ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

体が重く、スッキリしない。

リフレッシュしたい。

 

そんな方は、体の内側から、

心身共に健やかになるために

ヨガと深く関わりのある、

アーユルヴェーダとヨガを

一緒に生活の一部に、無理なく取り入れてみませんか。

 

すぐに習慣づけるのは、

難しいかもしれませんが、

一つずつ、できることから始めていくと

少しずつ変化があらわれてくると思います。

 

時間に余裕のある休日等で、

ぜひ行ってみてくださいね。

 

スポンサーリンク

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

起床

朝は6時までに、起床します。

6時を過ぎると、一日中体の重さを

感じてしまうことになります。

 

アーユルヴェーダでは、

日の出96分前までの時間帯を

コズミック・インテリジェンス

と、呼んでします。

 

静けさの中で冴えわたる、

貴重な活動時間とされています。

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

舌磨き

朝起きて歯磨きをした後に

舌磨きをします。

専用の舌クリーナで、

舌苔を優しく取り除きます。

 

☆未消化物(アーマ)食べ過ぎや

消化の停滞により、

未消化物が体内に蓄積する

と、いうのがアーユルヴェーダの考え方。

 

食欲不振、便秘、舌苔が溜まる、

体臭などがそのサインです。

消化力維持のために、

白湯を飲むのがオススメです。

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

常温の水を飲む

歯磨き後、白湯もしくは常温の水を飲み、

内臓をきれいに洗い流します。

レモンの絞り汁を、

足しても美味しくいただけます。

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

オイルマッサージ

その後マッサージです。

全身が理想ですが、

オススメは頭と耳と足の3点。

まずは、5分間マッサージ。

その後、5分間たったら、

石鹸やボディーソープは

使わずに温かいシャーワーを浴びます。

 

オイルマッサージ後に、

体を温めることによって

体内組織にオイルが深く浸透します。

その後、老廃物が脈管(便)

を、通して排出されます。

 

若返り、疲労回復、

病気の予防効果がありますよ。

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

朝ヨガ

その後、これから 活動するため

体を目覚めさせる朝ヨガを行います。

太陽礼拝などの立ちポーズや、

後屈系のポーズを行うといいですよ。

 

こちらに朝ヨガの動画がありますので、

良かったらご参考くださね。

コチラもチェック朝ヨガ ストレッチ動画!朝ヨガ3つの効果と3分~時間別オススメ動画も

 

朝ヨガでスッキリした後に、

朝食をいただきます。

ここまでを午前中の内に済ませます。

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

食事について

三食のうち、

昼食をしっかり食べるのが 理想的です。

その土地由来のもの、

季節の旬のものを

楽しく食べるのがBest。

前向きな心の状態が消化を助けます。

 

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

夜ヨガ

夕方、入浴を済ませます。

18時位から、夜ヨガをします。

 

これからの時間、睡眠で神経を休め

体の機能を整えなければならないため

副交感神経を優位にする、

リラックス系のヨガを行います。

 

前屈系のポーズ、

瞑想もオススメです。

 

こちらに朝ヨガの動画がありますので、

コチラもよろしければご参考くださね。コチラもチェック寝る前のヨガ!おすすめの動かないヨガとは?自律神経が整い安眠効果◎

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

食後の過ごし方

その後、夜は軽めの食事をとります。

夕食後は消化を促すために、

15分程度の軽い散歩を行うのと良いですよ。

食後、すぐ寝ると胃腸に負担が

かかってしまいます。

 

早めに夕食を済ませ、

ゆっくりとくつろいでから

眠りにつきましょう。

できれば22時までが理想です。

 

ヨガを生活に取り入れるために②ヨガ+アーユルヴェーダ8つの習慣

まとめ

いかがでしたか。

まずは休日など、時間がある時から始める

と、良いかもしれませんね。

 

他にも、

日常で気をつけたいことが3つあります。

 

1.リズムを守ること

起床、就寝、飲食、排泄の時間は決まった時間に

行うのが理想的です。

 

2.運動をすること

気持ちいいと感じる程度の運動を

楽しく前向きに習慣化しましょう!

 

3.食事を大事にすること

和食や旬のものを中心に、

落ち着いて適量を楽しく頂きましょう。

 

無理なく、できることから始めて

楽しみながら、

日々の体の変化を感じてみてはいかがでしょうか。

 

 

お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーを
ポチッとして頂けると嬉しいです。

target=”_blank
にほんブログ村


 

https://norinori555.com/yoga-22-3342

https://norinori555.com/yoga-2-49

スポンサーリンク

-ヨガ, 美容, 腸活
-,

Copyright© Clear life クリアライフ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。