熱中症対策は予防が大切
水分補給や塩分の摂取はもちろんの事
普段から良質な睡眠をとり
食事のメニューにも気を配りたいところ。
この少しの気配りをコツコツ続けることで、
熱中症に負けない体ができてきます。
規則正しい生活はすぐイメージできますが
食事は何を食べたらいいのか…
もし悩んだ時は
主食を豚肉にすることをオススメします。
そして和定食にしバランス良く
夏に負けない体を作り上げていきましょう。
今回は豚肉をメインとしたレシピと
熱中症予防に効果のある和の食材をご紹介します。
美味しいものを食べて、良く寝て
夏バテしない体に仕上げていきましょう!
スポンサーリンク
熱中症対策食事で予防!簡単で美味しいメニューを作る2つのポイント
なぜ豚肉?
出典元https://matipura.com
お肉にもいろんな種類がありますが、
熱中症対策の観点から考えると、
夏場は豚肉が良いですね。
なぜなら豚肉は、
ビタミンB1が豊富な食材だからなんです。
人はビタミンB1が不足すると
糖質を上手に分解することができなります。
すると疲労物質がたまり
食欲不振や倦怠感・だるさを感じるように
なってきます。
熱中症はその時の体調によっても
大きく左右されるので、
日々の労働等で疲れた体を
まずその日に回復させることが大切です。
疲れた体で不調だと、
いくら水分・塩分を補給しても
倒れてしまうことにもなりまかねません。
豚肉のビタミンB1は
そういった日々の疲れをとれやすくする効果が
期待できる熱中症予防に打って付けの食材です。
熱中症対策食事で予防!簡単で美味しいメニューを作る2つのポイント
和定食のススメ
熱中症に効果的な食材はいろいろあります。
その中でも
簡単にバランス良く栄養素を摂る方法があります。
それは和食を食べることです。
栄養豊富なオススメは次の食材です。
1.みそ汁
みそ汁は塩分が豊富で、
良質のたんぱく質や脂質・ビタミンB2
鉄・リン・カルシウムなどが含まれています。
消化が良く温かく体内をいたわってくれます。
2.納豆
原料の大豆はビタミンB1やビタミンE、
カリウム、カルシウムなど、栄養満点。
ビタミンEには汗をかきやすくする効果があり
汗をかくことはつまり体温調節することなので、
体内に熱がこもることを防いでくれます。
汗で失われるカリウムも補強できますね。
毎日食べてもいい食材なので
飽きないように トッピングに
青のりやタマネギの刻んだもの加えたり等
工夫すると良いですね。
3.梅干し
梅干しは塩分とクエン酸が豊富で
熱中症対策にピッタリな食材です。
酸味の成分のクエン酸には、
疲労回復を促進してくれるという効果があります。
4.のり
のりは1枚あたり約20cm四方で
重さは約3gといわれます。
このたった一枚の海苔には、
ビタミンCや鉄分、食物繊維、カリウムなどの豊富な栄養素が
詰まっています。
少量でもしっかり栄養を摂ることができます。
和食は食物繊維や発酵食品が多く
免疫力を上げので菌活としてもオススメです。
飽きないように、冷ややっこにしてみたり
アクセントにキムチを取り入れてもいいですね。
コチラもチェック! 熱中症予防に効く食べ物は?意外と知らない身近な食材で熱中症対策
熱中症対策食事で予防!簡単で美味しいメニューを作る2つのポイント
ご飯が進む!豚肉メニュー
夏にオススメの豚肉をつかったレシピを
2つご紹介します。
食欲増進のとうがらしやニンニクもポイント。
ニンニクは豚肉のビタミンB1を脂溶性に変え
吸収効率を大幅にアップさせ疲労回復が早まります。
しかしどうしても臭いが気になるという方は
ニンニクを外してもOK、美味しくできますよ。
コチラもチェック! にんにくの臭いを消す方法11選にんにくの調理法からアフターケア迄
豚肉とさやいんげんの味噌炒め
引用ケンタロウのにんにく・とうがらし
オイスターソースとピリ辛みそのこっくりした味わいで
ご飯との相性もぴったりです!
一緒に炒めるさやいんげんは
夏に汗で流れて不足しがちなカリウムを含んでいます。
そして味付けの味噌と豆板醤は
ビタミンB1を含む発酵食品。
理想的な組み合わせです。
材料(4人分)です。
豚肩ロース薄切り肉 250g
さやいんげん 1パック
にんにく 2かけ
しょうが 1かけ
ごま油 大さじ1
☆酒、みりん、、赤味噌 大さじ1
☆豆板醤小さじ1~2
☆オイスターソース 小さじ1
☆塩、こしょう 各少々
作り方です。
1.さやいんげんはへたを取って4㎝の長さに切り、
にんにく、しょうがはみじん切り
豚肉は1口大に切る。
2.☆の調味料を合わせて混ぜる。
3.中華鍋(フライパン可)を熱してごま油をひき、
にんにく、しょうがを炒める。
香りが出てきたら
豚肉を加えて 塩、こしょうをふり、
強火で炒める。
4.肉の色が変わってきたら
さやいんげんを加えて炒め、
さやいんげんがしんなりしてきたら
2を加えて炒め合わせる。
ポイント
さやいんげんは下茹でせず生のまま炒めます。
豚肉とししとうのにんにく炒め
引用ケンタロウのにんにく・とうがらし
ししとうはビタミンCが豊富。
辛味が食欲をそそる、夏にピッタリの一品です。
材料(4人分)です。
豚肩ロース薄切り肉 250g
ししとう 1パック
にんにく 3かけ
ごま油 大さじ1
塩、こしょうみりん 各少々
酒 大さじ1
しょうゆ 大さじ1弱
1.ししとうはへたの先を落として
竹串で数カ所穴をあけ、
にんにくは横薄切りにして真ん中の芯を竹串で取り除く。
豚肉は1口大に切る。
2.フライパンを熱してごま油をひき、
豚肉を加えて塩、こしょうをふり、強火で炒める。
肉の色が変わったらにんにくを加えて炒める。
3.にんにくが色づいてきたら
ししとうを加えて炒め、
ししとうがしんなりしてきたら
酒を加えてざっと炒め、
水分がとんだらしょうゆを加えて炒め合せる。
ポイント
しょうがを加えても美味しいです。
最後にしょうゆを入れるとき鍋肌にそって
少し焦がすのもオススメです。
熱中症対策食事で予防!簡単で美味しいメニューを作る2つのポイント
まとめ
出典元https://cookpad-video.jp
いかがでしたか。
この夏メニューに迷ったときは豚肉料理です。
豚肉は油やきのこ類、野菜等との相性が良く、
炒めるだけでも、短時間で美味しい料理を作ることができます。
豚の生姜焼きなんかも良いですね。
夏場は豚肉をメインにし、
昔ながらの和食を心掛けると暑さに強くなります。
上手に豚肉料理を取り入みながら
夏を乗り切る体力をつけていきましょうね!
コチラもチェック! ゆで豚とタレの人気レシピ簡単で美味しく熱中症対策!盛り付に技あり
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。