一万円札渋沢栄一五千円札津田梅子 千円札北里柴三郎どんな人刷新理由と時期は

紙幣と五百円玉のデザインが、

新しく変わりますね。

新たになる紙幣の肖像画に、

一万円札 渋沢 栄一

五千円札 津田 梅子

千円札 北里 柴三郎

が、検討されています。

 

名前は聞いたことがあるけど どんな人?

と思う方もいらっしゃると思います。

 

今回は、紙幣刷新がおこなわれる理由や時期

新肖像画の人物について、

簡単に要所をまとめてみました。

偉人の信念に触れることができますよ!

 

 

一万円札渋沢栄一五千円札津田梅子 千円札北里柴三郎どんな人刷新理由と時期は

紙幣刷新の理由と時期

 

5百円玉・紙幣刷新をおこなう理由は、

偽造防止のためで

定期的に新しい技術を取り入れて

デザインが改められています。

 

刷新されるのは2004年以来。

これまで20年ごとに刷新されてきているので

実際に流通するようになるのは、

2024年ごろになると言われています。

 

また、「平成」から「令和」へ新元号に変わる機運を、

盛り上げたい狙いがあるようです。

 

自動販売機などの関連需要が生まれ、

景気刺激の効果もあると予想されています。

 

一万円札渋沢栄一五千円札津田梅子 千円札北里柴三郎どんな人刷新理由と時期は

新しいお札のデザインと3つの主な選考基準

過去2回の改札の時の考え方を踏まえて、

「明治以降の文化人」

としているそうです。

 

その上で、

主に3つの選定基準があります。

偽造紙幣の製造防止などの観点から

①なるべく精密な写真が手に入ること

②品格があり、お札にふさわしい肖像であること

③その人物が国民に親しまれ、広く知られていること

 

新10000円札は渋沢栄一

裏は東京丸の内の東京駅。


出典 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cac2266e4b02084ce8f0832

 

新5000円札は津田梅子

裏は藤の花。


出典 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cac2266e4b02084ce8f0832

 

新1000円札は北里柴三郎

葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」。


出典 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5cac2266e4b02084ce8f0832

 

裏面の図柄は、

「新元号の時代に引き継ぐべき日本の歴史と伝統、美しい自然」

を、表しています。

 

スポンサーリンク

一万円札渋沢栄一五千円札津田梅子 千円札北里柴三郎どんな人刷新理由と時期は

一万円札 渋沢栄一

渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎 どんな人 一万円札 5千円札 千円札 5百円玉
出典 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190409/k10011877661000.html

[1840~1931]実業家。埼玉の生まれ。

渋沢栄一は元幕臣で、

後に官僚や実業家になり

「日本資本主義の父」「近代日本経済の父」

とも呼ばれた実業家。

 

一橋家に仕えて幕臣となり

パリ万国博覧会幕府使節団に加わって渡欧。

 

維新後、大蔵省官吏を経て第一国立銀行を設立。

各種500以上の会社の設立に参画し、

指導的役割を果たす

ワールドクラスな経済人です。

 

1916年第一銀行を除いて関係会社から退いてからは

社会公共事業に余生をおくり、

福沢諭吉と並んで

日本の経済近代化の最大の功労者と言われています。

 

このように、

日本社会に多大な影響を与えた方なので、

以前にもお札の肖像候補になったことがあります。

 

当時は、髭がないと偽造防止が難しい

と、いう理由で却下されていたようです。

 

地元・深谷では、

命日である11月に、

渋沢イベントが行われています。

 

「さいたま郷土かるた」や、

「彩の国21世紀郷土かるた」には、

ひとつずつ渋沢栄一に由来する札があります。

 

ご興味のある方は、

渋沢栄一記念財団のホームページや、

1冊で終わる伝記、

名言集などがあります。

 

『夢なき者は理想なし、

理想なき者は信念なし、

信念なき者は計画なし、

計画なき者は実行なし、

実行なき者は成果なし、

成果なき者は幸福なし、

ゆえに幸福を求むる者は夢なかるべからず。』

 

こんな名言に触れて、

偉人の知恵を自分に取り入れてみては

いかがでしょう。

 

渋沢栄一の生涯を一番詳しく書いた伝記は、

本編58巻+別巻10巻からなります。

すごい量ですよね!

 

その他にも多数、出版されています。

↓ ↓

☆渋沢栄一関連の図書一覧☆ 

 

 

一万円札渋沢栄一五千円札津田梅子 千円札北里柴三郎どんな人刷新理由と時期は

五千円札 津田梅子

渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎 どんな人 一万円札 5千円札 千円札 5百円玉
出典 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190409/k10011877661000.html

[1864-1929] 明治-大正時代の教育者。江戸生まれ。

津田梅子は、

津田塾大学の創立者。

女子教育,特に女子の英語教育の指導者

でもある教育者です。

 

佐倉藩士津田仙の二女で、

岩倉使節団とともに渡米し、

太平洋横断中に7歳の誕生日を迎えた津田 梅子。

「知性と性格の力を備え、自分で思考できる女性」を育てる

と、いう理念を掲げて、

女性の解放をめざします。

 

帰国後は、

華族女学校の教授となりますが、

再度渡米し、

生物学,教育学などを学び帰国。

引き続き華族女学校教授を務め

女子高等師範学校教授も兼任しています。

 

また、自ら英語を通じて

女子の国際的知見を広め,

英語教員を養成することを目的として

東京麹町に女子英学塾を創設します。

 

この英学塾は、

中流以上の女子の近代的教養の啓発と英語教育に貢献し,

津田英学塾へと発展、

1948年に津田塾大学となります。

 

そのかたわら、

1901年に英文新誌社を設立し、

英語教科書,英文学書の出版を行なっています。

 

 

津田梅子の本や、

マンガの伝記もあります。

↓ ↓

☆津田梅子関連図書一覧☆ 

 

一万円札渋沢栄一五千円札津田梅子 千円札北里柴三郎どんな人刷新理由と時期は

五千円札 北里柴三郎

渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎 どんな人 一万円札 5千円札 千円札 5百円玉
出典 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190409/k10011877661000.html

[1853-1931] 日本の医学者・細菌学者。熊本県生まれ。

北里柴三郎は「日本細菌学の父」

と、しても有名な医学者・細菌学者。

 

871年に18歳で熊本医学校に入学し、

当初は政治家か軍人を志していたそうなんですが

当時同校で教鞭を取っていたオランダ人医師の指導を受けて、

医学の道を志すようになります。

 

1874年に東京医学校(明治10年 東京大学医学部に改称)

で学識を深め卒業後は、

内務省衛生局(厚生労働省の前身)に奉職し、

1886年からドイツに留学。

 

炭疽菌の純粋培養や、

結核菌の発見などの業績で知られる

病原微生物学研究の第一人者、

ローベルト・コッホに師事します。

 

そして、1889年に世界で初めてとなる

破傷風菌の純粋培養に成功。

翌1890年には、

破傷風菌の毒素を中和する抗体を発見します。

 

さらに、毒素を無毒、弱毒化して少量ずつ注射すると

体内でその抗体が作られ、

病気の治療や予防が可能になる「血清療法」を開発。

 

まだ、伝染病に対する有効な原因療法が

存在しなかった当時、

血清療法は画期的な手法だったそうです。

 

血清療法は破傷風菌にとどまらず、

ジフテリアにも応用でき、

国際的な研究者としての名声を博します。

 

1892年に帰国し福澤諭吉等の援助を得て

私立伝染病研究所を設立し、

所長として伝染病予防と

細菌学の研究に取り組みます。

 

翌年には、日本で最初の結核治療専門病院であり、

北里大学北里研究所病院の前身である

土筆ヶ岡養生園を設立。

結核予防と治療に尽力されています。

 

このように細菌学の分野で多大な功績を上げ、

国内外での伝染病予防と治療に

貢献したことで知られていますが、

そこには、

「医の基本は予防にある病気を未然に防ぐことが医者の使命」

と、いう信念予防医学への思いがありました。

 

その実現のためには、

情熱を持って研究に取り組まなければならない

と、自身の研究のみならず、

後進の指導にも熱心に取り組まれています。

 

黄熱病の研究で有名な野口英世など、

多くの優秀な弟子を輩出しています。

 

北里柴三郎の伝記や書籍は、

コチラです。
↓ ↓
☆北里柴三郎関連図書一覧☆

 

一万円札渋沢栄一五千円札津田梅子 千円札北里柴三郎どんな人刷新理由と時期は

まとめ

渋沢栄一 津田梅子 北里柴三郎 どんな人 一万円札 5千円札 千円札 5百円玉
出典 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190409/k10011877661000.html

いかがでしたか。

新しい元号が決まり、

新札の刷新とで、

時代が一気に変わっていく感じがします。

 

新札の肖像になる人が

どんな人なのか、

簡単にまとめてみましたが、

やはりというか当然のごとく偉人でした!

 

興味がある方は、

本もたくさん出ていますので

手に取って見られてはいかがでしょうか?

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

 

コチラは関連記事です。

よろしければご覧くださいね!

令和意味と由来は?ゆかりの地 坂本八幡宮~大宰府政庁跡~大宰府展示館を散策

令和ゆかりの地 坂本八幡宮へのアクセス・無料駐車場情報 混雑状況は?

2019年流行予測 今年のトレンド食べ物場所モノはヒット予想ベスト30

スポンサーリンク

-イベント, 雑記
-,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。