抹茶の効能がすごい!抹茶の成分と17つの効果とは? 抹茶の飲み方注意点

私の周りのお茶(茶道)をしている

先生方は皆さん健康でお元気☆

 

好きなことをしている

と、いうことも あると思いますが

一つは抹茶が体にいいからかもしれません。

 

最近テレビでもお茶の葉を食べると

健康にいいと、

紹介されていますよね。

 

 

鎌倉時代に 栄西禅師が「喫茶養生記」で

「茶は末代養生の仙薬、人倫延命の妙術」

と、記されているように、

お茶は元来貴重な薬として

扱われていました。

 

当時のお茶は抹茶ですので、

葉そのものをいただきます。

成分をまるごと摂取でき、

その効果を実感していたのだと思います。

 

今海外でも注目を集めている お抹茶。

今回はお抹茶の効能と、

成分・効果をまとめてみました。

 

手軽にとれて、健康にもいいですので、

ぜひ生活に取り入れてみてくださいね!

 

スポンサーリンク

 

抹茶の効能がすごい!抹茶の成分と17つの効果とは? 抹茶の飲み方注意点

抹茶とは

抹茶 カテキン 効果 テアニン 成分 睡眠 抹茶とは 効能 飲み方 注意点

まず抹茶とはですが…

 抹茶とは、てん茶を石臼あるいは

微粉砕機で挽いたもの。

茶道のお点前のほか飲料、

お菓子、アイスクリームの原料

として使われています。

 

抹茶の原料となるお茶は、

以前は樹齢70~80年ぐらいの古木や、

樹齢3~15年ぐらいの若木から

摘採した茶葉が使われました。

 

近年は、品種(さみどり・ごこう・あさひ・やぶきたなど)の選定や、

肥培管理・被覆期間などを工夫した茶葉で作った、

てん茶が使用されるようにもなっています。

【伊藤園HPより引用】

 

抹茶には、てん茶というモノが

使用されているんですね!

てん茶という単語も聞きなれないですよね☆

その抹茶の原料となるてん茶とは、

何なのでしょうか?

「てん茶」は

揉まずに乾燥させたお茶。

茶葉を蒸した後、

揉まずにそのまま乾燥し、

茎や葉脈などを除いた後、

細片が「てん茶」となります。

 

玉露と同じように、

ヨシズやワラといった伝統資材、

あるいは寒冷紗のような資材で、

茶園を覆い

日光を遮って育てた(被覆栽培)茶葉は、

青海苔のような独特な香味があり、

主に茶道のお点前用に使われています。

 

また、被覆せずに育てた茶葉は

適度な渋みがあり、

味と色合いで相性のよい洋菓子や

アイスクリームなどの原料として 使われています。

 

名称の「てん」は「碾」と書き、

挽く行為を表していて、

粉砕するための お茶であることを意味しています。

【伊藤園HPより引用】

 

抹茶は、製造方法が普通の緑茶とは異なり

揉まずに干して

余分なものを取り除いて作られたお茶です。

 

よしず棚などを使い茶畑を覆って、

強い日差しが当たらないように育てる理由は

日が当たって育った通常の茶葉よりも、

旨みの多い柔らかな新芽へと成長するから。

 

そうやって育てた碾茶(テンチャ)を、

石臼などで挽いて粉末状にしたものを

抹茶といいます。

 

抹茶の効能がすごい!抹茶の成分と17つの効果とは? 抹茶の飲み方注意点

抹茶成分とその効能

では実際どのような効果があるのでしょうか。

抹茶 カテキン 効果 テアニン 成分 睡眠 抹茶とは 効能 飲み方 注意点

①高血圧抑制

ガンマアミノ酪酸・カテキン類・テアニン

 

②アンチエイジング

ビタミンE・カテキン類

 

③糖尿病予防

カテキン類・複合多糖類・ビタミンE

 

④ガン予防

ビタミンC・カテキン類・フラボノール類

 

⑤口臭予防

クロロフィル・フラボノール類・カテキン類

 

⑥虫歯予防

カテキン類・複合多糖類・ビタミンE

 

⑦インフルエンザ予防

カテキン類・ビタミンC

 

⑧利尿促進

カフェイン

 

⑨ダイエット効果

カフェイン

 

⑩味覚異常防止

ミネラル類(亜鉛)

 

⑪脳神経活性化

テアニン・ガンマアミノ酪酸

 

⑫血中コレストロール抑制

カテキン類

 

⑬免疫増強

ビタミンC・ミネラル類(亜鉛)・ベータカロテン

 

⑭抗菌作用

カテキン類・サポニン

 

⑮アロマテラピー効果

香気成分

 

⑯白内障予防

ビタミンE

 

⑰整腸作用

食物繊維

 

なんと17つの効果があると言われています。

昔、薬とされていた所以が わかりますね。

 

抹茶の効能がすごい!抹茶の成分と17つの効果とは? 抹茶の飲み方注意点

抹茶の気を付ける点

抹茶 カテキン 効果 テアニン 成分 睡眠 抹茶とは 効能 飲み方 注意点

体に良い抹茶ですが、

飲む時の注意点もあります。

 

茶道では、お濃茶(おこいちゃ)と

お薄茶があり点て方が違います。

違いは主に濃度。

 

お濃い茶は、抹茶の量がお薄茶の3倍で

お湯の量も少なく

ドロドロした濃さです。

 

お濃茶用の抹茶と

お薄茶用の 抹茶ではその製法に

特に違いはありません。

 

お濃茶の方が味の良し悪しが

顕著に現れますので、

お濃茶として使われる 抹茶には、

苦みや渋みの強い下級品ではなく、

良質で上品な香りと

まろやかな味わいを持った

上級品を選んでいきます。

 

そのお濃茶で、まれにお茶酔いといって

飲むと気分が悪くなる人もいます。

 

胃に何も入っていない状態で飲んだり

濃い過ぎると 悪いようです。

 

抹茶に含まれるタンニンの作用によるもので、

胃の調子が悪い人は、

抹茶の飲み過ぎや濃度には注意してくださいね。

 

お茶のお稽古では、

何回もお濃茶やお薄茶を

飲むことがあるのですが、

あまり飲み過ぎると

年配の方は寝れないことがるようです。

 

普通にいただくには、

問題ありませんが

飲みすぎや、飲む時間には注意が必要です。

 

抹茶の効能がすごい!抹茶の成分と17つの効果とは? 抹茶の飲み方注意点

まとめ

抹茶 カテキン 効果 テアニン 成分 睡眠 抹茶とは 効能 飲み方 注意点

いかがでしたか。

抹茶はお湯を注いで、

すぐにいただくことができます。

 

簡単に、茶葉に含まれる栄養素を、

まるごと摂取できるので

オススメですよ。

 

カフェインはコーヒーより 多いのですが

テアニンにより、

興奮作用を抑制し、

リラックス効果がでてきます。

 

体にも良くて リラックスできる

抹茶は積極的に いただきたいですね。

 

ぜひお気に入りの抹茶を見つけて

癒しの時間を作ってみてください。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。

お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

 

コチラは関連記事です。

よろしければご覧くださいね!

抹茶レモンドリンクレシピ♡人気抹茶ドリンク5選!夏バテ予防にも

野点に必要なものは?アウトドアにもオススメ 抹茶の入れ方飲み方保存方法

懐紙の使い方茶道でも日常でも使い方たくさん!書く・拭く・包む

スポンサーリンク

-抹茶・茶道
-, , , ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。