季節の変わり目や、
雨が降りそうになると
関節が痛くなったり、
頭痛、めまいを感じたりすることありませんか。
天気の変化で不調を感じたら、
それは「気象病(季節病)」かもしれません。
この気象病は、
天候が変わりやすい春や
低気圧が続く梅雨、台風の多い秋になりやすく、
特に注意が必要です。
今回は、ツライ時期に
少しでも快適に過ごせるための
有効な対処法をご紹介いたします!
オウチで簡単にできる方法ですので、
対策の一つとして
ぜひ取り入れてみてくださいね。
スポンサーリンク
気象病対策にアプリを活用!気象病とは原因や頭痛めまいの症状にマッサージ
気象病(季節病)と原因
気象病は、天気の変化で起こる
不調の総称です。
この気象病には、
大きく分けて2つあります。
1つはめまい、肩こり、
イライラといった
検査しても原因が見つからないことが
多い不定愁訴です。
もう1つは片頭痛や関節痛など、
持病が悪化する症状。
気象病の中でも、
このように痛みを伴うものは
「天気痛」と呼ばれています。
どちらもツライ症状ですよね。
気象病は、春や梅雨、台風の時期は、
日々の寒暖差や、
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わる
気圧変動が大きい季節におこります。
寒暖差に対応するため
自律神経の一つである
交感神経が優位になり続けると、
エネルギー消費が増え、
疲れやだるさを、感じやすくなります。
自律神経には、
体を活動的にする交感神経と、
リラックスさせる副交感神経がありますよね。
2つがバランスをとりながら、
心臓や腸、胃、血管などの
臓器の働きを司っているんですが、
この自律神経は、
自分の意思ではコントロールできません。
ちょっとしたストレスでも、
バランスが乱れてしまいます。
気象病は、
普段から交感神経と副交感神経からなる、
自律神経が乱れがちな人に、
出やすい症状です。
またこの症状になりやすい人は、
耳(内耳)がいい人。
内耳が敏感だと、
気圧の変化を感じやすいそうですよ。
気象病対策にアプリを活用!気象病とは原因や頭痛めまいの症状にマッサージ
気象病の予防法
気圧日記をつける
それでは早速、
予防法を3つご紹介いたします。
まずは、気圧日記をつけ、
体調管理を行う方法です。
気圧日記に書く内容は、
・日付
・気圧
・体調
になります。
気圧をどう調べるかですが、
気象庁のホームページでは
1時間ごとの気圧の変化を
見ることができます。
また、6日先までの
気圧の変化の予想を教えてくれる
無料のアプリがありますので
ぜひ利用してみてくださいね。
出典 https://itunes.apple.com/jp/app/
耳の体操をする
次の対策法はマッサージ。
日頃から耳周りの血流を良くするために、
耳のマッサージを習慣にしましょう!
耳の周りの血流が悪いと、
内耳のリンパ液も一緒に滞り、
めまいや頭痛などの症状を引き起こす原因とも
考えられています。
ではマッサージのやり方です!
1.耳を軽くつまみ、耳を上下、横とそれぞれ5秒ずつ引っ張ります。
出典 https://zutool.jp/column/prevention/ear_massage
2.次は軽く横に引っ張りながら、後ろに円を描きます。(5回)
出典 https://zutool.jp/column/prevention/ear_massage
3.耳を包むように上下を合わせ、折りたたみキープ。(5秒)
出典 https://zutool.jp/column/prevention/ear_massage
4.手で耳を覆ってゆっくり円を描くように後ろに向かって回します。(5回)
出典 https://zutool.jp/column/prevention/ear_massage
体操後、痛く感じても大丈夫ですよ。
ポカポカしてくれば、
血流がよくなった証拠です。
これを1日3回、朝、昼、夜と行います。
血流が良くなることによって、
気圧の変化を感じなくなります。
耳にはたくさんのツボがあるので、
お風呂の中での習慣にすると良いですね。
耳栓をする
3つ目の対策法は、
耳栓をし気圧を感じにくくすることです。
耳栓をいつするのか ですが、
気圧日記をつけると、
気圧の変動が大きい日が、
わかってきますよ。
それを見ながら、
変動がある日の前日、眠る時に耳栓をして眠ります。
気圧を感じにくくなりますよ。
気象病対策にアプリを活用!気象病とは原因や頭痛めまいの症状にマッサージ
まとめ
いかがでしたか。
耳には全身に繋がるツボがたくさんあります。
その為、耳を動かしてあげることで、
嬉しい効果がたくさんあると言われています。
覚えてしまえば、
準備するものもなく、
いつでもどこでも行うことが出来ます。
簡単にできますので、
湯船につかりながら毎日習慣にすると良いですね。
めまいや頭痛、疲れやすい方は、
ぜひ気圧日記をつけ、
耳栓も試してみてください!
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。
コチラは関連記事です。
よろしければご覧くださいね!
https://norinori555.com/tuyu-155
https://norinori555.com/tuyu-2-216
https://norinori555.com/aroma-5-14280
https://norinori555.com/clean-7-14281
https://norinori555.com/happybag-24-14159
https://norinori555.com/health-22-9323
https://norinori555.com/chou-5-3085
https://norinori555.com/100yen-28-3857
https://norinori555.com/bathtime-1881