業務に追われて 気付けば
机に物が あふれている事ありませんか?
そんな急いでる時に限って
必要な書類や文具が
すぐに 見つからないんですよね。
時間のロスを防ぎ
精神的なゆとりを保つためにも
整理整頓は大切です。
今回は、気軽に使える100円グッズを使った
収納術とオススメ文具を、
元秘書、整理収納アドバイザーがご紹介いたします。
まずは机の上から 見直していきましょう。
使えそうなものがあれば
是非、活用して普段の作業効率を
アップさせて下さいね!
スポンサーリンク
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
目次
デスク上の収納方法
デスクの上には、
パソコンや電話、書類、小物などありますよね。
これらのモノを出来る限り コンパクトにまとめて
スッキリさせましょう。
よく使うものは机の上、
あまり使わないものは袖机に。
使用頻度に合わせて
収納場所を考えていきましょう。
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
机上ラックを活用
出典http://www.lihit-lab.com/products/newproducts/archives/2010/08/
こちらが机上ラックです。
デスクの上に ラックを設置する事で
キーボードや小物の収納スペース、
作業スペースを 確保することができます。
机上ラックは 会社から提供されている事は
あまりないのではないでしょうか。
私は、会社のノートパソコンを使用していましたが
机上台がなかったので、
代わりに黒いお菓子の箱を使用。
その上にノートパソコンを置き、
自分のmyキーボードを
手前に置いて使用していました。
画面との適正な距離がとれますし、
ドリンクを倒しても、
会社支給のパソコンは台(お菓子の箱)の上なので、
守ることが出来ましたよ!
こんなことがあるので
マグカップは、フタつきがオススですね。
机の上で作業をする時は、
キーボードをノートパソコンの上に重ねれば、
手前にスペースはとれます。
お菓子の箱でも良かったですが、
100均の材料で、
とても簡単にできますよ!
こちらは 机上ラックを
100円グッズで作成した参考例です。
出典https://getnavi.jp
出典https://getnavi.jp
薄型のアクリルケースの上に
木の板をのせてます。
材料はセリアの木板 45×9cm(2枚)と
クリアケース スリム(2個)です。
下のスペースに、
キーボードを入れることも可能です。
長い木板が、ホームセンター等
で、販売されているので
そちらで、キーボードの長さに合わせて
購入されるとよいですよ。
ホームセンターでサイズを言えば、
木材カットのサービスがあります。
出典http://the360.life/U1301.doit?id=881
もう1つの参考例。
こちらは スタッキングラックに
好きなサイズの板を用意して、
接着剤で固定。
ラック部分が、ちょっとした収納スペースになります。
オフィスのデスクや
パソコンの大きさに 合わせて作成します。
材料はコレだけです。
・スタッキングラック×2個
・木板
出典http://the360.life/U1301.doit?id=881
両方ともセリアで
木板のサイズは45×15㎝。
サイズが合えば
こちらも簡単にできて良いですね!
あとは、パソコンの重さに耐えれるかも要確認です。
コチラの動画でも、机上ラックのアイディアがありました!
ご参考下さいね。
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
to doリスト・メモの管理
重要なことは 忘れないよう、
メモして目のつく所に
貼っておきたいですよね。
付箋にメモしパソコンの端に
引っ付けてる方も いらっしゃると思います。
私は、書見台を使用していましたので
その右端に付箋を貼っていました。
今は、書見台も百均にも売っていますので
必要な方はチェックしてみてください。
こちらは100均ではないですが
微弱な静電気を発生させ、
紙を吸着する卓上ボード。
名刺も付くんですよ。
100均の小さなL型ブックスタンドに
付箋を貼って使用するのも
良いアイディアですね!
出典https://getnavi.jp
使用アイテムは
キャンドゥの
L型ブックスタンド ホワイトです。
他にもブックスタンドには
ユニークな使い方がたくさんあります!
一緒になったものです。
こういうのがあると、
スッキリしますよね。
この商品を100均で代用している
参考例もありました。
穴のあいたブックスタンドを使います。
ティッシュBOXをこのようにセットするだけ!
出典https://blog.goo.ne.jp/sogabemasashi/m/201601
出典https://www.lifehacker.jp/2012/03/120301bookenddiy.html
ティッシュを1枚 引っ張ると
ティッシュボックス自体が倒れることがあります。
その場合、手前側のブックエンドの「底」の部分を、
もう一方のブックエンドの下に 差し込むように
挟むといいそうですよ。
出典https://www.lifehacker.jp/2012/03/120301bookenddiy.html
他にもこんな使い方も。
コンセントの裏に磁石をつければ、
電源を確保することもできます。
出典https://diamond.jp/articles/-/22003?page=3
出典https://diamond.jp/articles/-/22003?page=3
電話をのせるて、
ペンやメモスタンドとしても便利。
出典https://diamond.jp/articles/-/22003?page=3
上には付箋を貼り、
下はマグネットクリップに領収書を。
マグネットを使ったアイディアは、
コチラでもまとめています。
良かったらご覧くださいね。
コチラもオススメ100均マグネットアイディア雑貨!隙間のデッドスペースを有効活用出典 https://0edition.net/archives/3387
充電コードはコンセントに繋げているときはいいのですが、
本体とケーブルを外した時、
スルッとケーブルが
抜け落ちることがあります。
落下防止には、100均のナプキンホルダーが使えます。
ホルダーに通して引っ掛けておくだけです。
現在、主流のLightningケーブルは、
ひっかからずに落ちてしまうかもしれません。
そんな場合は、ケーブルクリップがオススメ。
100均にもありますが、
コチラも6個入れで350円(送料無料)なので安いですね。
両面テープを貼る部分に、
養生テープを貼りその上に貼れば、
キレイに剥がすことができます。
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
書類置き場
現在進行中の書類や 良く使う資料は
机の上にスタンバイしておきましょう。
その場合、パソコンの横にブックスタンドや
ファイル収納ボックスを設置しましょう。
出典http://www.lihit-lab.com/products/newproducts/archives/2010/08/
どちらのタイプも100均にあります。
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
クリアファイルを活用
出典http://wol.nikkeibp.co.jp/
会議や作業のたびに、たまっていく書類。
とりあえず置くと、
必要な時に見つからなくて 探し回ることも。
そんな時間のロスを防ぐためにも
書類はコマメに ファイルイングしましょう。
例えば
現在進行形 → 透明クリアケース
予定 → 黄色のクリアケース
重要・緊急 → 赤のクリアケース
使用済み → 青のクリアケース
のように色別に分けて まずはファイリング。
そして処理済みの書類は
引き出しの中などの
保管場所に移していきます。
色別にマイルールを決めておくと、
書類の整理と同時に、
仕事の進め方も管理できます。
書類の数だけ クリアケースも増えますので、
ファイル収納ボックスを用意しましょう。
出典https://getnavi.jp
さらに、見出しタグを付けると
検索性が劇的にアップ。
このひと手間が大切です。
これも、色分けをしておくといいですね。
出典http://wol.nikkeibp.co.jp/
出典http://wol.nikkeibp.co.jp/
こちらの書類収納ボックスで、
グルーピングするのも オススメです。
☆ポイント グルーピングで無駄な行動をなくす
・使用目的ごとにまとめる
・同じアイテムごとにまとめる。
・使用場所ごとにまとめる。
グルーピングすることによって
モノの管理がしやすく、
行動動線も短くなります。
例えばこんな使い方。
書類を、長期間放置しないために、
色別に直近用、保存用、一時保管など
意味を持たせて管理します。
また、行事や毎回ある会議等で
必ず決まった書類や、
筆記用具を持ち出す場合は
一式まとめて保管。
すぐに持ち出せる状態にしておくと便利です。
厚さのあるキャリーケースもオススメです。
使用例をまとめた記事も是非ご覧ください!
コチラもチェック100均収納ボックスケースセリアのA4キャリーケースワイドタイプ活用法
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
おすすめファイル
100均以外の便利ファイルをご紹介します!
LEITZ(ライツ)の『カラークリップファイル』。
鮮やかなカラーの クリップをスライドさせ、
穴を開けることなく
書類をとじることができます。
カラーはレッド・オレンジ・ダークグレーなど全6色。
収納枚数は30枚。
デザイン性も高い、
機能的なクリアファイルです。
穴を開けなくて ファイリングできるのは便利。
1つあっても良いですね。
A4サイズの書類を2つ折りにして 収納できる
コンパクトで 持ち運びしやすいクリアファイル。
開閉時に ポケットがスライドするため
折り目を気にすることなく 使用できます。
カラーは黒・オレンジ・ネイビーなど全6色。
小さなカバンで持ち運びできるのが嬉しい。
2015年度のグッドデザイン賞を受賞した
『桑田製作所』の『クリアホルダーサーチ』。
日本の技術者が 長年の経験を活かして作っている、
耐久性が高く使いやすい クリアファイルです。
このクリアファイルは、自立式なのが特徴で
曲がらずに書類などを収納できます。
見出しは自分で書き込め 入れ替えも簡単。
書類が簡単に落ちないように
設計されたポケット式です。
ラベンダー・ライムグリーン・サーモンなど10色展開。
しっかり立ってくれるファイルは重宝しますね。
A6サイズで、 色付きのペンホルダーが付属。
手帳に挟んで使うペンホルダー付き、
クリアポケットファイルです。
付箋やメモなど小物を入れると同時に、
筆記用のペンも合わせて、
持ち運ぶことができます。
柔軟性のある塩ビ素材を使用し、
ページに挟むとフィットして、
落ちにくい特性があります。
カラーはブラック・レッド・イエロー・ブルーの全4色。
1つのポケットが マーブル模様になっていて、
3つのポケットに紙を挟むと見え隠れして、
変化を楽しむことができます。
インデックスも付いているので、
使いやすさも備えている
クリアファイルです。
ハイタイドのペンコシリーズは
おしゃれなデザインファイルが 他にもありますので
気になる方はチェックしてみてくださいね。


スウェーデンのステーショナリーブランド。
フックで壁掛けすることも、
折りたたんで 持ち運びすることもできるクリアファイル。
6つのポケットには、
取り外せるインデックス付きの
リフィルが入っています。
個別にカバンに入れる使い方ができるのが便利。
吊るした状態のサイズは幅36.5cm×高さ109.5cm。
カラーはクール・ウォーム・モノトーンの3種類が
用意されています。
芯材入りで、書類が折れずにしまえるバッグインバッグ。
バッグの中に書類を入れること、
意外に多いんですよね。
透明なので何が入っているか一目瞭然。
必要書類や文具、スマホなどを用意し、
サッと会議にも出られますよ。
強度は 通常のクリアファイルの3倍、
コピー用紙なら100枚挟めます。
商品パンフレットを入れるのにも 便利です。
コチラはミーティングで移動する時に便利。
パソコンや資料をひとまとめにでき、
持ち運びができます。
色、ネイビーやグレーなどあり、
フタつきもあります!
忘れ物も防げてコレはオススメですよ♪
使用用途で道具も揃えておくと、
仕事もはかどりそうですね。
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
机を立体的に活用
出典https://getnavi.jp
次は机を立体的に活用してみましょう。
こちらはA4サイズのジョイントラック。
A4サイズのラックと トレー 組み合わせて
書類置きにできます。
回覧用の書類を置いたり
処理済み、未処理で分けるのにも便利。
セリア、ダイソーで取り扱っています。
画像は、
A4トレー (縦型)と
A4ラック( 縦型)2個を使用。
A4ラックには、
ジョイントが付属していますので
2つのラックを 縦につなぐことができます。
A4サイズの横向きタイプも
ダイソーから発売されましたよ!
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
文房具はまとめて収納
ペン立てやメモ帳、
付箋等は小物入れに収納しましょう。
コチラの「タワーペンスタンド」は
省スペースなのにたくさん入ります。
セリアとキャンドゥで販売しています。
例えば、ペン、ハサミ、定規、テープのりなどを、
これ一つに収納できます。
仕切りが斜めで、取り出しやすさがポイント。
ここには、よく使うものを
使用頻度に分けて収納します。
出典http://wol.nikkeibp.co.jp
タワーペンスタンドは机のサイズに合わせて
縦置きだけでなく、
横置きとしても使えます。
出典http://wol.nikkeibp.co.jp
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
付箋やメモ用紙
バラバラと散らばりやすい付箋やメモは
大きめのペンスタンドや ケースに収納 してもい良いですよ。

こちらもセリアとキャンドゥで販売しています。
手前は付箋、奥はメモ帳といったように、
入れ方もひと工夫。

定番のペンスタンドに入れてもOK!
メガネや充電器が入るサイズもあります。
コチラもチェック100均収納ボックス人気ダイソー積み重ねボックスシリーズサイズと実例
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
電話下にスぺースを
出典https://getnavi.jp
出典https://getnavi.jp
こちらの使用アイテムは、
ダイソーのPEラインバスケットと
積み重ねラック スリム( 高さ13cm) です。
プラスチック製より
しっかりとしたつくりで強度があります。
折りたたみ式で、2つまで重ねられます。
キッチン用の積み重ねラックに
電話を置いて、下にスペースを確保。
ラック横には バスケットを掛けて、
ペットボトルのホルダーにもできます。
電話横にスペース
出典http://the360.life/U1301.doit?id=878
こちらは、電話の横にファイルスタンドで
棚を作った参考例です。
手帳等の使用頻度の高いアイテムを置くのに便利。
すぐに取り出すことができます。
机の角だけを使うので、
電話横のスペースも広々と保てます。
作り方は簡単。
ファイルスタンドを3段に重ねて
両面テープで固定するだけです。
デスクコーナーにピッタリな簡易棚。
収納量のアップだけでなく、
一目で何がどこにあるのかが分かるのが◎
こちらで使用されているA4ファイルスタンドは、
セリアの商品です。
他にもセリアでは、
積み重ねることができるA4トレーが
でていますよ!
職場・会社のデスク引き出し収納術!100均収納のアイディア満載①机上編
まとめ
出典 https://www.instagram.com/?hl=ja
いかがでしたか。
用途や種類ごとにまとめると、
デスクの散らかりを、スッキリ解消できます。
机の上がスッキリすると
欲しい時に 欲しい情報を 、
すぐに手に取ることができ、
仕事のスピードも格段に向上し、
気分もポジティブになります。
まずは手軽に使える100均アイテムで、
机の上からの整理してみませんか。
空いたスペースには、
小さな観葉植物や 子供さん、
ペットの写真など 大好きなモノを飾り
やすらぎポイントを作るのもオススメです!
コチラもオススメ肩こり解消グッズ100円~低価格商品まで専門家もオススメ13選
コチラもオススメオフィースの椅子には機能的クッションがおすすめ お悩み別11選
お役に立ったと思えた方は、以下のブログランキングのバナーをポチッとして頂けると嬉しいです。
こちらは関連記事です。よろしければご覧くださいね。