ヨガを始めると
耳慣れない言葉が
でてきます。
ヨガの基本となる言葉が
多く
こんな言葉があるんだなと
少し頭にいれておくと
戸惑うことなく
進められますので
ご紹介しますね。
スポンサーリンク
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
アーサナ(asana)
ヨガのポーズの総称です。
いろいろなポーズをとることで
体の調和がとれ
心身をコントロールする能力が
高められます。
アーサナの種類
アーサナには
立つ、座る、前屈、後屈
ねじり、逆立ち、バランスなどがあり、
これを基に
ウォーミングアップ、
太陽礼拝、
クールダウン等を行います。
効果
練習を積むと…
・集中力が増します。
・意識が外側から内側へ向くようになります。
・体の反応、心の変化を細やかに察知できるようになり
心身を整えることができるようになります。
注意すること
・華麗なポーズばかり追求することは禁物
意識と気づきのある状態に
心身をゆだね
ポジティブなエネルギーを
絶えず吸収し
そのエネルギーが
体のすみずみまで届くよう
意識します。
・姿勢を重視し人体の解剖学の原理に従うこと。
・少なくとも5回深呼吸し、
体の各筋肉が
アライメントに合っているかどうか
確認しながら調整していきます。
・どのポーズもリラックスと
心地よさが感じられるように練習しましょう。
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
アライメント(alignment)
アライメントとは
アーサナを行うときの
正しい姿勢のことです。
ヨガは解剖学の原則に従い
体の限界を認識することが大切です。
ポーズをとるとき
骨と筋肉を適切な位置に置くことで
内臓機能が回復し
体格のゆがみが矯正され
筋肉の本来の力が発揮されます。
神経系も強化されます。
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
補助ツール(props)
ヨガブロック、ボルスター(長枕)
ヨガベルト、ブランケット
壁、椅子など現在使われている補助ツールは
B.K.Sアイアンガーが考案したものです。
(アイアンヨガの創出者)
補助ツールの役割は2つ
1.体をアライメントに近づけること
2.あるポーズを一定期間キープしやすくして
アーサナの効果をじっくり感じさせること
☆解剖学を無視してアライメントを疎かにすると
逆効果になりますので、指導者の指示に従いましょう。
☆リストティヴヨガは重力と
補助ツールを組み合わせることで
ポーズを長くキープし、
体に十分な休憩を与え
本来の機能を回復させることができます。
正確なポーズをとるためには
体調を整えておくことはもちろん
自分の限界を意識しながら
節度ある練習をすることが
重要です。
体調が思わしくない場合
より楽な代替ポーズでやツールを
活用するようにしましょう。
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
ムドラー(mudra)
ムドラー(印)は手でつくる
特別なサインで
呼吸法に合わせて練習します。
ヨガによく使うムドラーは
知識印と祈祷印の2つ
出典http://www.yogamaga.com/12815
知識印は
両手それぞれで親指の先と
人差し指の先を軽くくっつけます。
人類の記憶と知性が高められるといいます。
祈祷印は
胸の前で合掌し目を閉じます。
大きなエネルギーをもった
ムドラーです。
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
マントラ(mantra)
マントラとは
ヒンドゥー教を起源にもつ
呪文音節や一定の語句のことです。
祈りを捧げたり
大きな声で唱える神聖な言葉です。
宗教儀式で集中力を高めたり
エネルギーを開放するときに
役立ちます。
マントラは
祈りや静座、瞑想の前後に
行うとよいとされています。
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
ナマステ(Namaste)
インド人が人と会った時や
別れる前に交わす挨拶です。
互いのスピリットの交流であると同時に
自分の内面にある神に
敬意を払う意味もあります。
胸の前で合掌することで
互いにつながりと信頼を感じ取ります。
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
ヨギ/ヨギーニ
ヨガを修行する男性をヨギ
女性をヨギーニと呼びます。
ヨガ修行者は
自主性と率直さ
優美な気質を備え
心ががいつも安定しています。
ヨガを日常に取り入れていると
自立性が高くなり
心と意志が常に安定するからです。
ヨガの基本知識アーサナ・アライメント等知っておきたい7つの言葉
まとめ
いかがでしたか。
まずはヨガの基本知識を知った上で
取り組むほうが、
回り道をせず
効果を得ることができます。
心と体を解き放ち
ヨガの世界を楽しんでください。
(引用抜粋:美しくなるヨーガ)
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。