初釜の時の着物は?画像で説明 持ち物とマナー 結婚式卒園式入学式にも◎

初釜(はつがま)は、新年の最初に行われるお茶会です。

初めてお茶会に招かれた場合、

どのような着物を着ていけば良いか悩みますよね。

 

そこで今回は、初釜に相応しい着物の種類や色、

帯やヘアースタイル、

心得ておきたいマナーなどについて ご紹介します。

 

私がいつもお茶事に持って行くようにしているもの、

あると便利なものなどもご紹介いたしますね!

 

スポンサーリンク

初釜の時の着物は?画像で説明 持ち物とマナー 結婚式卒園式入学式にも◎

初釜とは?

茶の湯では、新年に初めて釜をかけて、

新年初のお茶事(お茶会)のコトを初釜と呼びます。

1月中旬ごろに行われることが多く

新年をお祝いするお茶会です。

 

家元が開かれるお茶事から、

内々で行われるものまで規模は様々です。

 

一般的にお茶時は、トータルで4時間位。

懐石料理

お濃茶

お薄茶

と、いう流れで行われます。

 

お招きする側は、お相手を思いながら、

時間と労力をかけ 心をこめて準備されます。

そのお気持ちに応えられるよう、

きちんとした装いで礼を尽くします。

 

お茶会では、通常着物を着ます。

内々の場合や、どうしても着物がきれない場合などは、

スーツなどキチンとした服装であれば大丈夫です。

洋服の場合、女性は膝が隠れる位の長さのスカートが理想です。

 

着物は、お茶会の時期や趣向によって

種類を選んでいきます。

 

初釜の時の着物は?画像で説明 持ち物とマナー 結婚式卒園式入学式にも◎

着物の種類

初釜は正式なお茶会になります。

招かれた側なら、

お正月らしく改まった中にも華やかさのあるもの

小紋ではなく、準礼装以上の着物を選ぶようにします。

 

紋付きの色無地や訪問着、未婚の方は振り袖など、

お正月らしい晴れやかな装いがふさわしいですね。

色無地や江戸小紋の場合は「紋付」となります。

 

お水屋に入る側も、

地味にならないように明るいものを選ぶといいですよ。

 

では、着物を格の高い順番にご紹介していきますね。

 

1.色留袖

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://www.tomesode-myselect.com/SHOP/miit_102.html

色留袖は、地の色が黒色以外で、

裾におめでたい柄があしらわれています。

上半身は無地で裾だけに模様が入っているのも特徴です。

 

黒留袖は、既婚女性が着用する

もっとも格式が高いとされる「第一礼装」です。

結婚式や披露宴など、礼節が重んじられる場面で着るものです。

 

色留袖は、未婚、既婚を問わず着ることができます。

紋の数は、多いほうが格が高くなります。

お茶会でも、三つ紋・一つ紋は、

着用することもできます。

 

 

2.訪問着

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 http://koshihara-kimono.com/blog-houmongi.html

留袖の次に格が高い訪問着は、

おしゃれ要素もあわせもつ着物です。

最大の特徴は、胸元や肩、袖、裾の部分に

着物を広げたときに、絵羽(えば)模様という

一枚の絵画として成立する構図の絵柄が入っていることです。

 

色留袖との違いは、胸元の柄の有無で判断できます。

華やかさと品をもつ訪問着は、

紋を付けると準礼装となり、色留袖と同格になります。

 

3.付下げ

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://ja.wikipedia.org

付け下げと訪問着は見た目はよく似ていますよね。

付け下げは、反物の状態で、

着た時に模様がすべて上を向くように描いたものです。

柄が縫い目にかからないように、染めてあります。

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 http://www.arata.jp/setsukosato/kimonolecture/lecture-12/index.html

 

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 http://www.arata.jp/setsukosato/kimonolecture/lecture-12/index.html

柄の位置が考えられていて、

裾のあたり、袖、胸、肩など各要所に、

上手く出るようになっています。

 

柄は、小さくまとめられた飛び柄が多いです。

訪問着のような、大胆な裾模様にはなっていません。

 

もともとは、裁ち目に柄が渡らない柄行のため、

付け下げは訪問着より簡単なものとされていました。

今では、訪問着と 差ほど変わらないものもあります。

お茶席では古典柄で、一つ紋が入っているモノが向いています。

 

4.色無地

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 http://kcloz.com/i/rental-im-4

色無地は、柄のない黒以外の一色染めの着物です。

地紋と地色をみて選ぶことになります。

色無地は多彩な模様染めとは違って、

いろんな場面用途によって着分けることができます。

 

帯を替えてお洒落着として着ることもできます。

お茶事では、紋が入った格式が高いものが向いています。

 

5.江戸小紋

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 http://www.kimonoclub.info/050/

江戸小紋は、江戸時代の武士の裃(かみしも)中礼服に、

使われた柄が発達したもので、

一見無地に見えるような細かい柄です。

 

柄自体に格があり、 三役(鮫・行儀・通し)が最も高く、

次いで定め柄・万筋となり、

紋を入れれば色無地の着物と同格となり、

略礼装で通用します。

柄が細かくなるほどフォーマル度が上がるので、

格の高い・細かい柄を 選ぶようにします。

 

色無地同様に、合わせる帯によって、

着ていくシーンを選べます。

使える帯の幅は広いです。

 

 

6.小紋

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://aoki-aoki.shop-pro.jp/?mode=grp&gid=1047686&sort=n

小紋とは、同じ柄で染め抜いた着物のことで、

付下げのように柄に上下がありません。

縞や格子、とび柄、総柄などすべて小紋になります。

柄行も古典的なものから、更紗や紅型といろいろあります。

基本、普段着でお出かけ着にはなりますが、

礼装用にはなりません。

 

 

初釜のお茶会では、江戸小紋に家紋が入ったものまでが、

略礼装となり、適した装いとなります。

 

初釜の時の着物は?画像で説明 持ち物とマナー 結婚式卒園式入学式にも◎

帯・家紋・小物

家紋

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://shisyu.net/kimono/kimono_w_kamon.htm

色無地や江戸小紋を着る場合は、

エリ元の下、背中心に

一つ紋(家紋)が入った着物を。

紋については、染め抜きの方がフォーマル度が高く、

縫い紋はカジュアルに装いやすくなります。

 

 

帯の種類

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://xn--h9j4c0a0bz130akzv.com/product/hukuroobi-karaori-2/

初釜は袋帯になります。

袋帯は幅30センチ、

長さが4m以上の芯のある帯のことで、

有職文様の模様は格調高くなります。

 

帯締めも、礼装用でコーディネートすると良いですよ。

帯止めは、茶道具を傷つける恐れがあるため使用できません。

 

コート

また、道中、礼装にふさわしいコートは、

道行コートや着物衿コートになります。

 

【道行コート】

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

 

出典 https://item.rakuten.co.jp/k-komachi/61129112/

 

【着物衿コート】

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://www.kimonomachi.co.jp/fs/kimonomachi/041877

コートには、防寒以外にも塵除けとしての意味があり、

礼装の時はコートを着るのがマナーとなっています。

玄関に入る前にコートを脱いで袖だたみをしておきます。

 

草履

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://walin.jp/event/ocha2016.html

礼装用としては、

鼻緒の格が高く、台に高さがあり、

淡い色のものとなります。

 

足袋と足袋カバー

席入りの前には、

道中に汚れてしまった足袋をはきかえます。

お茶室の畳は、お道具類を置いたり、

にじりで、きものが擦れたりします。

畳を汚さないよう清潔な状態を心がけます。

替足袋をあらかじめ準備しておくか、

道中に足袋カバーを利用すると安心です。

お茶席に入る時は、真っ白な状態で入ります。

 

足袋や半襟の色は、真っ白なものを着用します。

今は柄物が多くありますが、

避けるようにしましょう。

 

スーツなどの洋服の方は、足袋の代わりに、

白のソックスを持参します。

 

【足袋入れ】

【足袋カバー】

初釜の時の着物は?画像で説明 持ち物とマナー 結婚式卒園式入学式にも◎

ヘアー・メイク・アクセサリー

お茶席では、お辞儀や拝見をすることが多く、

長い髪だと垂れ下がってきます。

 

清潔感あるヘアスタイルで、

衿にかからないようにまとめ、

髪を直すことがないようセットしておきます。

髪を結んだ場合も飾りは必要ありません。

 

また、ボリュームのつけすぎや

あまり高くアップしてしまうと、

今度は躙り口でひっかかってしまうこともあるので

気を付けます。

 

ネイルは基本しないのがマナーです。

メイクでは、お茶をいただくときに、

お茶碗にベッタリ口紅がつかないように気を付けたいですね。

 

指輪などのアクセサリー、時計などの貴金属類は、

大事なお道具を傷つけてしまったり、

侘び寂の雰囲気を乱す可能性もあるため

席入りの前に外しておきます。

あらかじめ入れ物を準備しておくと安心です。

 

 

お茶席では、お香、茶、食事など、

香りを楽しむシーンがたくさんあります。

そのため、主催側も匂いの強い茶花を使わないなどの

配慮をされています。

 

香りを乱してしまうような

香水など匂いの強いものはつけないように注意します。

 

初釜の時の着物は?画像で説明 持ち物とマナー 結婚式卒園式入学式にも◎

持っていくもの

数寄屋袋(すきやぶくろ)

待合で手荷物を風呂敷にまとめて、

お茶室に持って入るものを

数寄屋袋にまとめていれます。

 

 

懐紙入れ・楊枝・懐紙のセット

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

装いに合わせて、

懐紙入れはいくつあってもいいですよね!

新年は、新しい懐紙入れで初釜を迎えたいもの。

 

こちらの懐紙入れは、

コバルトブルーの地色に朱色の花柄が爽やかな

インド型押し更紗の生地を使用。

楊枝入れとお揃いです。

懐紙セット 7,000円(税別)

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

シャンパンゴールドタッセルの懐紙入れ 4点セットは

洋服にも合いますね。(13,000円/税別)

 

モダンなモノが揃っていますので、

ぜひご覧になってください。↓ ↓

婦人画報のお取り寄せ 雑貨

 

さりげなくお洒落なアイテムを携えて、いざお茶席へ。

クラッチバッグのように持てるので、

ちょっとしたお呼ばれや、パーティにも使えますよ。

 

 

茶道用扇子(せんす)

扇子は、茶室に持って入ります。

懐紙入れや、数寄屋袋に忘れないよう

セットしておきましょう。

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

 

 

懐紙(かいし)

お菓子を取り分けたり、

お茶をいただいた後、食事をした後に、

懐紙で器を清めます。

 

懐紙は、補充し忘れることがあるので、

チェックしておきましょう。

薯蕷(じょうよ)饅頭などの蒸し菓子は、

和紙に引っ付きやすいので、

ちゅうさん紙も準備しておくといいですね。

 

袱紗(ふくさ)

袱紗は、流派によって違いがあります。

これから茶道をされる方は、

良いものを揃えておかれるといいと思います。

柔らかい生地が、オススメです。

 

初参加で今回だけの方は、

なくても多分大丈夫なのですが、

念のため、一緒に行く方にご相談してみてくださいね!

 

 

 

ティッシュ

初釜では金色と銀色の茶碗がセットになった

重ね茶碗が出されることがあります。

他にも、楽焼などの高級な抹茶茶碗で、

繊細なモノがあります。

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

出典 https://blog.goo.ne.jp/tarapu_2008

お茶碗を拭く際は、キズを付け無いよう、

茶碗の内側に塗っている金箔、銀箔がはがれないように

懐紙よりも柔らかいティッシュで拭く配慮が必要になってきます。

 

残菜いれ

お菓子を持ち帰ったり、

お料理の残りをいれるための防水の袋です。

↓ ↓ ↓

婦人画報のお取り寄せ 雑貨

出典 https://twitter.com/kuad_official

到着してから、足袋をはきかえ、コートをたたみ、

荷物をまとめます。

自分の手荷物は、風呂敷に包んで待合に置いておきます。

この時、携帯電話はマナーモードにしておきましょう。

 

余裕を持って席につけるよう、

定刻より早めのお伺いを心がけましょう。

 

 

バッグ

初釜 着物 画像 持ち物 マナー 結婚式 卒園式 卒業式 入学式 入園式 種類 帯

サブバッグがあると、荷物が増えた場合に便利です。

コチラは、モダンな花柄がぱっと目を惹くバッグ。

フランス製の花柄生地と、

ブラック生地の素材感や持ち手の太さ、

内ポケットの赤いパイピングなど、

さりげないこだわりが女心をくすぐるデザインです。

 

シックな装いはもちろん、

カジュアルなファッションに合わせても素敵。

さまざまなシーンで活躍しそうです。

限定35セットの再入荷品です。

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね!

↓ ↓ ↓

婦人画報のお取り寄せ 雑貨

お茶会は、内々だけの気の張らないお茶会から、

 

初釜のような正式な茶会用には、

お道具が引き立つように抑えた地色や、

上品な古典柄がマッチします。

 

帯は着物を控えめにするかわりに格の高いもの、

華やかな模様や古典調の袋帯を選ぶと良いですね。

 

今回の準礼装の着物は、結婚式や卒業式、

入学式にも使えます。

その際、ヘアースタイルなどは、

華やかに仕上げてみてくださいね。

 

最後までご覧いただきありがとうございます。読んだよ!のしるしに下の画像クリックしていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

コチラ関連記事です。よろしければご覧ください!

懐紙の使い方茶道でも日常でも使い方たくさん!書く・拭く・包む

野点に必要なものは?アウトドアにもオススメ 抹茶の入れ方飲み方保存方法

抹茶の効能がすごい!抹茶の成分と17つの効果とは? 抹茶の飲み方注意点

抹茶レモンドリンクレシピ♡人気抹茶ドリンク5選!夏バテ予防にも

昆布と鰹の一番だし おせちお鍋懐石料理に料亭プロの味!一生役立つレシピ

わかりやすい浴衣着付け帯の結び方動画 浴衣デート持ち物と裏技6選

寄せ書きアルバムデコレーションも100均ダイソーのおしゃれで可愛いデザイン

スポンサーリンク

-winter, お正月, イベント, 抹茶・茶道, 茶道, 雑記
-

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.