冬はお鍋の季節ですね!
お鍋と言えば 福岡のグルメの一つに
水炊きがあります。
お店の美味しい水炊きのスープは、
骨を割って強火で炊き上げて
長時間をかけて
白濁スープを作っています。
そこで今回は、お店程の時間はかけずに
ご家庭でも美味しくできる
水炊きのレシピ
を、ご紹介いたいと思います!
水炊きはヘルシーですし、
コラーゲンたっぷりで美容にも◎。
お肉やスープは、
前日に仕込んでおけるので
おもてなし料理にもピッタリです。
実は水炊きは、
シンプルを極めた料理のため
ポイントを押さえて作るのが重要!
とは言え、簡単ですので
ぜひ ご家庭でワンランク上の水炊き
を、味わってみてください。
最後に地元の人がいく
水炊き人気店もご紹介いたします♪
スポンサーリンク
水炊きレシピ福岡グルメお店の味をオウチで楽しむ福岡水炊き人気店もご紹介
絶品!水炊きレシピ
材料
【4~5人分】
骨付きぶつ切り鶏 500g
むね肉 300g前後
もも肉 300g前後
キャベツ 1/2玉
春菊 1/2束
えのき 2袋
九条ねぎ
しょうが
にんにく
昆布 お水1Cに昆布1gの割合
ポイント
水炊きに使う鶏肉は、
骨付き肉、もも肉、むね肉。
さまざまな部位を混ぜることにより、
スープに複雑なうまみを出していきます。
骨付きの鶏肉を購入の際 悩まれる方は、
対面のお店で、
「水炊きに適した骨付きのぶつ切りを下さい」
と、伝えると良いですよ。
更に、こだわりたい方は、
鶏肉の銘柄も変えて組み合わせると、
より深みのあるスープになります。
好みもありますが、
キャベツは、巻きの強い種類が
柔らかくなり過ぎず美味しいです。
キノコは何でもOKですが、
えのきを使うと、
スープが黒くなりません。
キレイに仕上げたい時、えのきは、
オススメです!
水炊きレシピ福岡グルメお店の味をオウチで楽しむ福岡水炊き人気店もご紹介
絶品!水炊きレシピ
作り方
では、鶏スープを作ります。
①ぶつ切りの骨付き鶏を熱湯にくぐらせます。
熱湯消毒のような感じで、
表面の色が変わったらすぐにあげます。
②鍋に水と①の鶏肉、昆布を入れて火にかけます。
☆3ℓのお水を目安に、出汁をとります。
沸いてきたらキャベツの中心の芯、
皮をむいてスライスして生姜、
にんにく1片を入れ、
1~2時間ほど中~強火で炊きます。
水が減ってきたら、
線がついてきているので
そのラインまで足していきます。
③1~2時間したら、
昆布、キャベツの芯、しょうが、にんにくを
取り出し、塩小さじ1を入れます。
④もも肉は大きく切り分けます。
☆余分な脂は取りますが、
皮はつけたままで。
むね肉は1.5㎝前後のそぎ切りにします。
☆この厚さがジューシーにするポイント。
むね肉は皮を取ります。
⑤春菊は茎と葉が 両方味わえるようにcut。
葉が2枚くらい茎についている状態で
下からカットしていきます。
出典 http://blog.chiitsumo.com/recipe/nabe-syungiku-kirikata.html
キャベツは食べやすい大きさにざく切り。
きのこは石づきを取ります。
☆きのこ類は、基本洗いません。
もし水で汚れを流すとしたら
カサの上からかけます。
カサの下は濡れ布巾で拭き取ります。
えのきは根っこから色の変わったところで
切り落とし、食べやすく割いておきます。
九条ネギは笹切りにします。
☆しゃぶしゃぶのように、
くぐらせる程度で頂きます。
つみれの作り方
つみれも美味しいので、
ぜひ作ってみてくださいね!
【材料】
・むね肉3に対してもも肉1の割合。(約4~500g)
☆脂の多い もも肉は,
うま味をだすために少し入れます。
・塩 小さじ1/2
・淡口しょうゆ 小さじ 1/4
・しょうがのみじん切り 大さじ1
・ネギのみじん切り 大さじ2
・昆布だし 60~80cc
【作り方】
①フードプロセッサーで
もも肉、むね肉をミンチにします。
②ミンチにしてから、
初めに小さじ1/2の塩を入れ、
よく混ぜ込みます。
☆粘りができ形が崩れにくくなる作用があります。
③次に 淡口しょうゆ小さじ1/4、
しょうがのみじん切り大さじ1、
ネギのみじん切り大さじ2
を、入れてよく混ぜます。
④ジューシー感を出すために
昆布だしを3~4回に分けて
混ぜ込んでいきます。
☆市販のミンチになっているお肉には
水分があまり入りません。
水炊きレシピ福岡グルメお店の味をオウチで楽しむ福岡水炊き人気店もご紹介
食べ方・まとめ
いかがでしたか。
以上が材料と作り方になります。
頂くときは、まず骨付きの鶏肉を
一晩寝かせた
ニラ醤油で頂くのがオススメです!
タレの作り方はコチラをご参考くださいね。
それから、
お鍋に人数分のもも肉を入れ
味わってから、
次は胸肉を入れていく。
そんなお酒を楽しみながら
少量づつゆっくり頂くお鍋もいいですよ☆
全部楽しんだ後は、
美味しいダシがでていますので、
シメとして、
雑炊や麺類を入れて堪能します。
タレは、ポン酢や柚子こしょうでも
楽しみます♪
麺類は素麺や、五島うどん(細い乾麺)なども
オススメです!
五島うどんなどの乾麺は、
目安時間より2分ほど早めに茹で揚げ
水でぬめりをとり、
しめておきましょう。
お腹いっぱいでしたら、
翌日の朝に頂いてもいいですよね。
シンプルな水炊きですが、
本格的に作ろうとこだわれば、
かなり美味しくできる奥深さがあります。
ぜひ作ってみてくださいね!
最後に、福岡で地元の人がいく
人気の水炊きのお店をご紹介します☆
水炊き専門店 橙(だいだい) です。
橙は、割とリーズナブルで、
水炊きがとても美味しい。穴場ですよ♪
ぜひ行かれてみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。
よろしければご覧くださいね!