おいしくて体に良いにんにく。
イタリアン、フレンチ、中華には
必ずといって良いほど入っていますよね。
にんにくは神様がくれた薬とも言われていて
毎日少しずつ食事に生かせば、
体のトラブルを改善したり、
生活習慣病予防に頼もしい効果を発揮してくれます。
でも、食べた後の口臭や体臭もちょっぴり気がかり。
またあの独特のにおいが、苦手な人もいると思います。
そこで今回は、にんにく臭がやわらぐ
奥の手をご紹介いたします!
スポンサーリンク
にんにくの臭いを消す方法11選調理法~アフターケア迄これで安心
にんにくの特性を利用する
にんにくの独特のにおいは、アリインというたんぱく質が
酵素の作用でアリシンに変わる過程で発生し、
特有の効用もこのプロセスの中で生まれます。
効用を取り込むには、
においもある程度、覚悟しないといけません。
ただ調理法によって、効用を残したまま臭いを
やわらげることも可能です。
ではにんにくの特性を生かした効果的な消臭方法です。
その1
アリシンが糖質やたんぱく質と結合しやすい特性を生かして
においをカバーする方法
その2
加熱して、酵素の働きを弱める方法
加熱によって酵素が壊れても、体内に入ったアリインはビタミンB6と結合して
アリシンシンに変化するので、効用は変わりません。
この2つの特性を生かした方法と食後のアフターケアーで
口臭や体臭を上手にシャットアウトすると万全です。
にんにくの臭いを消す方法11選調理法~アフターケア迄これで安心
これで嫌われない臭い対策
では具体的な対策法です。
牛乳で臭いをマスキング
アリシンはたんぱく質と結合しやすいので
牛乳を使って調理するとにおいがマイルドに。
また食べた直後にコップ1杯の牛乳を飲んでも効果的です。
生で食べずに加熱調理
加熱すると酵素が壊れ、
生で食べるときに比べてにおいがグッとやわらぎます。
茹でても焼いてもOK。
電子レンジで加熱してから調理に用いても良いです。
旬の野菜・果物を食べる
旬の野菜や果物に豊富に含まれるミネラルが
においのもとになるアリシンを包み込みます。
また野菜や果物に含まれる食物繊維が
においのもとを吸着して排出してくれる働きも。
酢に着ける
鱗片に分けたにんにくを
10日間ほど酢に漬けておくとにおいが抜けます。
切ったわけではないので
アリシンの効果は変わりません。
また酢漬けにするとアクが抜け
保存漬けの下処理にもなります。
保存漬けは酢、しょうゆ、みそ、梅肉漬け等があり
そのまま食べたり、焼き肉のたれやサラダのトッピングに利用し
食べたい時に利用出来ます。
香りの強い食品をいっしょに食べる
しょうが、春菊など香りの強い食品をいっしょに調理したり
にんにく料理にレモンなど柑橘類の風味を加えるのも良い方法。
素材の香りがにんにく臭を緩和します。
食後にお茶を飲む
緑茶や紅茶、ウーロン茶やハーブティー
コーヒーなどには強い消臭効果があります。
コーヒーやや紅茶には、たんぱく質のミルクを加えると
さらに効果的です。
におい消しを利用する
ハーブや緑茶成分のカテキンを利用した
食べる口臭予防材も市販されています。
これらは実際ににおいを消す効果が高く
外食後などに利用すると効果的です。
ガム・洗口液を使う
ガムを噛むと唾液の分泌が良くなり口中が清潔に。
また、ミント系のガムや洗口液は
消臭作用と香料の相乗効果で息をさわやかにします。
食後に歯をみがく
食後の歯みがきは、手っ取り早い消臭策です。
歯の周囲や歯間に残ったにんにくを取り除き
口の中をきれいにしてくれます。
清涼感のある歯みがきを使い、普段より念入りに磨きましょう。
入浴剤入りのお風呂や香水で
入浴することで、新陳代謝がよくなり
にんにく臭の皮膚からの発散がすばやく行われます。
さらに入浴剤の香りや香水は、髪の毛や体についたにんにく臭を取り除き
体臭を押さえる効果があります。
散歩やかるい運動を
常食しているときは、軽い運動を継続するのも効果的な消臭法。
運動することで、体内の酸素の出入りが増え
吐く息から、にんにく臭がすみやかに出ていきます。
にんにくの臭いを消す方法11選調理法~アフターケア迄これで安心
まとめ
いかがでしたか。
におい成分は、乳酸やクエン酸、ナトリウムやカリウム、カルシウム
と、いったミネラルによって
中和されることが分かっています。
そのため野菜や牛乳を一緒にとることで
においを消すことができます。
しかし食べたにんにくの量とのバランスによっては
においを完全に消すことができないことがあります。
摂取量のバランスを考慮しながら、
食べあわせるのがポイントですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。
よろしければご覧くださいね!
https://norinori555.com/recipe-24-14418
https://norinori555.com/recipe-5-3973
https://norinori555.com/recipe-4-3957
https://norinori555.com/recipe-2-3790