梅雨のシーズン
せっかく干した洗濯物が臭って、
ガッカリすることありませんか。
梅雨は、部屋干しをすることが多くなり、
乾くのがどうしても遅くなりますよね。
今回は、湿気の多い日の部屋干しでも
洗濯物を早く乾かし
臭い対策にもなる方法を
まとめてみました☆
ぜひ梅雨対策にお役立てくださいね!
スポンサーリンク
梅雨の洗濯物 部屋干しテクニック6選! 嫌な臭いを寄せ付けないカラッと術
目次
梅雨対策 部屋干しテクニック① 洗濯物はこまめに

Ellen26 / Pixabay
普段、洗濯物はある程度まとまったら
洗濯機をまわしますよね。
梅雨はこの溜め込みが
タブーとなります。
なぜかと言うと、
一度に干す量が増えることにより
それだけ多く水分を
室内に放出することになるからです。
干す量が多いと湿度が上がり
洗濯物が更に乾きにくくなります。
更に雨や汗で湿った衣類を
すぐに洗わずに
洗濯機の中に放置していると
菌が繁殖して
洗濯物が臭う原因にもなります。
梅雨時期は、
洗濯機をコマメにまわすようにしましょう!
梅雨の洗濯物 部屋干しテクニック6選! 嫌な臭いを寄せ付けないカラッと術
梅雨対策 部屋干しテクニック②脱水を1回多くする

ErikaWittlieb / Pixabay
次のポイントは、洗濯が終了した後です。
乾燥まで自動ではない方は、
洗濯物は脱水されている状態だと思います。
この状態から、
更にもう1回脱水機にかけてください。
この手間で、水分が飛び
更に乾きやすい状態に近づけます。
梅雨の洗濯物 部屋干しテクニック6選! 嫌な臭いを寄せ付けないカラッと術
梅雨対策 部屋干しテクニック③隙間をあけて干す

Skitterphoto / Pixabay
部屋干しの臭いの原因は、
風通しが悪い湿度が高い部屋で
長い時間 乾ききらない状態が
続いていることです。
1回の洗濯の量を少なくし
間隔をあけて干しましょう!
5時間以内に、
乾かせれば臭いませんよ。
梅雨の洗濯物 部屋干しテクニック6選! 嫌な臭いを寄せ付けないカラッと術
梅雨対策 部屋干しテクニック④換気と除湿

Bru-nO / Pixabay
窓を開けて換気をしたり
扇風機やサーキューレーターを使用し
風通しを良くすると、乾きが早くなります。
この時期の除湿機の使用も
オススメです。
とにかく、湿気をとり
空気を動かしてあげること
が、ポイントになります☆
梅雨の洗濯物 部屋干しテクニック6選! 嫌な臭いを寄せ付けないカラッと術
梅雨対策 部屋干しテクニック⑤浴室乾燥機を利用
出典 http://www.plaza76.com/Zirei_bui_bas.htm
浴室の浴室乾燥機があれば利用します。
もし、洗濯を干すポールがない場合は、
突張り棒で作ることもできます。
お湯はもちろん抜いた状態で干すようにし、
浴室乾燥機がついていない場合
扇風機を回してあげるといいですよ。
梅雨の洗濯物 部屋干しテクニック6選! 嫌な臭いを寄せ付けないカラッと術
梅雨対策 部屋干しテクニック⑥洗濯機の換気

stevepb / Pixabay
洗濯槽はカビが生えやすく
コレが臭いの原因だったりします。
2カ月に1度位は、
洗濯機専用洗剤で洗いましょう。
今は洗濯しながら 洗濯槽と洗濯物を
除菌、消臭できる便利グッズもありますよ!
エコでオススメ商品ですので
ぜひチェックしてみてくださいね☆
↓ ↓
コチラもチェック洗たくマグちゃんの驚きの効果と使い方 口コミ洗浄消臭効果◎注意点は?
また、洗濯のすすぎに
お風呂の残り湯を使用されてる方も
いらっしゃると思います。
残り湯は菌があるため
特にこの時期は、
使用をさけた方が無難です。
因みに風水的にも
残り湯の使用よくないとされています。
そして洗濯後ですが、
洗濯機のフタは あけて
風通し良くしておきましょう!
梅雨の洗濯物 部屋干しテクニック6選! 嫌な臭いを寄せ付けないカラッと術
まとめ

Clker-Free-Vector-Images / Pixabay
いかがでしたか。
あの嫌な臭い一度 菌が繁殖して
臭いがついてしまうと
菌がなかなか取れず、
湿気により復活します。
それはなるべく避けたいですよね。
梅雨の時期は、
以上のポイントを踏まえて
ぜひ実践されてみてください!
今年の梅雨は、
さわやかに過ごしましょう!
最後までご覧いただきありがとうございます。
お手数おかけしますが 1日1回、下の2つのボタンに応援のクリックをいただけると 励みになります。 どうぞよろしくお願いします(*^-^*)
コチラは関連記事です。
よろしければご覧下さいね!