今年の夏も暑くなるようですね。
そこで心配になるのが熱中症。
熱中症は炎天下だけではなく、
湿気の多い時期や曇りの日
夜間や屋内でも起こる可能性があります。
油断できないですよね。
熱中症は日々の予防が大切になってくるので
普段から水分と塩分を
適度にとることが大事です。
水分補給が必要なことは良く耳にしますが
その他に身近な食べ物でも
予防できるんですよ。
当たり前のことかもしれませんが
意外に何を食べたらいいか
知られていないかもしれません。
もしくは忘れているかも。
ちょっと頭にいれておくと
意識して食べるようになるので
熱中症対策として是非ご参考下さいね!
スポンサーリンク
熱中症予防に効く食べ物は?意外と知らない身近な食材で熱中症対策
熱中症とは?
熱中症の原因は、
水分と塩分などのミネラルの欠乏です。
気温が高い状態が長く続くと、
発汗し水分や塩分が失われてしまいます。
また湿度が高いと、汗が蒸発せず、
熱がこもったままの状態になり、
体の中の熱が放出されなくなって
しまいます。
こういった暑熱環境で
身体適応の障害によって起こる
さまざまな健康障害のことを言います。
熱中症予防に効く食べ物は?意外と知らない身近な食材で熱中症予防
必要な栄養素と食べ物
出典元https://www.netsuzero.jp/recipe
では熱中症予防で補給したい栄養素と
食べ物です。
【カリウム】
汗をかくと塩分(ナトリウム)と
カリウムが排泄されます。
カリウムは細胞内液に
多く含まれていて、
カリウムが失われると
細胞内が脱水症状を引き起こしま す。
細胞内脱水は、
熱中症を引き起こした後の
重要臓器の細胞機能障害の原因となり、
熱中症回復に影響を与えます。
筋肉の働きを助け
よくする働きもありますので、
日常的に取ることで熱中症にかかった時の
回復力を高めることが可能です。
【カリウムを多く含む食品】
小豆、そら豆、いんげん豆、海苔、
パセリ、干しヒジキ、すいか
ほうれん草、さといも、 じゃがいも、
落花生、松の実、バナナなど
【ビタミンB1】
不足すると
糖質を分解することができず、
疲労物質(ピルビン酸 や乳酸など)が
溜まり疲れやすくなります。
食欲不振・倦怠感・手足のしびれや
むくみなどの症状が発症します。
【ビタミンB1を多く含む食品】
豚肉(ヒレ肉・モモ肉・肩ロース・
ひき肉)、ハム、 焼き豚、
ウナギ、グリンピース、海苔、
青海苔(乾)、大豆(乾)など
【クエン酸】
梅干やレモンなどに多く含まれている
酸味主成分で、
疲労の原因となる乳酸 の発生を抑え、
疲労回復に優れた効果を発揮します。
また若返りのビタミンと呼ばれている
パロチンの代謝を活発にするため、
老化防止も期待できます。
【クエン酸を多く含む食品】
梅干し、レモン、グレープフルーツ、
オレンジ、食酢、黒酢、もろみ酢など
引用:http://www.osaka-eiyoushikai.or.jp
コチラもチェック! ゆで豚とタレレシピ!簡単夏に人気のピリうまおかず熱中症対策にも
コチラもチェック! スイカデザートレシピ!簡単人気のスイカゼリーでアンチエイジング
熱中症予防に効く食べ物は?意外と知らない身近な食材で熱中症対策
まとめ
いかがでしたか。
意外なものもあったのではないでしょうか。
スイカは糖分やカリウム、
マグネシウムといったミネラルが豊富なので
お塩をかけると
飲む栄養ドリンクになります。
バナナ、落花生、海苔、オレンジは
調理せずに手軽に食べれるので
是非活用したいところ。
梅干しも苦手でなければ
1日1個食べると良いですね。
他にも、おみそ汁と
昆布茶も効果があります。
是非、熱中症対策として
食卓に取り入れてみてくださいね!
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。
コチラは関連記事です。
よろしければご覧くださいね!