放っておくと、
いつの間にか収拾がつかなくなる書類。
何かの拍子に モノに紛れてしまうと
見つけ出すのにかなりの時間と
体力を消耗してしまいます。
見つかれば良いのですが、
重要な書類を失くしてしまったら…
意外な出費がでてしまったり
信頼を失うことも。
このようなことを防ぐためにも、
今回は、書類の整理に役立つファイル
を、ご紹介いたします。
その他にも、キレイな状態で
持ち運びできるファイル、
手間が省ける時短ファイルもあります。
ぜひ書類の整理に活用されてみてくださいね!
スポンサーリンク
書類ファイル整理おすすめグッズ!コツは保管期間に合わせたファイル選び
書類の保管場所・方法を見極めて効率up!
書類整理のコツは、
書類のライフステージに合わせて
置き場所を変えていくことです。
step1 進行形の書類はクリヤーフォルダーで手元に置く
ます書類が生まれたら、
すぐに手元における
クリヤーホルダーに入れます。
進行中の書類は、たびたび使いますので
中身が分かるクリヤーホルダーが便利。
使用中はデスクの上に立てて置き、
一時保管する時は、
デスク天板下の引き出しを
使用することもできます。
その際 色ごとに、
現在進行形、予定、重要・緊急、使用済み
と、分けて使用するのがオススメです。
鉛筆で書いて消せる
『書けるクリアファイル』です。
再利用できて、
書き込めるスペースが広くあるので
とっても便利☆
オススメですよ!
他にもディズニーやリラックマなどの
キャラクターデザインの
クリアケースもあります。
↓ ↓
コクヨのクリヤーホルダーは
タイトルエリアがあり、
鉛筆やボールペンで書き込むことができます。
消しゴムで消せる
リライティングタイプでコチラも使えます!
ふせんにタイトルを書いて
そのまま見出しにできるクリアファイル。
カバー付きなので、
ふせんが落ちにくく、はがれにくい仕様!
1山、5山タイプ、
かさばらない中見出しなど
4タイプありますので、
用途にあわせて選ぶことができます。
クリヤーホルダーの素材に適した粘着剤で、
強粘着なのに
キレイにはがせます♪
サッと目印として使う時は
コチラのふせんタイプがオススメ!

全面のりのインデックスタイプもあり
シッカリはって分類することができます。
コチラは印刷もできますよ!
書類ファイル整理おすすめグッズ!コツは保管期間に合わせたファイル選び
step2 作業終了した書類はファイルに綴じ引き出しに収納
保管場所は、使用頻度に合わせ
デスクの引き出しの3段目や、
キャビネットに入れます。
以降、書庫で保管したり
必要なくなれば
最終的にはシュレダーをかけて
破棄となります。
ファイルの種類もイロイロ。
書類の種類で上手に使い分けていきましょう!
リング式ファイル
リング式ファイルは、
幅が2㎝位から10㎝位まであり、
大量の書類も綴じることができます。
時系列で撮っておく書類や、
社内文書などを保管するのに
向いています。
デメリットは、
穴を開ける手間がかかることと、
必要な書類を抜き出すときに
手間がかかることです。
そんな時には、
次の文房具がオススメです♪
MAXマックス紙揃えパンチャー
ppc用紙は、50枚までパンチ可能なハイパワーの
電動穴あけパンチです。
上から用紙を入れるて、
スタートボタンを押すだけで楽ちん。
紙ずれもなく、穴がキレイにあきます!
金額は18000円位しますが、
1台あると重宝しますよ。
ガバットファイル(中抜き)
ガバットファイル(中抜き)は、
中抜きパーツを使うことで
大量に閉じてあるファイルから、
書類の中抜きの煩わしさを解消してくれます!
横から出し入れできる新設計で、
とじ具の抜き差しも簡単。
書類を抜き取りたい時は、
指でパーツを引き出します。
右側の紙を通しているパーツの穴に差し込みます。
そうすれば書類を簡単に抜き取ることができます♪
背部分上部は補強テープが貼ってあり
背表紙が傷みにくく、
最大約1000枚まで収容可能です。
書類に合わせて伸び縮みする背幅なので、
省スペース収納ができます!
表紙が浮きやすいので、
ヒモで綴じれるように穴が開いています。
ラベルはキレイにはがせるテプラが、
便利ですよ!
ポケット式ファイル
パンフレットやマニュアル、
説明書などの保管に便利な
ポケット式ファイル。
書類が汚れにくく、
閲覧しやすいメリットがあります。
デメリットは、
出し入れしにくいこと。
何度も修正するものには 不向きです。
何度も出し入れする書類は
コチラがオススメです。
KAKIKOカキコ
何度も使用する書類に便利なファイル カキコ。
クリアファイル(20ポケット付き)なんですが、
書類を収納するときは
上下の透明なフリップに挟みます。
それにより、
ファイルから取り出さなくても
書き込みができます。
打合せや学習用資料に使用したり、
A3用紙を挟むことができるので
スケジュール管理や楽譜を
ファイルすると便利ですよ☆
Z式ファイル
穴を開けずにレバーで固定するファイル。
仕事が終わった案件ごとの書類を
整理します。
ただ、レバーのある数センチは見えづらく、
金具がサビることがあるもあります。
コチラのファイルはそういった心配のない
穴を開けずにファイリングできるタイプです。
出典 https://www.spoonhome.com/torisetsustorageideas/
オフィースはモチロンご家庭でも使えるのが、
シンプルな無印良品のファイルボックスに
コクヨの個別フォルダーにセットする使い方!
テプラでラベリングすれば、
取り扱い説明書の保管などに向いています。
LOHACOなら、
ネットで両方が揃いますよ。
↓ ↓
こちらは関連記事です。よろしければご覧くださいね!