“学問の神様”として知られる
菅原道真公をまつる
福岡の観光名所「太宰府天満宮」。
最寄り駅の西鉄太宰府線「太宰府駅」から、
太宰府天満宮へ続く参道は、
お土産屋や甘味処などがひしめく
賑やかな通りです。
今回は歴史を感じることのできるお店や、
オリジナルのお土産がある店など
ぜひ立ち寄っていただきたい
おすすめスポットをご紹介いたします♪
スポンサーリンク
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
「太宰府駅」の改札を出ると
太宰府天満宮の参道入り口は右側、
すぐに見える距離にあります。
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
松屋 維新の庵
まず外せないのは、梅の名所として有名な
太宰府ゆかりの名物「梅ヶ枝餅」。
名前から梅が入っているお餅を
連想される方もいらっしゃいますが、
中に「梅」は入っていません。
薄い餅で小豆餡(あん)を包み
鉄板で焼いたシンプルな餡餅で、
梅の刻印が入っています。
この梅ケ枝餅はお土産にも喜ばれますが、
お店で頂くと皮のパリッとした食感を
味わうことができます。
太宰府駅から参道に入ったすぐ右側に
江戸時代に建てられた風格のあるお店
「松屋」さんがあります。
かつての薩摩藩の御用達のお宿で、
西郷隆盛の盟友の
月照をかくまったとされる場所です。
店内は喫茶店になっていて、
西郷隆盛の書のレプリカや
和風・洋風の素敵な庭園があります。
お店を通り抜け裏庭に出ると、
裏からお店の建物を見ると、
昔の雰囲気を感じ取ることができますよ。
コチラのお庭に、
月照が贈った歌の歌碑が立っています。
桜の時期も、とってもキレイです!
コチラでは、
購入した梅ケ枝餅を頂くことができます。
サービスでお茶も頂けますよ。
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
和菓子のお店「梅園 菓子処」
昭和23年創業の「梅園 菓子処」。
太宰府天満宮に祀られている
菅原道真公に因んだ和菓子を作り続けています。
江戸後期、坂本龍馬や伊藤博文、
中岡慎太郎、文人の頼山陽など
歴史上の人物が滞在していた旅籠「泉屋」があった場所に、
「梅園(ばいえん) 菓子処」はあります。
出典 ttps://tenon.site/2017/10/11
写真左から、土佐藩系の「泉屋」
写真中央は、長州藩系の「大野屋」
奥の建物が、
先ほどの薩摩藩の定宿「松屋」さんです。
お店の風格ある木の看板は、
太宰府天満宮の御神木“飛梅”の文字を書かれた方、
書家の古賀井卿(こが・せいきょう)(1891~1982)が書き、
彫ったと、いう貴重なモノです!
コチラの文字ですね↓
ちなみに 飛梅は道真公を慕い、
一夜にして京から飛んで来たと伝えられる由緒ある梅。
境内6千本の梅に先駆け、
春一番に香り高い花を付けます。
梅園さんの代表銘菓である賢所献上菓子は
『うその餅』と『宝満山』。
■うその餅(小)/15個入り ¥864(税込)
『うその餅』は 青じそ風味の求肥に、
若草色のサクサクとした
そぼろをまとったお菓子で、
しその爽やかな風味が口の中にひろがります。
出典 http://www.dazaifu-baien.jp/products/usonomochi.html
太宰府天満宮の神事「鷽(うそ)替え」に、
ちなんだ縁起物のお菓子で、
お餅のお菓子の中に、
薄い和紙に包まれた“土うそ”が、
1つ入っています!
出典 http://www.dazaifu-baien.jp/products/usonomochi.html
この土うそは、なんと
博多人形師の方の手作り。
左側の木彫りの「木うそ」は、
毎年元日から1月末頃まで入ります。
「木うそ」の在庫状況で終了時期は変わり、
その後は右側の「土うそ」になります。
出典 http://www.dazaifu-baien.jp/products/usonomochi.html
毎月25日の天神様の日は、
ピンクの“紅梅色”が
限定販売されています!
出典 http://www.dazaifu-baien.jp/products/usonomochi.html
また、うその餅を詠んだ川柳の短冊も
1枚入っています。全部で20首。
どんな川柳が入っているかも楽しめ、
太宰府のお土産にピッタリですね♪
出典 http://www.dazaifu-baien.jp/products/usonomochi.html
銘菓『宝満山』は、作家の松本清張氏、
川端康成氏、『宝満山』大佛次郎氏、
吉田茂氏など多くの文化人、
茶人にも愛されていたお菓子。
特に九州が生んだ「電力の鬼」
と、呼ばれた偉人
松永安左衛門翁(茶人松本耳菴)からも
激賞されたお菓子です。
宝満山は、卵の凝縮されたコク、
洗練された甘みが口の中に広がります。
淡雪でもなく、ういろうでもない
上品な食感です。
ブランデーや梅酒をかけると、
よりリッチなお味になるそうですよ!
そして私がオススメしたいのは、
「宝満山」を乾燥させたお干菓子。
表面はサクッとして、中はふんわり。
半生のような新しい感覚のお菓子です。
先ほどの宝満山よりも、
凝縮した甘みを味わうことができます。
お茶席やお土産にも喜ばれると思いますよ☆
その他にも和三盆の「飛梅」など、
多数揃っています。
試食もさせて頂けますので、
お味を確かめて購入することができます。
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
木うそ
表参道のお土産屋さんには、
太宰府の学業鉛筆やあまおうのお菓子などが
並んでいます。
福岡の恋人っていうのも見つけました(笑)
お土産屋さんには、
梅園さんのお菓子にも入っていた、
「木うそ」が置いてあるお店を多く見かけます。
木うその「うそ」は、
幸運を招くといわれる神鳥。
すずめ科の小鳥です。
天満宮造営の際、
蜂の大群が押し寄せてきたときに、
鷽(うそ)の群れが飛来して退治。
以来、天神様のお使いとして
知れ渡るようになりました。
木うそは、うそ鳥が木にとまった形を
木彫りにしたもの。
木を薄く巻上げているのは、
羽を表現しています。
1月7日のうそ替え神事に用いられ
幸運の守り神としての信仰があり、
広く親しまれています。
一年間の嘘を、
ご神前で天神様の誠心に変えて幸運を戴き
新しい気持ちで本年を過ごすのが、
迎春のうそ替え神事になります。
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
九州国立博物館ミュージアムショップ
太宰府天満宮から、
九州国立博物館へ続くエレベーターがあります。
歩いて行けるオススメコースなのですが、
時間がない方は表参道の
九州国立博物館ミュージアムショップに
立ち寄られてはいかがですか。
店内にはクリアファイルや文房具、
書道の筆や硯などもあります。
お香や、数万円する本格的な
仏像のフィギュア、
枯山水を作る箱庭セット、
ハンコになっている金印の根付けなど、
面白いモノがあります。
九州の観光地や名物の手ぬぐいも。
展覧会図録や博物館のコレクションをモチーフした、
オリジナルグッズ、企画展関連グッズをはじめ、
ポストカードから、
九州の伝統工芸品や九州名産品まで、
さまざまな商品が揃っています。
アートや歴史が好きな方は、
楽しめますよ!
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
えとや
空港でも販売されているえとやさんの
「梅の実ひじき」のお店があります。
出典 https://joshi-riki.jp/archives/27230
カリカリした梅の食感が楽しめる、
美味しいふりかけです!
お店では「梅の実ひじき」をはじめ、
「じゃこひじき」、「生姜ひじき」などがあります。
ミニサイズのおにぎりで
試食もさせていただけますよ。
出典 https://joshi-riki.jp/archives/27230
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
スタバ太宰府天満宮表参道店
表参道を歩いていると、
伝統的な「木組み構造」を用いた目を引くデザインの、
スタバがあります。
スターバックスには、
「いつものお店とすこし違うスターバックス体験」
と、いうコンセプトのもとに展開されている
コンセプトストアという特別な店舗があります。
スタバ太宰府天満宮表参道店は
このコンセプトストアの一つの特別な店舗です☆
太宰府天満宮表参道店限定の
ドリンクもあります!
福岡限定のカップも
購入することができますよ!
コチラもチェックスタバ太宰府天満宮限定デザインタンブラーマグカップ・店舗必見!設計は?
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
かさの家
福岡空港や博多駅、地元のデパートなどでも
冷凍で販売されているのが、
コチラ かさの家さんの梅ケ枝餅。
かさの家さんでは、
お食事処や、茶房ギャラリー、
和雑貨やてぬぐいのお店があります。
古材使用の和の空間は、
落ち着いた時間を過ごすことができます。
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
キミスイの撮影スポット
映画「君の膵臓をたべたい」の舞台となった太宰府。
僕と桜良が太宰府名物の梅ケ枝餅を焼いているのを
眺めているシーンがありました。
このシーンは太宰府門前町にある
有名店「寺田屋」さんです。
コチラにも木うそがありました。
店内とお庭に、喫茶コーナーがあります。
コチラの梅ケ枝餅は、
皮がカリっとして美味しいです☆
サービスでお茶を頂けました。
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
天満宮の案内所と太宰府みやげ
太宰府天満宮の参道を抜け、
古い鳥居をくぐると右手に
太宰府天満宮案内所があります。
太宰府天満宮に始めてこられた人は、
ぜひ立ち寄ってみてください!
太宰府天満宮の地図があり
見どころも教えて頂けますよ。
また案内所でボランティアガイドの受付をすれば、
無料で場内を案内してくれ
丁寧でわかりやすい説明を聞くことができる
サービスもあります。
案内所の中には、
太宰府天満宮でしか売っていない
お土産もたくさんあります。
コチラの「太宰府みやげ」は、
中川政七商店の直営店になります。
ご当地限定「太宰府ふきん」には、
鷽、梅、太鼓橋、梅ヶ枝餅など、
太宰府ならではの縁起の良い柄が
散りばめめられています。
他にも梅昆布茶や、
梅の形の太宰府クッキーも。
干菓子の「梅とうぐいす」は、
陶芸家・アーティストの鹿児島睦氏がデザイン。
製造は福岡の老舗和菓子「鈴懸」が手がけた
コラボ千菓子です。
4種類の梅とうぐいすは、
職人の手により1つ1つ丁寧に仕上げられたもので
5つあるうちの2つは、
シナモンとよもぎが練りこんであり、
個性的な味になっています。
上品な甘さの和三盆糖が使用されていて、
口溶けはやわらかです。(1404円)
ポチ袋、てぬぐい、ポーチ、バッグなどの
和雑貨がたくさん揃っています。
プレゼントにもいい、素敵なハンカチも!
出典 https://xn--wlrz6kca19wia206bj3bsw2abqp.
学生さんや受験生のお土産にオススメなのが、
鉛筆、シャープペンシルなどの文房具とお守り。
シャープペンシルは
太宰府天満宮オリジナルの「クルトガ」。
クルトガは、
芯が回転しながら出てくるので、
常に芯の先がとがった状態で使える、
人気のシャープペンシルです。
太宰府天満宮オリジナルの「クルトガ」は、
梅の柄になります。
他にもハイタイド×ムーンスターのコラボ
太宰府天満宮御朱印帳用ケース 2500円(税込)
もあります♪
出典 http://openers.jp/article/1744500
ゴム産業の街・久留米を拠点とする
シューズメーカー「ムーンスター」と、
“精神的に満たされるモノづくり”
を、コンセプトに掲げる文具メーカー「ハイタイド」。
ともに福岡を拠点とする両社が
コラボレーションして制作した
御朱印帳用ケースになります。
御朱印帳ケースとしての使用に限らず、
通帳や文房具を入れてもgood!
使いやすいサイズと材質です。
出典 http://openers.jp/article/1744500
太宰府天満宮おすすめ観光スポットとお土産!表参道立ち寄りたいお店8選
まとめ
いかがでしたか。
かつて太宰府天満宮の表参道は、
多くの志士たちが行きかい、
時代を動かす空気が流れていたところ。
西郷隆盛や坂本龍馬が歩いていた時代が
あったんですね。
太宰府天満宮表参は、
昔の名残を感じることができる
風情ある通りです。
歴史を感じながらも、
洗練されたお店もあり 楽しめます。
福岡らしいお土産をお探しでしたら、
太宰府で買っておくのもオススメですよ!
今回ご紹介したお店のマップは
コチラでご確認いただけます。
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。
よろしければご覧くださいね!
https://norinori555.com/trip-30-13713
https://norinori555.com/trip-27-13550
https://norinori555.com/trip-28-13668
https://norinori555.com/trip-26-13557
https://norinori555.com/trip-25-13525
太宰府天満宮のパワースポットやお参りの仕方が分かります!
https://norinori555.com/fukuoka-1375
https://norinori555.com/trip-4-1403
https://norinori555.com/event-6-1011
https://norinori555.com/trends-10820