大雨の時いつ避難する?避難情報や避難時の注意点 ハザードマップは

豪雨災害が、相次いでいますね。

台風やゲリラ豪雨による被害は、

いつどこで起きても おかしくありません。

 

実際、急な災害が起きたとき、

私たちは気が動転し、

どうして良いか戸惑います。

 

そんな緊急時に備え、

何もない時に

対策を考えておく必要があります。

 

今回は、いつのタイミングで避難すればいいのか

適宜適切な避難を行うための

心得をご紹介します。

 

スポンサーリンク

大雨の時いつ避難する?避難情報や避難時の注意点 ハザードマップは

いつ避難すればいい?

洪水や大雨による水害発生時、

いつ避難すれば良いのでしょうか。

 

まず、災害の発生が差し迫り

避難が必要になった時は、

お住まいの自治体より、

避難準備・高齢者等避難開始、

避難勧告、

避難指示(緊急)

が、発令されます。

 

この発令で、

避難のタイミングを 図りますが

必ずしも、

この順番で発令されるとは限らないので、

注意が必要です。

 

また、これらの情報が発令されていなくても、

身の危険を感じる場合は、

自己責任で避難を開始します。

 

お知らせ方法は自治体により異なります。

テレビやラジオ、

市町村防災行政無線、

緊急速報メール、

ツイッター等のSNS、

広報車・消防団による広報、

電話・FAX・登録制メール、

消防団・警察・自主防災組織・近隣住民等による

声掛けなどが行われています。

 

お住まいの市町村から

発令される避難情報の入手方法

(市町村のウェブサイト、防災無線等)

について確認しておきましょう。

 

では、お住まいの市町村から

発令される避難情報について

確認しましょう。

 

【避難準備・高齢者等避難開始】

発令時 避難勧告や避難指示(緊急)を発令することが予想される場合

避難に時間を要する人(ご高齢の方、障害のある方、乳幼児等)と

その支援者は避難を開始します。

その他の人は、

避難の準備を整えます。

 

【避難勧告】

災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が 高まった場合

速やかに避難場所へ避難をします。

外出することで 、

かえって命に危険が及ぶような状況では、

近くの安全な場所への避難や、

自宅内のより安全な場所に 避難をしましょう。

 

【避難指示(緊急)】

災害が発生するなど状況がさらに悪化し、 人的被害の危険性が、非常に高まった場合

まだ避難していない人は、

緊急に避難場所へ避難をしましょう。

外出することでかえって命に危険が及ぶような状況では、

近くの安全な場所への避難や、

自宅内のより安全な場所に避難をしましょう。

 

夜間や、危険が押し迫っているときに

避難すると危険な場合があります。

外が明るくなるまで自宅にて待機します。

 

そうなる前の事前準備として、

2階の部屋や近くの安全な場所等、

事前に安全な場所を確認にしておく

必要があります。

なるべく早めの避難を心がけるようにします。

 

大雨の時いつ避難する?避難情報や避難時の注意点 ハザードマップは

避難時の注意点

高齢者や乳幼児は優先して、

自動車等を使って

速やかに移送するようにします。

 

行政から「避難勧告」が出されたら、

戸締りをして近所の人に声をかけ、

複数人で徒歩で避難するようにしましょう。

 

また避難時、

水の中に何があるか分からないので、

必ず運動靴を履いて避難します。

長靴は足を取られるためNGです。

 

できれば長い棒状のもので、

水中を探りながら移動します。

マンホールのフタが取れていることもあり得ます。

 

服装は長袖、長ズボン、

軍手、ヘルメットを着用。

非常用品はリュックに入れ、

両手は空いた状態にします。

 

大雨等により、避難場所までの移動が

危険と思われる場合は、

近くのより安全と思われる建物で、

最上階が浸水しない建物や

川沿いでない建物等に移動しましょう。

 

外出すら危険と思われる場合は、

建物内のより安全と思われる部屋

上層階の部屋、山からできるだけ

離れた部屋等に移動しましょう。

 

大雨の時いつ避難する?避難情報や避難時の注意点 ハザードマップは

まとめ

いかがでしたか。

自然災害は、自らの判断で避難行動をとることが原則です。

不安の中、少しでも冷静に判断できるように

発令の意味を知り、

判断材料の目安にしましょう。

 

こちらの国土交通省のハザードマップポータルサイトでは、

災害時の避難や、

事前の防災対策に役立つ情報を公開しています。

 

身の回りでどんな災害が起こりえるのか、

簡単に確認できますので、一度ご覧ください。

 

コチラもオススメ台風の備えは万全ですか?食べ物や持ち物は何を準備する?

 

コチラもオススメ防災グッズリスト100均でここまで揃う!チェックリストで再確認

 

(引用:首相官邸HP)

お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。

target=”_blank
にほんブログ村


北九州市ランキング

スポンサーリンク

-防災グッズ, 雑記
-, , ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。