台風の備えは万全ですか?食べ物や持ち物は何を準備する?

台風の対策はされましたか?

最近は、多くの自然災害が見受けられます。

 

中でも台風は、来ることが 事前にわかるため

早めに 備えることができる 災害です。

 

何事もなく 過ぎ去ってくれると 良いのですが

自然現象のため、万が一のことが 起こるかもしれません。

 

台風のニュースを聞いたら、まず備えることが大切です。

どんな備えが必要なのか、確認していきましょう。

 

スポンサーリンク

台風の備えは万全ですか?食べ物や持ち物は何を準備する?

普段からの備え

家や周辺をチェックする

台風といえば、強風や豪雨に対する備えが 必要になってきます。

まず屋根瓦、アンテナ、自転車や鉢植え、物干し竿など

飛ばされる危険のあるものは、固定したり、中にしまったりしましょう。

 

窓ガラスは、モノが飛んできて、割れる可能性があります。

窓にシャッターや雨戸がある場合は、閉めておきましょう。

雨戸がない場合、飛散防止フィルムやガムテープを貼る対策もあります。

 

排水溝や雨どいは、つまらないよう、

日頃から 落ち葉やごみを 掃除しておくことが大切です。

 

低地や川沿いにお住まいの方は、土のうの準備をしておきましょう。

どの程度の降水量で過去に水害が起きたのか、

居住地域の歴史を調べておくことで、避難のメドを立てやすくなります。

出典 http://www.kepco.co.jp

 

事前の備え

  • 屋根瓦、トタン、塀・壁の確認と補強
  • 網戸の調整
  • エアコンの室外機やプロパンガスボンベを固定する
  • 雨どい、側溝、ベランダの排水口の水はけを確認
  • 浸水する恐れがある地域では、土のうの準備

 

直前の備え

  • 庭、ベランダの鉢植え、物干し竿を取り込む
  • 庭木は固定し、植木鉢は室内に入れる
  • 物干し台は倒しておいたり、物干し竿は地面に置くか取り込む
  • ガレージのシャッターのを閉め施錠
  • 車のタイヤに車止めをする
  • 窓はすべて施錠し、雨戸がある窓は雨戸を閉める
  • 雨戸がない場合、ガムテープで窓を補強・カーテンを閉める
  • エアコンの室外機やプロパンガスボンベを固定する
  • 外の洗濯機は倒れないように、中に水を入れ重くしフタをガムテープで留める
  • 雨どい、側溝、ベランダの排水口の水はけを確認
  • 浸水する恐れがある地域では、土のうの準備

 

台風時、窓の安全対策もお忘れなく!

コチラもチェック台風窓対策 ガムテープの貼り方から網戸の調整まで4つの安全対策

 

避難場所の確認

非難する場所は、どこなのか知っていますか?

避難場所は、地震災害の時とは違います。

どこになるのかわからない時は、市役所などで確認をしておきましょう。

 

こちらの国土交通省のハザードマップポータルサイトでは、

災害時の避難や、事前の防災対策に役立つ情報を公開しています。

 

また、避難するときを想定して、

コースや持ち物、合流方法を家族と話し合っておきましょう。

一度どこになるのかを確認し、行っておくことをオススメします。

 

非常用品

出典 http://www.kepco.co.jp

 

台風の時は、外出はとても危険です。

そのため、買い物は事前に済ませておきましょうね。

 

予想されることは、水道水が断たれてしまうこと。

飲料水と生活用水は、確保しておきましょう。

飲料水はやかんやペットボトルで用意します。

生活用水は、お風呂のお水をためておきます。

 

こちらの非常用トイレは、水を一切使用しません。

常備しておくと、断水や浸水でトイレが使用できなくなった時に重宝します。

 

使用後は口をしっかり閉めて処分できる袋タイプで、

凝固消臭効果があり、衛生面の対策も万全です。

 

 

また、停電が起こる可能性があります。

懐中電灯は必要です。

自宅にある懐中電灯の電池切れしていないか、

予備の等も、確認をしておきましょう。

 

ラジオやスマホの充電も、忘れずにしておきましょう。

公衆電話でも電話がかけれるように、10円玉を用意しておくと便利です。

 

また、こういった発電機能付きLEDライトオススメです

ソーラーまたは、手回しで発電することができ、

携帯やスマホの充電も可能なんですよ。

ライト、ラジオ、サイレンの機能など、非常時を乗り切るのに、

重要なアイテムも搭載されているので、何かと安心です。

 

 

 

他にも、避難しなければならなくなった際の

荷物をまとめておきましょう。

 

非常用食品、ボンベ式のコンロやガスボンベ、

衣類や貴重品などの防災セットを用意しておきます。

 

まとめておきますね。

  • ペットボトルのお水・やかんで飲料水を確保
  • お風呂の水をためておく
  • 懐中電灯(予備電池)
  • ラジオ(電池など、電源を確保)
  • スマホの充電(モバイルバッテリー等)
  • 小銭(特に10円玉)
  • 着替え
  • タオル
  • 非常用食品
  • ガスコンロ
  • 救急セット
  • 道具箱(補強用具)
  • ろうそく
  • マッチ・チャッカマン
  • トイレットペーパー
  • ティッシュ
  • 非常用トイレ

 

こちらにも詳しくピックアップしています、ぜひご参考ください。

コチラもオススメ防災グッズリスト100均でここまで揃う!チェックリストで再確認

 

 

食べ物は何が必要

台風が来ると分かったら、

事前に2日~3日分の食料は備えておきます。

 

停電に備えて、火や電子レンジを使わなくても

食べられるモノがオススメです。

 

次にような食品を準備しておくと良いですよ。

  • ペットボトルのお水
  • パン
  • 缶詰
  • コーンフレーク
  • ライスパック
  • インスタントラーメン
  • インタスタントのカレー
  • 乾物
  • お菓子(ビスケット、板チョコ、乾パン)

 

前もってごはんを炊いて、

おにぎりを作っておいても良いですね。

 

その点、ボンベ式のガスコンロがあれば 安心です。

インスタントラーメンやカレーなどのレトルト食品も

食べることができます。

 

停電になると、冷蔵庫の中の食品が傷むので、

早めに使い切るようにしましょう。

 

飲料水は1人、1日3Lが目安です。

 

台風の備えは万全ですか?食べ物や持ち物は何を準備する?

まとめ

いかがでしたか。

台風の備えは、まずは安全対策、

そして非常時の対策になります。

万が一のコトも考えて、準備しておきましょうね。

 

台風がきたら、

用水路・海岸の見回りや屋外での作業などは大変危険です。

外出もなるべく控えるようにしましょう。

 

コチラもオススメ大雨の時いつ避難する?避難情報や避難時の注意点 ハザードマップは

 

体調が優れない方は、耳のマッサージや耳栓をして眠ると、いいかもしれません。

コチラもご参考ください!

コチラもチェック気象病は気圧測定の無料アプリを活用!簡単にできる予防法3選とは

 

お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング 

 

スポンサーリンク

-防災グッズ, 雑記
-, ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。