コーヒー豆のカスの使い方 コーヒー脱臭剤は5倍!消臭期間は?

ドリップしたコーヒーは

美味しくて香りに癒されますよね。

 

その後のコーヒー豆のカス。

どうされていますか?

 

実はコーヒー豆のカスには

脱臭効果や除湿効果など

たくさんの使い道があるんです。

 

今回は、脱臭剤の作り方

効果的な活用方法等を

詳しくご紹介いたします。

 

美味しいだけでないコーヒー

最大限に活かしましょう。

 

快適でエコ、節約にもなりますよ!

 

スポンサーリンク

コーヒー豆のカスの使い方 コーヒー脱臭剤は5倍 消臭期間は?

脱臭効果

脱臭効果があるというけど

どれくらい効果があるのか

知りたいですよね。

そこで興味深い実験結果の報告が

UCCのHPに掲載されてましたので

ご紹介しますね。

出典元 https://www.ucc.co.jp/company/research/residue/01.html

 

UCCの実験で、コーヒー抽出カスは

活性炭以上にアンモニアの脱臭効果が

優れていることがわかったとの

報告がされています。

※今回の実験では、

市販のヤシガラ活性炭を使用

 

アンモニアはもともと水に溶けやすい性質がありますが、

コーヒーの抽出かすは、

一般的に家庭用消臭剤に使われている

活性炭とよく似た構造をしており、

この多孔質な構造により

コーヒーの抽出かすの表面積が増え、

いやな臭いをキャッチし、

吸収しています。

 

また、

コーヒーの抽出かすは酸性のため、

アルカリ性であるアンモニアを中和させ

アンモニアの吸収率を高めています。

 

さらに、

コーヒーをいれた後の水分を含んだままの状態の方が、

アルカリ性分を吸着、中和しやすいこともわかっており、

このことがさらなる脱臭効果につながっていると考えられます。

UCC HPより引用

 

アンモニア臭に効果があり、

水分を含んでいる方が

活性炭の5倍も効果があるのは驚きです。

 

出典元 https://www.ucc.co.jp/company/research/residue/01.html

さらに顕微鏡で見ると、

コーヒーの抽出カスの表面に

たくさんの穴が開いているのがわかりますよね。

 

この多孔質な構造が

脱臭効果を高めてくれるそうなんです。

納得ですね!

 

 

コーヒー豆のカスの使い方 コーヒー脱臭剤は5倍 消臭期間は?

作り方

良く効くことが分かったので

活用しない手はないですね。

では脱臭剤の簡単な作り方です。

コーヒー抽出かすの水分を含んだまま活用

1.レギュラーコーヒーをいれた後の

「抽出カス」の水気を切り、

なるべく平たい容器に入れます。

 

2.あとは、ご自宅のトイレに置くだけ。

※1~2日を目安に交換してください。

※室内が高温になる場合は、

カビが生える可能性があります。

 

小皿に置くだけなので簡単!

トイレはこれで決まりです。

 

 

出典 https://allabout.co.jp/gm/gc/408223/

続いては乾燥させて

除湿や、ナチュラルな消臭剤として

使用する方法です。

コーヒー抽出かすを乾燥させて活用

1.使ったコーヒー豆のカスを

新聞紙やプラスチックトレーなどの上に広げて

お天気の良い日に窓辺等で

サラサラになるまで乾燥させます。

風が強くない時は外に出すと

渇きが速いです。

 

☆電子レンジで乾燥

1.タッパーやお皿に入れ、

ふたをせずにレンジで約2分。

 

2.まだ少し水分が残っていますが、

取り出して粗熱を取っているうちに、

さらさらの粉状になります。

 

☆2分以上レンジにかけると

中で飛び散る危険性はあります。

量をみて調整してくださいね。

 

3.さらさらの状態になるまで

十分に乾燥させましょう。

 

4.目の細かい布の袋に入れ、

袋の口をひも等でしっかり結べば

出来上がり。

 

☆余ったらジップロックや

タッパー、缶等に入れて

湿気のこない状態で保管。

なるべく使い切るのがオススメです。

 

☆新しいのができたら

古いのと交換します。

 

☆2~3週間を目安で交換します。

☆消臭除湿剤としての役割を終えた

コーヒーカスは

最後に、庭の花壇に混ぜ込みます。

 

こちらも先ほどより

少し手間はかかりますが簡単です。

出典元 https://kurashinista.jp/articles/detail/22008

出来上がったら、

臭いの気になるところに置いていきます。

1平方メートルに2~3個くらいの目安です。

 

コーヒー豆のカスの使い方 コーヒー脱臭剤は5倍 消臭期間は?

どこに置く?

まずはキッチンから見てみましょう。

 

冷蔵庫・冷凍庫

プラスティックの空き容器などに

乾燥したものを入れて

穴を開けて空気が通るようにして

入れて使用します。

お茶パックにいれて置いてもいいですよ。

出典 http://photozou.jp/photo/show/316159/55348129/?lang=vi

 

食器棚・台所下

湿気が多くカビがしやすい食器棚には

乾燥したコーヒー豆のカスを。

出典 出典https://akobishoku.exblog.jp/19200780/

懐紙(かいし)等和紙でフタをするのも

いいですね!

 

電子レンジの掃除

水分を含んだコーヒー豆のカスを

タッパー等に入れ蓋をせず

レンジで2分位チン。(様子を見ながら)

一瞬で脱臭し、水滴を拭けばピカピカに!

 

瓶やタッパーの消臭

洗っても、入っていた物の臭いが取れない

瓶やタッパーなどに、

乾燥したコーヒーカスを入れて

蓋をしておけば脱臭効果が期待できます。

 

 

生ゴミの袋、ゴミ箱

乾燥したコーヒー豆のカスを

洗濯用洗剤等のスプーンで

一杯分位入れます。

 

魚焼きグリル

魚を焼いて次に何かを焼くとき

水分を含んだままのコーヒーのカスを

まいておくと次の食材に臭いが移りません。

 

使用後はキレイに洗ったグリルの 底に

乾燥したコーヒー豆のカスを敷いておくと

脱臭効果で臭いがとれますよ。

 

 

続いては玄関!

下駄箱・靴の中

湿気と臭いの脱臭に

乾燥したものを入れていきます。

靴の中には1袋ずつ入れましょう。

出典: http://xn--eckub9eg4gl8c.jp.net/archives/39598729.html

 

トイレはもちろん…

トイレの消臭剤には、

水分を含んだ状態のコーヒーカスを

小皿に入れ置いておきます。

 

濡れた状態のものは

長時間置いておくとカビの原因になるので、

交換は1~2日が目安です。

室内が高温、多湿の場合は

カビが着きやすいので要注意です。

出典 https://woman-money.nifty.com/kaji/detail/2206_1.htm

出典 https://ameblo.jp/caw-gemini/entry-12112210814.html

 

各部屋全体

おしゃれに包んだり

インテリアとして

工夫してみるのも楽しいです。

出典 https://www.instagram.com/p/BMtXjz2BvMr/?taken-by=amikko_home

クローゼット、ロッカー、こたつの中等

乾燥したものを封筒等に入れて、

しっかり封をして使用すると簡単です。

 

灰皿

灰皿の場合には水分を含んだ

コーヒー豆のカスを。

火消しにもなります。

 

掃除機

乾燥させたコーヒー豆のカスを

掃除機で吸うとフィルターの臭さを

抑えることができます。

 

 

ペット

ペットのアンモニア臭がついたところには

コーヒー豆のカスを振りかけて

しばらく放置し掃除機で吸い取ります。

 

☆白いカーペットの上などでやると、

コーヒーの色が付いてしまう可能性が

あるので注意が必要です。

 

 

自動車

車の中も臭いが付きやすいので

入れておきましょう。

巾着の袋に入れて吊るしたり、

封筒に入れてドアのポケットに入れて置いてもいいですよ。

脱臭には2週間位すると効果を感じるそう。

 

コーヒー豆のカスの使い方 コーヒー脱臭剤は5倍 消臭期間は?

まとめ

いかがでしたか。

捨ててしまえばそれで終わってしまうコーヒーカスも、

簡単に再利用できますね!

水分を含んだものは

トイレと魚グリル等に使用しましょう。

カビがくるので交換は1~2日を目安に。

 

乾燥したものは

2週間~3週間位を目安に様子をみてくださいね。

 

ドリップコーヒーの香りに癒されたあとは、

コーヒーカスを活用し快適なエコ生活をしてみませんか?

 

最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

コチラ関連記事です。よろしければご覧ください!

https://norinori555.com/happybag-7585

保冷剤おすすめ再利用法と意外な使い方 中身の成分 ゴミの捨て方は?

 

スポンサーリンク

-OFFICE, 雑記
-, ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。