最近は、トランジットやLCCの普及により
成田空港を、利用される方
が、増えてきたのではないでしょうか。
今回、東京行きが決まった時に、
成田山新勝寺へ行くことを計画。
LCCを利用すれば格安で、
福岡空港から成田空港へ行くことができます。
成田空港から、成田山最寄駅の京成成田駅や
JR成田駅までは電車で8分
あっという間に到着します。
その後、駅からは
成田山新勝寺まで続く風情ある表参道を散策。
途中うなぎ屋さんやカフェ等食事処もたくさん。
10分位歩くと、成田山新勝寺に到着します。
スポンサーリンク
成田空港から成田山はアクセス良好!川豊うなぎを堪能し成田山散策を楽しむ
LCC(ローコストキャリア)とは
飲み物などの無料サービスを廃止し
有料化にしたり 機内設備を簡素にするなど、
効率的な経営により正規運賃自体の低価格化を実現した、
格安航空会社のことです。
国内線を運航しているLCCは
・ジェットスター
・ピーチ・アビエーション
・バニラエア
・春秋航空日本(スプリングジャパン)
です。
格安チケットはやはり魅力福岡~成田空港、
平日のチケット代は往復12000円弱でした。
荷物を預けたり、シートの選択によって
オプション料金追加されていきます。
今回はピーチを利用。
座席シートはオプションで選べますが
普通のシートだと男性は足が前のシートに付くと思います。
シートの座り心地も、
快適まではいきませんが
格安で1時間半位の時間だし
と、割り切れる方は良いですよ。
飲み物、軽食、機内販売は有料であります。
注意すべき点はLCCは出発時間が遅れ
到着時間が遅れることは
ピーチに限らずよくあります。
それから、成田空港から出発する際
搭乗手続きで夕方以降は混み合います。
早めに、搭乗手続きは済ませておくのがベストです。
LCCを利用するときは、時間のゆとりがあり
単独行動(年配者や子供連れ以外の時)等に
利用されるのがいいのかな
と、個人的には思いました。
ANAやJAL等と
さほど料金が変わらない時や
長時間乗る時は、
サービスが充実した 航空会社がやはり快適ですね。
成田空港から成田山はアクセス良好!川豊うなぎを堪能し成田山散策を楽しむ
アクセス
成田空港からJRですと、成田駅
京成電鉄だと京成成田駅で下車。
約8分で到着です。
私は京成成田駅でおり、
荷物を改札を出た左手の
コインロッカーに預けました。
ファミリーマートの前に位置します。
平日お昼前でしたが結構埋まってましたよ。
身軽になったところで表参道方面へ。
改札をでて少しまっすく進み、
右手方向になります。
京成成田駅の真向かいが、JR成田駅で
どちらを利用しても表参道に近いです。
外国の観光客の方もたくさん。
成田の観光案内所や大きなお土産店は
休憩スポットもあります。
成田空港から成田山はアクセス良好!川豊うなぎを堪能し成田山散策を楽しむ
うなぎ屋川豊
しばらく行くと、
お醤油のいい香りがしてきます。
うなぎの川豊さんの前には
行列がずらりできています。
何分待ちか伺うと、
20分待ちとのことでしたので 並ぶことに。
特上うな重、上うな重、
うな重は うなぎの量の違いです。
整理券をもらい並んでいる間も、
うなぎをさばく様子が見え 退屈しません。
店内は1Fと2Fがあり座敷と椅子とあります。
お客さんが多いので 少人数は相席です。
私はうな重2700円と肝吸い100円を注文
蒸して焼かれているので、
外はパリ中はとても柔らかです。
たれは甘味が抑えられて、
アッサリしています。
九州は蒸さずに、
地焼きだけなので食感が違います。
タレも、もっと濃くて甘いんです。
お店や地域で違いがあること
を、再認識しました!
成田空港から成田山はアクセス良好!川豊うなぎを堪能し成田山散策を楽しむ
成田山新勝寺
お腹も満たされ、
しばらく歩くと成田山新勝寺に到着。
たくさんのカメが甲羅干ししていました^ ^

現在の大本堂は昭和43年(1968)に建立。
綱が本堂の不動明王様の御手とつながっています。
こちらでは、不動明王様の御朱印を頂けます。
ここは24時間開いていて
御朱印も受け付けてくださるそうです。
その他は、16時でお堂が閉まるため
それまでに行く必要がありますね。
中はとても広いですよ。
休憩所があり、
中では 無料で頂ける
お茶やお水のサービスがあります。
七代目団十郎の像が設置されています。
愛染明王が奉安されている光明堂
701(元禄14)年に建立された重要文化財です。
後方には、奥之院の洞窟があり、
毎年、祇園会に開扉されます。
今回は開帳記念のため、開いていました。
醫王殿(いおうでん)
2017(平成29)年に
開基1080年祭記念事業として建立。
薬師瑠璃光如来、日光菩薩、月光菩薩、
十二神将が奉安されています。
健康長寿と病気平癒の祈祷所です。
こちらでは綱が本堂の薬師瑠璃光如来様の御手
と、つながっていました。
1712(正徳2)年に建立された
十六羅漢の彫刻がめぐらされた三十塔。
重要文化財で総高は25mあります。
こちらは、1984(昭和59)年に建立された平和大塔。
総高は58mです。
1階は大塔入口、
成田山の歴史展、写経道場各種受付があります。
2階の明王殿には、
大塔の御本尊不動明王
四大明王、昭和大曼荼羅、真言祖師行状図が奉安。
3・4階の経・法蔵殿にはご信徒による掛仏。
5階の金剛殿には、五智如来が奉安されています。
奥の方には、
お土産屋さんや
かき氷のある食事処もありました。
反対側には占いをしてくるお店も5店舗程。
敷地内には成田山公園もあります。
とにかく広い!
成田空港から成田山はアクセス良好!川豊うなぎを堪能し成田山散策を楽しむ
まとめ
成田山新勝寺は、
予想以上に広く とてもきれいなところでした。
今回は1080年の記念事業も行われていたので、
見どころもたくさん。
歴史的建築物や
大きな仏像を間近や後方からみれたりと
見ごたえ十分で壮観でした。
撮影禁止でご紹介できないのが残念です。
エレベーターも随所にみられ、
お年寄りでも参拝しやすい配慮がされています。
お参りする箇所も多く広いので、お賽銭と歩きやすい靴、
夏は帽子、日傘は必須です。
まわり方にもよりますが、
コースにお食事も入れると半日はかかります。
成田山の詳細HPはこちら
成田空港に行った際はぶらり旅おすすめです。
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。
https://norinori555.com/trip-7-1734