

なども脳震盪の症状です。

 

また、前述したように、外傷から1-3か月かけて

ゆっくりと血液が脳内に溜まっていく慢性硬膜下血種でも

このような性格の変化や認知障害がみられます。

高齢者に多いですが

若年者にも起こることがあります。

 

慢性硬膜下血種の場合は、

血種がゆっくりと溜まるため、

受傷してすぐは症状が現れませんし、

画像上も異常がないです。

 

手足の麻痺、歩行障害(ふらつき)、

長引く頭痛、性格の変化、認知障害が現れ、

徐々に悪化する場合は本疾患を疑います。

 

⑦頭から出血してる場合

頭をぶつけた 対処法 病院 救急車 冷やす 大人 子供 高齢者 転倒

傷が浅く血がすぐに止まるようであれば

さほど心配はいらないと思われます。

 

しかし、動脈性の出血(鮮やかな赤色の血が噴出するように出ている)、

血が止まらない、

傷が深かったり傷の範囲が広い、

などの場合は病院で傷を縫ったり

出血を止める処置を行う必要が考えられます。

 

頭をぶつけた時どうしたらいい?冷やす?大人子供頭部外傷の種類と症状別対処法

乳幼児や高齢者の頭部外傷

成人やある程度成熟した子どもの場合は、

自分の症状をはっきり伝えられたり、

明らかに普段と意識の状態が違う

と、いうことがわかりやすいと思います。

 

しかし、乳幼児や認知症を患った高齢者では

自分の辛さや痛みを伝えることが困難です。

以下のことに注意してみてください。

 

◆乳幼児の場合

・手足の動きが悪い(脱力して動かせていない)

・泣かずにぐったりしている。顔色が悪い

・嘔吐している

・いつも興味を示すものに興味を示さない

 

◆高齢者の場合

・普段の言動やしゃべり方と異なる(呂律が回っていない、辻褄があわないことをいう)

・麻痺がある(手足のどこかが動かせない、動きが悪い)

・普段と違いぼんやりしている(反応が鈍い、ぼーっと宙を見つめている)

・意識がない

 

これらの症状があった場合は緊急受診を勧めたり、

救急車を呼んでもらうことが多いです。

 

また、乳幼児の場合は脳神経外科のみだと

対応が困難な場合があります。

小児科専門の病院や総合病院などの

大きな病院の受診が必要な場合があります。

 

特に、乳幼児のお母さまの場合は

不安で気が動転してしまうこともあると思います。

心配であれば病院に連絡し相談してみましょう^^

 

頭をぶつけた時どうしたらいい?冷やす?大人子供頭部外傷の種類と症状別対処法

病院に来る前にお願いしたいこと~応急手当~

頭を強く打って救急車を呼ぶことに…

あるいは車で病院に向かう際に、

病院に着くまで時間があります。

 

その間に、みなさんにお願いしたい応急手当について

少しだけ書かせていただきますね。

 

・意識を失っている場合、

傷病者の反応と呼吸を確認。

脈がなく、呼吸が止まっている場合は

心肺蘇生を行います。

安全な場所で行うことが大切なので、

 

まずは安全な場所へ移動し、

10秒以内に脈を確認できなければ心臓マッサージを開始してください。

(経験があれば人工呼吸もあわせて行いますが、

感染の危険や不慣れな場合は心臓マッサージのみでけっこうです)

近くの人にAEDを持ってきてもらいましょう。

 

詳しくは救急蘇生法の別サイトを確認してみてください。

救急蘇生法

 

・嘔吐している場合は体を横向けにします。

首を損傷している可能性がある場合は

首を曲げないように頭を支えながら横向きにします。

回復体位の取り方

 

・意識がはっきりしている場合も、

安静にして寝かせ様子を注意深く観察します。

特に頸椎を損傷している場合は体をゆすったり、

首を曲げたりしてはいけません。

 

・頭から血が出ている場合は、

清潔なガーゼでおさえたり、

包帯を巻いて圧迫止血してください。

 

・耳や鼻、口からの出血や透明な液体は、

頭蓋底を骨折した場合、

そこから流れ出る血液や髄液の可能性もあります。

脱脂綿などで詰めてしまうと、

脳内の細菌感染の原因になることがあります。

 

ガーゼなどを敷いて液を吸い取ったり、

鼻をかまないよう注意が必要です。

 

・なるべく打撲部位を冷やしてください。

アイスノンや濡れたタオル、

氷嚢などでかまいません。(冷やすことで炎症をおさえたり、痛みを和らげる効果があります)

ただし、本人が嫌がるようなら無理に行わなくてもよいです。

 

頭をぶつけた時どうしたらいい?冷やす?大人子供頭部外傷の種類と症状別対処法

まとめ

少し長くなってしまいましたが、いかがでしたか?

怖いことも書きましたが、

多くは検査をして異常がなく帰られる方が多いです。

大切なのは、緊急性が高い症状を見逃さないことです。(受傷してすぐに麻痺がでたり意識が悪かったりなど)

また、応急方法も簡単にすぐできることもあるので、

ぜひ試してみてください。

 

参考文献:

・頭部外傷10か条の提言

・応急手当Web hokkaido.med.or.jp

・見てできる臨床ケア図鑑 脳・神経ビジュアルナーシング

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

スポンサーリンク

-OFFICE, アウトドア, 美容と健康, 雑記
-

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。