以前勤めていた会社の同僚が、
教えてくれた竈門神社(かまどじんじゃ)。
彼女は、竈門神社にお参りに行ったら
今の旦那様と出会えたそうなんです。
竈門神社は、
学問の神様で知られる福岡の「太宰府天満宮」
の、北東に位置する宝満山の麓にあります。
以前はあまり知られていなかったのですが、
今は縁結びの神社として、
地元では広く知られています。
今回は福岡の縁結びの神社、
竈門神社を ご紹介いたします。
とてもキレイな所で、
スタイリッシュなお守り授与所は必見!
パワースポットですので、
ぜひチェックしてみてくださいね☆
スポンサーリンク
恋愛成就縁結びの竈門神社(福岡県太宰府市)行き方やお守りと縁結びスポット
目次
竈門神社(かまどじんじゃ)
古来、縁結び、良縁成就の神様として
広く信仰せれている竈門神社。
大宰府政庁の鬼門除けの祭祀が行われたことから、
方除け、厄除けの神様としても
信仰されてきました。
主祭神は、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。
魂(玉)を魂を引き寄せる(依)と、
古来より「縁結びの神」として
幅広く信仰されてきました。
恋愛成就の他にも、
家族、友人、仕事などでも
良縁を結んでくれる縁結びの神様として
慕われています。
今回、私が大宰府を訪れた時、
ちょうど桜が満開。
とてもきれいなので、
立ち寄ることにしました。
桜は竈門神社の御神紋でもあり、
境内の桜が満開を迎えるこの頃は、
さくら祭りが開催される、
お花見スポットでもあります。
恋愛成就縁結びの竈門神社(福岡県太宰府市)行き方やお守りと縁結びスポット
竈門神社(かまどじんじゃ)への行き方
竈門神社のアクセスは、車かバスが便利。
西鉄太宰府駅から、
コミュニティーバスまほろば号が出ていていて
約10分でコチラのバス停内山に到着します。
バス停は竈門神社の手前右手の駐車場の
敷地内にあります。
バスを降りるとすぐ右手に
竈門神社へと続く、
鳥居と階段が見えてきます。
コチラの両サイドにも駐車場があり、
向かって左側には
トイレも設置されています。
駐車場はいずれも有料で
1日400円です。
アクセス
所在地/〒818-0115 福岡県太宰府市内山883
電話番号/092-922-4106
祈願受付:9:00~16:00
お守りお札授与所:8:00~19:00
最寄り駅 西鉄太宰府駅
http://kamadojinja.or.jp/
太宰府駅からは、
コミュニティバス「まほろば号」がでています。
太宰府駅(福岡銀行太宰府支店前)もしくは、
宮前(三条セブンイレブン前)より乗車。
終点内山で下車します。
太宰府駅より車で約10分
徒歩で約40分かかります。
運賃は100円。
恋愛成就縁結びの竈門神社(福岡県太宰府市)行き方やお守りと縁結びスポット
竈門神社(かまどじんじゃ)境内・縁結びスポット
先ほどの駐車場を抜けると階段があり、
上るとまず1つ目の鳥居があります。
鳥居をくぐると桜のトンネルが。
ちょうど桜が見ごろでとてもキレイです♪
サイドに芝生があり、
お花見を楽しんでいるグループが
ちらほら見受けられます。
桜の下にはライトが設置されていました。
歩いていくとすぐにまた鳥居と階段がありますので
更に上っていきます。
途中に鹿がいましたよ!
ゆっくり5分~10分位かけて
木々に囲まれた澄んだ空気を吸いながら、
階段を上っていくと
本殿の鳥居が見えてきます。
到着しました。
境内は 整然とした、
凛とした空気が流れています。
縁結びスポット 水鏡[map②]
手水の後、mapの②にある
水鏡で心を清めてから参拝します。
水には、あらゆるもの映し
祓い清める不思議な霊力があると言われていて
水鏡に自身の顔を映すことで、
心の内面までも祓い清め、
純粋で正直な心で祈れば
願いが叶うと信じられています。
縁結びスポット 愛敬(あいけい)の岩[map⑧]
参拝が済んだら、
本殿の右手奥にある
恋占いの岩「愛敬(あいけい)の岩」へ。
コチラでは目を閉じて 好きな人を想い、
あるいは未だ見ぬ人との出逢いを祈り、
もう一方の岩に無事に辿り着くことができれば、
恋が叶うと信じられていますよ。
縁結びスポット 招霊(おがたま)の木[map⑦]
すぐ近くに招霊(おがたま)の木があります。
招霊(おがたま)とは、
神様を招くという意味。
竈門神社では良縁・幸福を招く霊験の木
と、信仰されています。
縁結びスポット 再会(さいかい)の木[map⑤]
その昔、神功皇后が、
再会を祈願したと伝えられる
再会(サイカチ)の木。
この木に好きな人との再会や、
縁結びを祈れば、
願いがかなうと信じられていますよ。
恋愛成就縁結びの竈門神社(福岡県太宰府市)行き方やお守りと縁結びスポット
竈門神社のお札お守り授与所
境内入口の右手に社務所があります。
社務所全体の設計は、
神社建築の専門家 種村 強さんです。
お札お守り授与所があり、
中は明るい素敵な空間が広がっています。
平成24年(2012)に竣工した
コチラのお札お守り授与所は、
世界的インテリアデザイナーの
Wonderwall片山正通さんが、
「100年後のスタンダード」をコンセプトに
設計を手掛けてらっしゃいます。
白とピンクの石を基調とし
清潔感と可愛らしさを感じさせる空間で、
中央にはかまどをイメージした円卓が。
天井には、御神紋である桜をモチーフにした装飾が施され、
新緑や紅葉など季節の色が映り込んで
部屋の中を彩ります
壁にはランダムに配置された
短冊状のピンクの大理石が張り巡らされ、
神社にご参拝に来られる方それぞれの願い
を、表現しています。
斬新ながらも 伝統的な神社の素材や、
参拝者のための場所であるという
本質的な部分を重んじて
デザインされています。
恋愛成就縁結びの竈門神社(福岡県太宰府市)行き方やお守りと縁結びスポット
竈門神社(かまどじんじゃ)のお守り
この美しい空間に彩りを添えているのが、
可愛いカラフルなお守り♡
他の神社ではあまり見かけないお守りが
沢山あります♪
出典 https://manimanimag.jp/a0258_20171206/
出典 https://manimanimag.jp/a0258_20171206/
恋守り むすびの糸
「恋守り むすびの糸」は、
腕や首につけることができるお守り。
「恋守り むすびの糸」についている「再会の実」は、
先ほどの縁結びスポット
再会(サイカチ)の木になる豆を模倣して創られ
竈門神社の御神霊が込められています。
宝満さま
竈門神社の主祭神である玉依姫命を、
伝統工芸である博多人形で表した縁起物です。
いちご守り
人の一生のうちに授かる一度しかない「一期」、
貴重な出逢い「一会」が実るお守り。
てるてる晴れ守り
つねに心が晴れ晴れとして、
穏やかで安心に包まれた毎日を
過ごせるお守り。
仕事結び守り
古来より“結び”は“産霊(むすび)”と表され、
天地万物の生成を意味します。
紐の色と結び目によって由来が異なり、
日々の仕事や生業が成就するお守り。
縁結びこより
恋の願いを「こより」にしたため
奥の展望台にあるこの木に結んで
真摯に祈れば、恋が成就すると信じられています。
こよりは、毎朝ご神職によるお祓いと
成就祈願が行われます。
展望台には、
英国出身で世界的なプロダクトデザイナーの
ジャスパー・モリソンさんのデザインによる
庵治石製のスツールと、
二人掛けのベンチが配置されています。
太宰府の街並みを一望にしながら
五感を研ぎ澄まして
ゆっくり過ごすことができますよ。
つがいの干支絵馬とかまど絵馬
左は、その年の干支の絵馬です。
絵馬の図柄は、
福岡在住の陶芸家・鹿児島睦さんによるもの。
縁結びにちなみ、二頭のつがいの動物が
仲睦まじく描かれています。
右は御神紋にもなっている桜が描かれた絵馬。
竈門神社を象徴するご縁木です。
カラフルなペンも、
ちゃんと用意されてありますよ!
御朱印帳もありました☆
たくさんの素敵なお守り。
ついつい魅入ってしまいます!
因みに大宰府天満宮でも、
竈門神社のお守りを
購入することができますよ☆
恋愛成就縁結びの竈門神社(福岡県太宰府市)行き方やお守りと縁結びスポット
まとめ
いかがでしたか。
福岡の恋愛成就を願う女子たちが、
参拝に訪れている竈門神社。
恋愛成就、恋愛運アップには、
特にオススメの神社です!
竈門神社は、
気持ちの良い場所ですし、行くだけで癒され、
神聖な気持ちになれる神社。
ぜひ行かれてみてくださいね!
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。よろしければご覧くださいね!