湯治の効果と期間 時間がなくても湯治ができる秘策とは プチ湯治のススメ

温泉地に長期滞在して

不調や病を療養する湯治。

江戸時代から受け継がれた

日本の温浴文化です。

 

忙しい現代人ほど、温泉にゆっくりつかり

身体をリセットする時間が、必要ですよね。

私は仕事で疲れが溜まったとき、

温泉行きたい!湯治で癒されたい!って思いますが、

お休みがなかなかとれなかったりします。

 

実際には、湯治はどんな効果があり

期間はどれくらいすればよいのでしょうか…。

 

今回は、湯治の効果と、

時間がない人でも、湯治ができる秘策を、

お伝えしたいと思います!

 

スポンサーリンク

湯治の効果と期間 時間がなくても湯治ができる秘策とは プチ湯治のススメ

湯治の効果

単純温泉 塩化物泉 炭酸水素塩素 硫酸塩泉 二酸化炭素泉 含鉄泉 硫黄泉 酸性泉 放射能泉 タグを削除: 湯治、効果、期間 湯治、効果、期間 おすすめ 温泉

出典 https://www.enysi.com/media/shizuka_002/

温浴による最大のメリットは、温熱効果です。

外部からの温熱の影響を受けると、

体は温度を一定に保つために

血液を全身に巡らせ、血行が促進されます。

 

また、細胞を修復するHSP

免疫力の鍵を握る血液中のNK細胞が、活性化されます。

 

よく自然治癒力を高めると言われてますが

体温が上がることで

その刺激から身を守ろうとする

体の防衛機能が反応するからのです。

 

温泉はさらに、湯に含まれる成分の働きも

享受できます。

 

本来の湯治は、最低でも1週間以上は

長期滞在する必要があります。

 

現実的になかなか、難しいですよね・・・。

 

湯治の効果と期間 時間がなくても湯治ができる秘策とは プチ湯治のススメ

泉質と定義

単純温泉 塩化物泉 炭酸水素塩素 硫酸塩泉 二酸化炭素泉 含鉄泉 硫黄泉 酸性泉 放射能泉 タグを削除: 湯治、効果、期間 湯治、効果、期間 おすすめ 温泉

出典 https://www.hoshinoresorts.com/information/release/2017/10/28086.html

温泉の泉質には、

数々の、温泉科学者によって

科学的に立証された適応性があります。

9つの泉質と定義は次の通りです。

 

①単純温泉

温泉水1kg中に溶けた含有成分の量が1g未満で

湧出時の温度が25℃以上のもの。

成分が薄く刺激が少ないため、

心身共にストレスを解消しリラックスできるお湯です。

 

②塩化物泉

温泉水1kg中に溶けた含有成分の量が1g以上で

塩素イオンが主となるものです。

 

③炭酸水素塩素

温泉水1kg中に溶けた含有成分の量が1g以上で

炭酸水素イオンが主となるもの。

重曹泉ともよばれています。

アルカリ性の湯は多く、浴用は美肌に

引用は胸焼けに効果があります。

 

④硫酸塩泉

温泉水1kg中に溶けた含有成分の量が1g以上で

硫酸イオンが主となるもの。

なかでもマグネシウムが多いのは飲用で

便秘に効果的

 

⑤二酸化炭素泉

炭酸を含む炭酸泉で温泉水1kg中に炭酸ガスが0.25g以上

あれば効果があるとされています。

 

⑥含鉄泉

温泉水1kgに鉄イオンを20mg以上含むもの。

湧出して空気に触れることで酸化され

茶褐色の湯になる特徴がある。

引用すると貧血に効果がありますが、

規定の量を守ることが大切です。

 

⑦硫黄泉

温泉水1kgに総じて硫黄が2mg以上含まれているもの

硫黄型と硫化水素側型に分かれ

硫化水素側型には血管拡張作用があります。

 

⑧酸性泉

温泉水のpHが3以下のもの。

殺菌作用が強くアトピー性皮膚炎などの

慢性的な皮膚疾患に効果があります。

 

⑨放射能泉

温泉水1kg中に、ラドンが規定の計算式に基づく量

以上含まれるもの。

体が本来もつ修復の機能に働きかけて

タンパク質の生成を促します。

関節痛や痛風に効果があります。

 

 

湯治の効果と期間 時間がなくても湯治ができる秘策とは プチ湯治のススメ

短期間で効率浴!?

単純温泉 塩化物泉 炭酸水素塩素 硫酸塩泉 二酸化炭素泉 含鉄泉 硫黄泉 酸性泉 放射能泉 タグを削除: 湯治、効果、期間 湯治、効果、期間 おすすめ 温泉

出典 http://sk-touji.sblo.jp/article/55587513.html

では、時間がなくてもできる湯治法をご紹介いたします!

先ほどの9つの泉質の中でも、

実際に、実験をして科学的にも立証された効果のある温泉が存在します。

☆実験は、入浴医療専門家の前田眞治先生によるものです。

その温泉に効率よく入ることで、治癒力をより高めることできます。

では、科学的にも立証された効果のある温泉と、

入り方をご紹介いたします。

 

1.塩化物泉:早く芯から温まる。

塩の力は、湯冷めせず、温熱効果を最大に得られます。

【入り方のポイント】

・10~15分程度の入浴にする(早く温まるため)

・上がり湯せずに上がる(肌に塩が残り保温効果があるため)

・1日2.3回の入浴を制限とする(過度の入浴はストレスになるため)

お風呂にお塩を入れるといい理由がわかりますね!

 

【オススメの温泉】

・嬉野温泉 佐賀県・塩化物質

塩化物泉 PHが7.5~8.5の弱アルカリ性の理想の湯

無色透明でなめらかな湯ざわり。

アルカリの作用で皮膚の余分な角質を落としてくれます。

日本三大美肌の湯に登録されてます。

 

嬉野温泉は大好きで、何度も行ったことがあります。

お湯が美容液みたいにトローとしていて、

体がいつまでもポカポカして、お肌がツルツルしますよ。

 

他には、

・熱海温泉 静岡県・塩化物質

・有馬温泉 兵庫県・塩化物塩泉

・大手町温泉 東京都・塩化物強温泉

などがあります!

 

2.二酸化炭素:冷えを緩和する

血液さらさら、血行促進を叶える泡の力

【ポイント】

・入浴後すぐに服を着る(保温効果がない)

・最低10~15分を目安に浸かる(それ位で炭酸ガス肌に浸透します)

・冷え性の人は温かい湯と交互入浴をする

 

【オススメの温泉】

・白骨温泉 長野県・炭酸泉

・長湯温泉 大分県・炭酸泉

 

3.硫黄泉 けがと生活習慣病を癒やす

温泉をさまざまな角度から味わえる硫黄の力

【ポイント】

・上がり湯をしてから出る

・敏感肌の人は注意(硫黄成分が余分な角質を取る)

・入浴後はすぐに服を着る(湯冷めしやすいため)

 

【オススメの温泉】

・那須温泉 栃木県・硫黄泉

・蔵王温泉 山形県・硫黄泉

☆こちらは科学的立証データはありませんがオススメの湯となります。

 

4.炭酸水素塩泉:黒湯は肌を保湿する

フミン酸とメタケイ酸で美肌効果

【ポイント】

・体を洗う際は擦り過ぎない

・適度に水気を残して拭く

・汚れても良いタオルを使う

 

【オススメの温泉】

・黒湯温泉 東京都・炭酸水素塩泉

☆こちらも科学的立証データはありませんがオススメの湯です。

湯治の効果と期間 時間がなくても湯治ができる秘策とは プチ湯治のススメ

まとめ

単純温泉 塩化物泉 炭酸水素塩素 硫酸塩泉 二酸化炭素泉 含鉄泉 硫黄泉 酸性泉 放射能泉 タグを削除: 湯治、効果、期間 湯治、効果、期間 おすすめ 温泉

出典 https://onsenbu.net/8856

いかがでしたか。

温泉に行くだけでも、十分効果があると思いますが、

今回ご紹介した泉質を選び、

効率よく温泉につかることで

湯治効果を得ることができます。

心と体を開放しに、プチ湯治にでかけてみませんか。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

スポンサーリンク

-OFFICE, spring, winter, 旅行, , 雑記
-, ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。