2018年中秋の名月 満月はいつ? コレでお月見マスター11選

秋はお月見の季節ですね。

日本では、十五夜の月を「中秋の名月」と呼んでいます。

 

「お月見」や「中秋の名月」という言葉は、良く耳にしますが

どんな意味があるのか、あまり深く考える機会も少ないと思います。

そこで 今回は、中秋の名月についてご紹介します。

 

満月や新月に願い事をすると、願い事が叶いやすいと言われますが

神秘的な月に願いをこめる風習は昔からあったようです。

 

後半は、お月見団子のレシピもありますので

ぜひ、作ってみて下さいね!

 

秋の夜長、あなたは、どんなお月見を楽しみますか?

 

スポンサーリンク

2018年中秋の名月 満月はいつ? コレでお月見マスター11選

十五夜・中秋の名月の意味は?

 

中秋の名月は『太陰太陽暦の8月15日の夜の月のこと』

十五夜は「中秋の名月」とも呼ばれています。

十五夜とは、新月の日を1日目とし、

15日目の夜のことを言います。

 

陰暦では、月の満ち欠け周期の約半分にあたる、

15日が満月であると、考えられていました。

 

中秋の名月とは、太陰太陽暦の8月15日の夜に 見える月のことを指します。

 

まとめると、

十五夜は、陰暦の毎月15日の夜のことですが、

通例は陰暦8月15日の夜をいいます。

 

中秋の名月は、陰暦8月15日の夜の月のコトです。

因みに、太陰太陽暦とは、明治以前の日本で使われていた暦です。

昔は、月の満ち欠けをもとに、1カ月の日付が決められていました。

 

そして、中秋の名月を見て楽しむことをお月見と言います。

満月は年に何度もありますが、

この時の月が、空が澄んでいて、1年の中で最も月が明るく美しく

名月と呼ばれています。

 

旧暦8月15日は、日本の六曜で必ず仏滅にあたるため、

「仏滅名月」と言われることもあります。

 

 

中秋の意味は『秋の真ん中』

このかつて使われていた旧暦では、

・春 1月~3月

・夏 4月~6月

・秋 7月~9月

・冬 10月~12月

と決まっていました。

 

秋は、7月、8月、9月。

8月は秋の真ん中で。中秋と呼ばれています。

そして、8月15日も月の中日、真ん中になります。

 

 

2018年中秋の名月 満月はいつ? コレでお月見マスター11選

2018年の中秋名月はいつ?

出典https://allabout.co.jp/gm/gc/220680/ 

新暦になり、『中秋の名月』の日が、毎年変わるようになりました。

今年の中秋の名月は、9月24日です。

 

太陰太陽暦では、新月(朔)の瞬間を含む日が、

その月の朔日(ついたち)になります。

 

今年は9月10日が太陰太陽暦の8月1日、

9月24日が太陰太陽暦の8月15日となります。

 

天文学的な意味での満月(望)は、地球から見て

月と太陽が反対方向になった瞬間の月のことを指します。

 

月が太陽の光を真正面から受けて、地球からまん丸に見える瞬間です。

今年は、9月25日が満月となります。

 

今年のように、中秋の名月と、満月の日付がずれることが、しばしば起こります。

 

2018年中秋の名月 満月はいつ? コレでお月見マスター11選

中秋名月と満月の日は同じ?

中秋の名月、陰暦15日の夕方に出る月は、

必ずしも望 (満月)と同じ日になるとは限りません。

 

陰暦15日は月齢14.0を含む日、

月の満ち欠け周期の半分は29.5÷2≒14.8なので、

望 (満月) が後になることが多いです。

 

出典http://eco.mtk.nao.ac.jp

 

西暦 中秋の名月 満月
2017 10月4日  10月6日
2018  9月24日  9月25日
2019  9月13日  9月14日
2020  10月1日  10月2日
2021  9月21日  9月21日
2022  9月10日  9月10日
2023  9月29日  9月29日
2024 9月17日  9月18日
2025 10月6日  10月7日

 

2021年から3年間は、中秋の名月と満月となる日が、同じ日になりますね。

 

2018年中秋の名月 満月はいつ? コレでお月見マスター11選

お月見の由来

 

日本では、縄文時代にも、月を神聖視し、

月を愛でる風習があったようです。

 

お月見は、中国の唐時代の観月の宴『中秋節』に由来します。

中国では古くから、旧暦の7~9月に満月を拝み、

月を愛でる風習があります。

それが平安時代に日本に伝来してきたとされる説があります。

 

日本で、十五夜の月見が盛んになったのは、平安時代。

まずは、貴族の間に広まります。

船の上で、水面や盃の酒に映った月を愛でます。

欠けては満ちる月を、生や不死の象徴と考え、愛し詩歌を読んだり

管弦に親しむ、風流な催しだったそうです。

 

やがて江戸時代には、庶民も広く十五夜を楽しむようになります。

十五夜の時期は稲や芋が育ち、収穫が始まる時期。

収穫祭や初穂祭の意味合いが大きく、

無事に収穫できる喜びを分かち合い、感謝し祈る日となります。

 

 

2018年中秋の名月 満月はいつ? コレでお月見マスター11選

お月見団子

 

お月見と言えば、お団子や すすきが 思い浮かびますよね。

昔は、ちょうど収穫時期の里芋を 収穫への感謝を込めて、

お供えしていました。

このことから 中秋の名月は、

別名 芋名月(いもなづき)とも呼ばれています。

 

それがいつしか、お月見団子に代っていったという説があります。

白く丸いお月見団子を満月に見立て、

欠けては満ちる月を不死の象徴とし、

お供えし 健康と幸せを祈ります。

 

縁起が良いとされている 満月のお団子を食べることで、

健康や幸せを得られる言い伝えがあります。

 

また かつては、十五夜の日に これらの供え物を、

子供たちが持ち去るのを喜ぶ風習があったそう。

 

この時の盗みは、神への供物(くもつ)を、

神の代行として持ち去ることであると理解され、

その役割を子どもが担っていたからなんです。

お団子や里芋を取られた家では、豊作になり、

縁起がよいとされていたそうですよ!

 

縁起の良いお団子の形

では、縁起の良いとされるお団子をご紹介しますね。

形は、十五夜の十五にちなんで、

一寸五分、約4.5㎝の大きさの丸いお団子です。

 

真ん丸の形は、死者の枕元に供える「枕だんご」に通じると

されているので ほんの少しつぶします。

 

お団子の盛り付け方

お団子の数は、十五夜にちなんで15個お供えします。

また、1年の満月の数にあわせて12個(うるう年には13個)にしたり

15を簡略して5個にするコトも。

十三夜(旧暦9月13日のお月見のこと)には、13個または3個です。

 

15個の場合の盛り付け方

一段目に 3×3の9個

二段目に 2×2の4個

三段目に2個を盛ります。

この三段目の2個は、神事では正面からみて縦に2個並べます。

横に2個並べると仏事になります。

 

13個の場合の盛り付け方

一段目に3×3の9個

二段目に2×2の4個を並べて盛ります。

 

12個の場合の盛り付け方

一段目に3×3の9個

二段目に3個並べます。

 

5個の場合の盛り付け方

一段目に2×3の4個

二段目に1個です。

 

出典https://www.orangepage.net/recipes/detail_137817

 

お月見団子レシピ

材料 (13~15個分)

・上新粉 150g

・グラニュー糖 大さじ1

・ぬるま湯 130ml

 

1.耐熱のボールに、上新粉とグラニュー糖を入れて

ゴムべらで混ぜ、熱湯を加えて混ぜます。

2.粗熱が取れたら、手で1~2分こねてまとめ、

13~15等分にして丸めます。

3.大鍋に湯を沸かし、沸騰したら【2】を入れます。

途中、鍋の底につかないように上下を混ぜ、

15分ほどゆでて氷水にとります。

4.だんごの水けをきって網やざるに上げ、

うちわであおいで照りを出す。

 

☆時間をおくと堅くなるので、早めに食べてくださいね。

(引用元:https://www.orangepage.net/recipes/detail_137817)

和菓子は粉が美味しいと、美味しくできますよね。

オススメはコチラです!

美味しい白玉粉で作るのもオススメです。

お菓子をお取り寄せして、頂くのも楽しいですよ!

婦人画報さんのお取り寄せサイトには、

栗のお菓子やお団子もあります。

重陽の節句&お月見特集

2018年中秋の名月 満月はいつ? コレでお月見マスター11選

 

月の満ち欠け〜本日の月は?〜 - Shingo Izumi

スポンサーリンク

-, 雑記
-, , , , ,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。